今年度2回目のドッチボールです。前回同様に天気にも恵まれました。大人も子供も真剣に楽しんでますね!
'23/1/28
引地台の温水プールに行ってきました。子供達は流れるプールやスライダーを楽しんできた模様です。
'23/2/25
市が尾のいちご農園にお邪魔して、時間内食べ放題のいちご狩りを楽しんできました!50個食べた子もいたとか!?
前回のバザー開催から何年ぶりになるでしょうか?ネーミングも新たに、今年は無事に「こどもまつり」を開催する事ができました。前日から当日朝までの天気予報は曇り後雨であり、やや天気が崩れる事が心配されましたが、まつり終了時刻ぎりぎりまで雨が降り出さないという奇跡もあり、たくさんのお客さんにご来場頂く事ができました。子供達の作ったてるてる坊主の効果もありましたね。
残念ながら今回、飲食の提供はドリンクだけでしたが、各種ゲームや提供品のブースには人だかりもでき、さらには子供達によるけん玉、長なわ跳び、一輪車の演技がまつりを盛り上げてくれました。特に手作り品の販売において、子供達が大きな声で一生懸命お客さんに声をかけていた姿が印象的でした。
ご協力頂いた地域の皆様、学童OBの方々、指導員、保護者と子供達、ならびにご来場者の皆様のおかげで無事こどもまつりを開催することができました。心から御礼申し上げます。
キャンプ代替イベント「夜の部」として、長津田地区センター体育館で「スタンツ」が開催されました。まずは体育館の照明の元、班毎に分担されたスタンツの練習を各班で行い、ウォームアップしていきます。その後、照明が落とされ、キャンプファイヤーへの点灯の儀式が厳かに執り行われました。
本番のスタンツは幻想的なキャンプファイヤーの灯りの中、例年のキャンプでおなじみの「エビカニックス」「ラジオ体操」「マイムマイム」「イカ踊り」「アブラムシ」「ゴキブリ音頭」そして「めざせモスクワ」。体育館の壁に映るみんなの影法師が不思議な雰囲気を醸し出していました。
その他にも子供達が選んだキャンプソングの合唱やゲームを行いながら、楽しい夕べは過ぎていきました。みんなの一体感を感じた素晴らしいイベントでした!来年こそはキャンプ場に行けると良いですね!
残念ながら7月のキャンプは中止となってしまっていた為、その代替イベント「朝の部」として、秦野市の弘法山へハイキングに行ってまいりました。本当に久しぶりのアウトドアイベントです。
1~6班までの班編制にて、鶴巻温泉駅をスタートし、弘法山、権現山と、ゴールの秦野駅をみんなで目指します。ハイキングといえど、それなりの山道は続きましたが、低学年の子も含め頑張って歩いていました。
お昼休憩ポイントの権現山では眺望も開け、富士山を筆頭に江ノ島、伊豆大島など素晴らしい景色を眺める事ができました。
心地よい(?)疲労感に包まれながら、水無川沿いの遊歩道を歩き、無事に秦野駅に到着。その後は各自一旦家に戻り、「夜の部」に備えて体を休めました。
親子交流ドッジボールを行いました!快晴の空の元、白熱した試合ができたのではないでしょうか!
今回は参加した保護者より生の声を頂いています。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ドッヂボールなんて小学生振りで○十年ぶりの私は、低学年チームと対戦しました。
はじめは皆小さいし大丈夫だろうと思っていましたが、考えが甘かったです。
子供の気合がすごいし、ボールを投げる気迫もすごいので、コートの中で当たるまいと逃げ腰になって逃げ回るしかありませんでした。
そして、いざボールを取ろうと手を伸ばしたら、突き指しながらもキャッチをミスしてあっという間にアウトになりました。
2回目も当たるまいと必死でした。
秋晴れの空の下、わーわー言いながら体を動かし清々しい気持ちになりました。
高学年チームVS大人
こちらの大人はスポーツになれている気合十分のお父さん方、そして運動神経バツグンそうなお母さんや元気ハツラツ指導員も入り、子供たちも大人たちも、お互いのパス回しや攻撃のボールが地面と並行にビュンビュン飛び交い、迫力満点で観ていてとても面白かったです。
プレーして楽しい、観てても楽しい、とても充実した時間を過ごすことができました(^^)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
大人も子供もお疲れ様でした!
今年も学童夏祭りが開催されました! 昨年同様、上級生のリーダーシップの元、企画・準備が進められまして、無事に当日を迎える事ができました。
みんなで決めた今年の出し物は、、、
・スーパーボールすくい ・ビンゴ ・水てっぽう ・くじ ・ヨーヨー の5つでした。
浴衣に甚平、ヨーヨー等々、彩りに夏を感じますね! 素敵な夏の1ページになったのではないかと思います!
