Add Headings and they will appear in your table of contents.
New! 【好評販売中】
NanoFilm Laboratory (NFL)
- Providing Multidisciplinary Solutions
What can NFL provide?
■Business Contents
Consulting
Contract Research
Technical Training
■Technology Area
Electrochromics, LCD, OLED, E-paper, Batteries
Thin film technology, Optics, Electrochemistry
Printing technology: inkjet, flexo, sol-gel coating
Molecular design
■Contacts
Mail To: Dr. J. Nagai
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
クロモジェニック材料などのナノフイルムのことなら
『ナノフイルム・ラボラトリ(NFL)』へ
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【ナノフイルム・ラボラトリ(NFL)】
これまでに培ったナノメートルオーダーの薄膜を形成する成膜技術、それを用いた多層膜構成のデバイスの作製技術をもとに、スマートウインドウ、ディスプレイなどに応用するノウハウを提供しております。
豊富な経験とサイエンスに立脚し、最適なソリューションをご提案いたしますのでぜひご相談ください。
【業務内容】
●ナノフイルムに関するコンサルティング、技術指導
・成膜方法
<例>真空成膜、ゾルゲル、電析、フレキソ、インクジェットなど
・評価方法
<例>分光解析、電気化学的評価、耐候性試験
多層膜の分光計算、有限拡散問題の解析
インピーダンスの解析、腐食現象の解析
分子軌道計算
・デバイス技術、構造設計、製造プロセス
<例>ECスマートウインドウ、防眩ミラー、OLED(バリア膜)
LCD(光配向膜)、電子ペーパー(OTFT印刷)
電池(LIB、Redox Flow Battery)
・数理モデル構築
<例>液膜・液滴を伴う流体力学、ファーマコ・キネティクス・ダイナミクス
DMの数理解析
●調査業務:文献、市場、技術、特許
<例>スマートウインドウの技術調査、RFB技術資料、
電気化学の基礎、薄膜工学、バリア膜の基礎、
薄膜の光学、ソフトフィール・コート、等
●測定サービス
<例>電気化学的測定(ボルタモグラム)、電解質電導度測定
●業務委託契約による業務支援
<例>ゾルゲル用ECインクのレシピ作成
●執筆、講演
下記講演・著作実績ご参照
【保有資格】
エックス線作業主任者
【お問い合わせ 】
講演、調査、コンサルティングなど可能な限りお引き受けしたいと思います:
NFL代表・工学博士 永井順一
お問い合わせはこちらへ
【代表者のプロフィール】
1953年生まれ。1977年東京工業大学大学院修士課程修了、工学博士(同学,1988年)。旭硝子(株)中央研究所に25年間在籍しガラスへのコーティング技術開発に従事。電力ピークカットと視覚的快適性を実現するECスマートウインドウ、OLED(有機EL)などの開発を主導。国際エネルギー機関(IEA)の先進的省エネ窓の国際プロジェクトにエキスパートとして参画し国際貢献。
その後、東京都立大学大学院客員研究員、国際特許事務所技術課長、トッキ(株)R&Dセンター長などを歴任し、OLED用バリア形成装置、電子ペーパー用有機半導体印刷装置、光配向膜製造装置、レーザーリペア装置等を海外メーカーと共同開発し、製品化。
2012年フリーランス・ナノテクノロジストとして独立。2014年ナノフイルム・ラボラトリを設立し、同代表として現在に至る。 (社)電気化学会・クロモジェニック研究会幹事*、(一社)光融合技術協会理事**、IME-13運営委員***。論文、講演、著書等多数。
*http://chromogenic.electrochem.jp/
**https://www.i-opt.org
***http://ime-13.jp/
【講演実績&予定・著作(2000年以降)】
(46)『半導体の電気化学』(2021、執筆予定)
(45)『スマートウインドウの進化と実用化
(Evolution and Practical Realization of Smart Windows)』
単行本、シーエムシー・リサーチ出版、2021.3.31出版
https://cmcre.com/archives/76552
(44)『伝熱工学入門』(2020、12月脱稿)
(43)『スマートウインドウ/技術と材料の現状と今後の展望』、
㈱シーエムシー・リサーチ主催、2020.09.30(講演)
https://cmcre.com/archives/63971/
(42)『スマートウィンドウの基礎、動作・調光原理と構成材料および実用化の課題と展望』、サイエンス&テクノロジー(株)主催、2019.11.20(講演)
https://www.science-t.com/seminar/B191120.html
(41)『スマートウインドウ/技術と材料の現状と今後の展望』、㈱シーエムシー・リサーチ主催、2019.10.2(講演)
http://cmcre.com/archives/48501/
(40)『よくわかる伝熱現象の基礎と伝熱計算のカンドコロ』、サイエンス&テクノロジー(株)主催、2019.8.28(講演)
https://www.science-t.com/seminar/B190858.html
(39)『スマートウィンドウの調光材料・技術と実用性能における課題および展望』、サイエンス&テクノロジー(株)主催、2019.6.10講演
https://www.science-t.com/seminar/B190610.html
(38)『スマートウィンドウの基礎と応用』2019.4.19(講演)、日本学術振興会、透明酸化物光・電子材料第166委員会、第83回研究会
http://conf.msl.titech.ac.jp/Conference3/CPEOM166/Kenkyukai.html
(37)『スマートウインドウの基礎と応用(Fundamentals and Applications of Smart Windows)』、単行本、シーエムシー・リサーチ出版、2018.7.12出版
http://cmcre.com/archives/34476/
(36)『スマートウインドウ:技術と材料の現状と今後の展望』2018.5.16講演、㈱シーエムシー・リサーチ主催
http://cmcre.com/archives/32457/
(35)『スマートウインドウに要求される材料・技術、及び用途開発』2018.1.31講演、㈱シーエムシー・リサーチ主催
http://cmcre.com/archives/31955/
(34)『薄膜工学の基礎と応用』2017.12.13&20講演、千葉工業大学
(33)『はじめての電気化学~電極反応解析・インピーダンス法などの基礎から、応用まで~』2017.12.7講演、(株)情報機構主催
http://www.johokiko.co.jp/seminar_chemical/AC171205.php
(32)『スマートウインドウに要求される材料・技術、及び用途開発』
2017.11.2講演、㈱シーエムシー・リサーチ主催
http://cmcre.com/archives/30995/
(31)『バリアフィルムの必要とされるバリア性能とその評価法、推定される新しい用途展開先』2017.9.25講演、(株)AndTech主催
http://ec.techzone.jp/products/detail.php?product_id=4545
(30)『スマートウィンドウ材料・技術への要求特性と市場動向
~いちからわかる調光方式の違い、注目のエレクトロクロミック技術の現状~』2017.8.24講演、サイエンス&テクノロジー(株)主催
http://www.science-t.com/st/cont/id/27013
(29)『バリア膜の基礎から膜方法と高性能化、評価と応用まで』
2017.8.3講演、(株)情報機構主催
http://www.johokiko.co.jp/seminar_chemical/AC170802.php
(28)『電気化学の基礎・解析法と応用例』
2017.7.5講演、(株)TH企画セミナーセンター主催
http://www.thplan.com/seminar/15078/
(27)『スマートウインドウの基礎と大型化・耐久性・応答性向上』
2017.6.21講演、(株)R&D支援センター主催https://www.rdsc.co.jp/seminar/170669
(26)『分子マシン』、千葉工業大学(2017.1.11講演)
(25)『エレクトロクロミック膜』、花済夫監修『ゾル-ゲル法の最新動向』第22章、pp.174-180, シーエムシー出版(2016、普及版)
(24)『ECを理解するための電気化学概論』N社(2016.5.12-13講演)
(23)『クロモジェニックスの技術動向と展望』第21回クロモジェニック研究会(2016.1.18講演)
(22)『電気化学への招待』、千葉工業大学(2015.11.18&25)
(21)『FPD概論+特許の読み方・書き方』、千葉工業大学(2014.12.10& 12.17)(15)『プリンテッドエレクトロニクスを応用したスマートウインドウの研究開発』、協創マッチングフォーラム、KSP(2012.11.22)
(14)『プリンテッドECの研究』、第18回クロモジェニック研究会(2012.11.2講演)
(13)『エレクトロクロミック膜』、花済夫監修『ゾル-ゲル法の最新動向』第22章、pp.174-180, シーエムシー出版(2010)
(12)『光配向性の生成-液晶配向膜をラビングレスで作製する』、 光アライアンス、11月号、pp.9-13(2009)
(11)『印刷法を用いた有機機能性薄膜の作製』,第15回クロモジェニック研究会(2009.7.6講演)
(10)『クロミック薄膜材料』、(独)日本学術振興会 薄膜第131委員会編『薄膜ハンドブック』、10.2(2008)
(9)『クロモジェニック材料のナノデザイン』、電気化学会第73回大会(2006春)、2H09
(8)"Thin Film Encapsulation of top and bottom emission OLED displays on glass and plastics", FPD International 2005, (2005.10.21)
(7)『Alq3蒸着薄膜の発光特性』、応用物理学会第66回学術講演会 8p-R-18(2005秋)
(6)『有機ELにおける膜封止技術およびガスバリア性評価』、技術情報協会(2005.7.25)
(5)『ガラスの表面処理と調光ガラス』、空気調和・衛生工学会編『居住空間とガラス』第2章、技術書院(2004)
(4)"Molecular Properties of Partially Substituted Nickel Oxide Clusters", Solid State Ionics, 165(2003)149-153