キャンプ係が中心となって、今年こそキャンプへ、と準備が順調に進められ、2022/7/10にはキャンプ結団式まで行うことができました。
残念ながら、このあとコロナの第7波が来てしまい、断腸の思いでキャンプは中止となりましたが、あとはキャンプの日を待つのみという所まで今年度は進めることができました。
その間こども達は、キャンプ場や一日目に予定されている登山の下見、カレー作りの包丁の扱い方や飯盒炊飯の練習や、キャンプファイヤーで踊るスタンツの練習など、他にも様々なキャンプ前の準備を経験することが出来ました。この経験を来年度以降に繋げて行きたいです。
現4年生から現6年生が一泊二日の高学年合宿に行ってきました。
コロナによって、多くのイベントが中止になってしまった子供たち(保護者)も久々の宿泊イベントでハイテンション。
初日は「ソレイユの丘」。ゴーカート、アーチェリー、ニジマス釣りと非日常を満喫。宿泊先では恒例!の高学年ミーティングからの海の幸夕食、カードゲーム大会と充実。
二日目は「三浦漁港」で朝市・朝風呂を満喫して帰途につきました。
※写真撮影時のみマスクオフ+息止めしています
いよいよ春休みがスタート! 春休み中、長津田南学童は8時から開所しています。朝の学習時間も「ちゃんと」設定され、学生指導員さんからの丁寧なフォローアップがあって助かる・・こともあります!
こどもの国デイトリップや玄海田公園でお花見など、ご近所イベントも日々開催されています。4月からはいよいよ新1年生を迎えます。
4月から新1年生を迎える学童保育。3月12日(日)に新1年生を迎える会が開催されました。新2年生による「開会宣言」、学童ならではの遊びである「けんだま」「こま」「大なわ跳び」などの紹介は在所生から。近頃はなかなか目にすることのない妙技が披露されました。
最後に4月から中1生となり、学童保育を卒所する現6年生によるスピーチと卒所証授与式が。毎年、笑いあり涙ありのスピーチで、学童での毎日がとても楽しく、頼もしい時間であったことが伝わりました。
2021年12月4日(土)、秋のミニバザーが開催されました。
昨年、今年とコロナ禍によって中止となった学童主催バザー(例年9月に開催されています)。その代替イベントとして、子どもたち・指導員・保護者の連携によって実現!
当日は子どもたち手作りの「おもちゃ」「ノート」「リリアンランタン」などが並び、ゲーム大会・庭先での昼食バイキングなど、大盛況となりました。
2021年10月29日(金)、学童では恒例のハロウィーン仮装パーティでした。カボチャランタンを作ったり、思い思いの仮装でTRICK or TREAT!できたとのこと。当日のおやつは、通常の3倍!豪華だったようです。
2021/08/06 20:38 に 長津田南学童 が投稿
キャンプなど、学童の夏イベントはことごとくキャンセルされてしまったなか、なんと高学年生から自らの発案で、8/3(火)に久々の学童イベント=夏祭りが開催されました。
高学年生を中心に、保護者有志+指導員によって、複数のゲーム?催し物が企画・実行され、イベントで獲得したポイントをもとに子どもたちは賞品(保護者+αからの提供品)+ラムネ(全員プレゼント)がもらえるという、かなり練られたイベントです。
当日は;
・水鉄砲的あて ・割り箸ゴム鉄砲の射的 ・ぷよぷよ玉すくい? ・フリースロー ・班対抗ゲーム などが行われ、祭りを盛り上げるために、浴衣・甚兵衛への着替え(希望者のみ)も!
子どもたちによる企画!というのが感動的かつ、みんなが楽しめる最高のイベントでした!
なお、8月末、夏休み最終日には「第二回」のお祭りが開催予定となっています。
2021/04/02 18:36 に 長津田南学童 が投稿
去年の冬から続くコロナ感染症により、多くの学童イベントがキャンセルとなっていました。
入所歓迎会・卒業イベント、キャンプ、バザー、ドッヂボール大会、すべてのイベントがなくなってしまいましたが、この1年間、指導員の先生、子どもたち、みんなの頑張りで「無事平穏」に過ごすことができました。
緊急事態宣言明けの週末、3/27-28日にかけて、奥多摩は御岳山にて高学年合宿を開催しました! 学童としては1年以上ぶりのオフィシャルイベントでした。
満開の桜を楽しみつつ、河原でランチ後にケーブルカーで御岳山に登頂。
御嶽神社にお参り、周辺を軽くハイキング・・・ムササビ観察のためにナイトハイクと一泊二日のイベントを子供たちはもちろん引率の指導員、保護者ともども楽しむことができました。
2021年、まだまだ予断を許さない状況ですが、新入生を迎えた長津田南学童保育、楽しく過ごせますように!