(3)"Recent progress in electrochromic smart glazing", Recent Research Developments in Electrochemistry, Vol. 5 , Transworld Research Network (2002)
(2)『EC金属酸化物のナノデザイン(I)』、第9回クロモジェニック研究会(2002.10.24)
(1)"Optical and Chemical Properties of Electrochromic Oxide Films for Smart Window", Electrochim. Acta 46(2001)2049-2053
他、多数。
著作物のコピーをご希望の方は、こちらへ
*****2021/3/8改訂
*****2020/2/17改訂
*****2019/3/13改訂
*****2019/2/14改訂
*****2018/12/26改訂
*****2018/6/17改訂
*****2017/10/01改訂
*****2017/07/14改訂
*****2017/06/22改訂
*****2017/01/12改訂
*****2016/10/30改訂
*****2016/03/01改訂
***** 2016/01/20改訂
***** 2015/01/01改訂
***** 2014/11/12改訂
***** 2014/09/07改訂
***** 2014/02/19作成
(20) 『IME-11 (第11 回 国際エレクトロクロミック会議) 関連報告』、第20回クロモジェニック研究会, 2014.10.20
(19) "Prospects of Electrochromic Windows Utilizing Printing Technology ", IME-11, Taipei, Taiwan (Aug 31-Sep 4, 2014)[招待講演]
(18) 『微細加工のための光技術』、千葉工業大学(2013.12.11& 12.18)
(17)『エレクトロクロミズムの基礎と応用』、応用物理学会北海道支部講演会(2013.11.6)
(16) 『スマート・ウインドウ(ECW)とFPDの協奏効果について』、A社(2013.10.28)
http://cmcre.com/archives/34476/
NanoFilm Laboratory (NFL)
- Providing Multidisciplinary Solutions
What can NFL provide?
■Business Contents
Consulting
Contract Research
Technical Training
■Technology Area
Electrochromics, LCD, OLED, E-paper, Batteries
Thin film technology, Optics, Electrochemistry
Printing technology: inkjet, flexo, sol-gel coating
Molecular design
■Contacts
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
クロモジェニック材料などのナノフイルムのことなら
『ナノフイルム・ラボラトリ(NFL)』へ
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【ナノフイルム・ラボラトリ(NFL)】
これまでに培ったナノメートルオーダーの薄膜を形成する成膜技術、それを用いた多層膜構成のデバイスの作製技術をもとに、スマートウインドウ、ディスプレイなどに応用するノウハウを提供しております。
豊富な経験とサイエンスに立脚し、最適なソリューションをご提案いたしますのでぜひご相談ください。
【業務内容】
●ナノフイルムに関するコンサルティング、技術指導
・成膜方法
<例>真空成膜、ゾルゲル、電析、フレキソ、インクジェットなど
・評価方法
<例>分光解析、電気化学的評価、耐候性試験
多層膜の分光計算、有限拡散問題の解析
インピーダンスの解析、腐食現象の解析
分子軌道計算
・デバイス技術、構造設計、製造プロセス
<例>ECスマートウインドウ、防眩ミラー、OLED(バリア膜)
LCD(光配向膜)、電子ペーパー(OTFT印刷)
電池(LIB、Redox Flow Battery)
・数理モデル構築
<例>液膜・液滴を伴う流体力学、ファーマコ・キネティクス・ダイナミクス
DMの数理解析
●調査業務:文献、市場、技術、特許
<例>スマートウインドウの技術調査、RFB技術資料、
電気化学の基礎、薄膜工学、バリア膜の基礎、
薄膜の光学、ソフトフィール・コート、等
●測定サービス
<例>電気化学的測定(ボルタモグラム)、電解質電導度測定
●業務委託契約による業務支援
<例>ゾルゲル用ECインクのレシピ作成
●執筆、講演
下記講演・著作実績ご参照
【保有資格】
エックス線作業主任者
【お問い合わせ 】
講演、調査、コンサルティングなど可能な限りお引き受けしたいと思います:
NFL代表・工学博士 永井順一
【代表者のプロフィール】
1953年生まれ。1977年東京工業大学大学院修士課程修了、工学博士(同学,1988年)。旭硝子(株)中央研究所に25年間在籍しガラスへのコーティング技術開発に従事。電力ピークカットと視覚的快適性を実現するECスマートウインドウ、OLED(有機EL)などの開発を主導。国際エネルギー機関(IEA)の先進的省エネ窓の国際プロジェクトにエキスパートとして参画し国際貢献。
その後、東京都立大学大学院客員研究員、国際特許事務所技術課長、トッキ(株)R&Dセンター長などを歴任し、OLED用バリア形成装置、電子ペーパー用有機半導体印刷装置、光配向膜製造装置、レーザーリペア装置等を海外メーカーと共同開発し、製品化。
2012年フリーランス・ナノテクノロジストとして独立。2014年ナノフイルム・ラボラトリを設立し、同代表として現在に至る。 (社)電気化学会・クロモジェニック研究会幹事*、(一社)光融合技術協会理事**、IME-13運営委員***。論文、講演、著書等多数。
*http://chromogenic.electrochem.jp/
**https://www.i-opt.org
***http://ime-13.jp/
【講演実績&予定・著作(2000年以降)】
(46)『半導体の電気化学』(2021、執筆予定)
(45)『スマートウインドウの進化と実用化
(Evolution and Practical Realization of Smart Windows)』
単行本、シーエムシー・リサーチ出版、2021.3.31出版
https://cmcre.com/archives/76552
(44)『伝熱工学入門』(2020、12月脱稿)
(43)『スマートウインドウ/技術と材料の現状と今後の展望』、
㈱シーエムシー・リサーチ主催、2020.09.30(講演)
https://cmcre.com/archives/63971/
(42)『スマートウィンドウの基礎、動作・調光原理と構成材料および実用化の課題と展望』、サイエンス&テクノロジー(株)主催、2019.11.20(講演)
https://www.science-t.com/seminar/B191120.html
(41)『スマートウインドウ/技術と材料の現状と今後の展望』、㈱シーエムシー・リサーチ主催、2019.10.2(講演)
http://cmcre.com/archives/48501/
(40)『よくわかる伝熱現象の基礎と伝熱計算のカンドコロ』、サイエンス&テクノロジー(株)主催、2019.8.28(講演)
https://www.science-t.com/seminar/B190858.html
(39)『スマートウィンドウの調光材料・技術と実用性能における課題および展望』、サイエンス&テクノロジー(株)主催、2019.6.10講演
https://www.science-t.com/seminar/B190610.html
(38)『スマートウィンドウの基礎と応用』2019.4.19(講演)、日本学術振興会、透明酸化物光・電子材料第166委員会、第83回研究会
http://conf.msl.titech.ac.jp/Conference3/CPEOM166/Kenkyukai.html
(37)『スマートウインドウの基礎と応用(Fundamentals and Applications of Smart Windows)』、単行本、シーエムシー・リサーチ出版、2018.7.12出版
http://cmcre.com/archives/34476/
(36)『スマートウインドウ:技術と材料の現状と今後の展望』2018.5.16講演、㈱シーエムシー・リサーチ主催
http://cmcre.com/archives/32457/
(35)『スマートウインドウに要求される材料・技術、及び用途開発』2018.1.31講演、㈱シーエムシー・リサーチ主催
http://cmcre.com/archives/31955/
(34)『薄膜工学の基礎と応用』2017.12.13&20講演、千葉工業大学
(33)『はじめての電気化学~電極反応解析・インピーダンス法などの基礎から、応用まで~』2017.12.7講演、(株)情報機構主催
http://www.johokiko.co.jp/seminar_chemical/AC171205.php
(32)『スマートウインドウに要求される材料・技術、及び用途開発』
2017.11.2講演、㈱シーエムシー・リサーチ主催
http://cmcre.com/archives/30995/
(31)『バリアフィルムの必要とされるバリア性能とその評価法、推定される新しい用途展開先』2017.9.25講演、(株)AndTech主催
http://ec.techzone.jp/products/detail.php?product_id=4545
(30)『スマートウィンドウ材料・技術への要求特性と市場動向
~いちからわかる調光方式の違い、注目のエレクトロクロミック技術の現状~』2017.8.24講演、サイエンス&テクノロジー(株)主催
http://www.science-t.com/st/cont/id/27013
(29)『バリア膜の基礎から膜方法と高性能化、評価と応用まで』
2017.8.3講演、(株)情報機構主催
http://www.johokiko.co.jp/seminar_chemical/AC170802.php
(28)『電気化学の基礎・解析法と応用例』
2017.7.5講演、(株)TH企画セミナーセンター主催
http://www.thplan.com/seminar/15078/
(27)『スマートウインドウの基礎と大型化・耐久性・応答性向上』
2017.6.21講演、(株)R&D支援センター主催https://www.rdsc.co.jp/seminar/170669
(26)『分子マシン』、千葉工業大学(2017.1.11講演)
(25)『エレクトロクロミック膜』、花済夫監修『ゾル-ゲル法の最新動向』第22章、pp.174-180, シーエムシー出版(2016、普及版)
(24)『ECを理解するための電気化学概論』N社(2016.5.12-13講演)
(23)『クロモジェニックスの技術動向と展望』第21回クロモジェニック研究会(2016.1.18講演)
(22)『電気化学への招待』、千葉工業大学(2015.11.18&25)
(21)『FPD概論+特許の読み方・書き方』、千葉工業大学(2014.12.10& 12.17)