テーマ
あらかじめ提示されたテーマをひとつ選んで参加してください。
テーマコードの動画説明文への記載は杯開催期間中にのみ必要な情報です。杯終了後にテーマコードを除去しても問題ありません。 再生時間制限
動画の再生時間の長さとは「動画自体のすべての再生時間」の長さです。
投稿内容制限
1.未公開作品かつオリジナル作品であること。
MMD杯に投稿する作品は、未公開作品かつオリジナル作品のものにして下さい。
具体的には、
フライングの場合は速やかに投稿作品を削除し、投稿期間内に再投稿して下さい。もし内容をほんの一部でも変更可能ならそのようにすることを推奨しますが、強制ではありません。 自己の過去作品のリメイクはこれに該当しません。ただし、過去作品と新規投稿作品を見比べて内容にはっきりと分かるほどの差がなかった場合、MMD杯運営委員会から投稿参加者さん宛に新規追加・改訂部分を問い合わせすることがあります。
2.一話完結または単一動画内でストーリーが完結していること。
「一話完結」に関してはシリーズ物の一部でも参加できますが、過去作品を見なくても作品の内容が理解できる物に限ります。
3.公序良俗に反しないこと。
MMD杯に投稿される作品は公序良俗に反しない作品でなければなりません。 規定タイトル制限
投稿する作品の動画タイトルに、下表のMMD杯指定文字列を書き加える必要があります。
また、規定タイトル後に記載する作品タイトルについては、予選と本選で同一として下さい。
強制タイトルの記載は杯開催期間中にのみ必要な情報です。杯終了後にタイトルを除去しても問題ありません。 投稿・投票期間制限投稿期間
MMD杯への動画の投稿・公開はあらかじめ定められている投稿期間内に行なって下さい。
投稿期間の前後での公開はフライング・遅刻となり失格または除外されます。
ニコニコ動画のプレミアム会員だけが行える、タイマー公開機能での公開設定は期日の一週間前からしか予約出来ません。 24時間表記なのでお気を付けください。(過去には間違って午前9時に予約投稿した例があります) 設定は十分に注意して行なって下さい。 その他、あらかじめ自分で非公開状態で投稿しておき、投稿期間の開始を過ぎてから自分で手動で公開設定を行う事前投稿という方法も選択出来ます。 こちらは動画説明文の改訂の際にうっかり公開設定を選択してしまうことがありますので、書き換えの際は公開設定を常に確認して下さい。 期日前公開はフライングとなりますので、投稿期間内に間に合うなら作品を一旦削除後に再投稿をお願いします。 フライングは投稿参加者さんへの注意喚起のため一時的に公式マイリストに登録されますが、投稿期間制限レギュレーション違反であること、および最終集計時の障害になりますので最終集計締切前に公式マイリストから除去され、失格となります。 期日後公開は遅刻となり、MMD杯投稿作品として認定されず除外となります。 投票期間
マイリスト投票期間(視聴参加期間)は下記の日程で行われます。
マイリスト投票期間後のマイリスト登録は最終集計結果に反映されませんので、なるべく投票期間内でマイリスト登録を行なってあげて下さい。
投票は1人でいくつでもご自分のマイリストの空きがある限り可能です。 投票期間を過ぎても登録したマイリストを削除する必要はありません。 投票期間を過ぎてマイリストしても何も問題ありません。 予選コード 予選作品を投稿した方は、本選作品に予選コードを説明文中に記入して下さい。
記入なしの場合、2つ以上の予選コードを記載した場合は、予選ポイントは加算されません。
予選コードの書き方は、【予選:○○(「sm」もしくは「nm」から始まる動画番号)】です。 推奨事項の説明 (強制ではありません)
名前コード(エンドクレジット等に記載用)
動画説明文中に【name:希望のお名前】という文字列を入れることで、ニコニコ動画のアカウント名以外の名前を登録することが可能です。
P名で参加したい方、チーム名で参加したい方はご利用ください。 もし、【name:希望のお名前】が動画説明文内に記載されてない場合は自動的にニコニコ動画のアカウント名が選択されます。 MMD杯公式サイトURLおよび公式マイリストの記載
MMD杯に関する情報はこのホームページから発信されます。
みなさんの動画説明文へ下の2行をコピペでお願いします。 ※改行できずに1行になっていても問題ありません。 ※予選と本選では公式マイリストの番号が違います。
タグロック
タグロック強制のレギュレーションは第7回MMD杯(2011年夏)で廃止されました。
指定タグをロックしなくともレギュレーション違反で失格にはなりません。 しかしAngel-Cupを使用せずにニコニコ動画上からのタグ検索で視聴する際には依然として便利に使えますので、推奨しています。 下表の定型文をタグロックして頂くと、視聴参加者の方々が投稿参加者の投稿作品をテーマ別で探しやすくなります。
動画説明文コピペ記入用便利ツールの案内MMD互換ソフト使用時の記載
MMD互換ツールを使用している場合、強制ではありませんが、可能であれば動画説明文中に使用ソフト名を記載して下さい。
その他の説明
杯コード
動画説明文内に、【theme:選択テーマ】【name:希望のお名前】【予選:予選動画番号】の定型文を記載することで、MMD杯運営委員会が独自で自動的に取得。MMD杯参加作品であることを識別するものです。
これにより外部サイトでのエントリーや、メールアドレスを登録する必要がなくなりました。
MMD杯運営委員会からの連絡方法
受賞者の方に連絡が必要となった場合は、ニコニコ動画のフレンド申請にて行います。
第7回・第8回では全参加者にメールアドレスでの登録をお願いしていましたが、現在、MMD杯ではメールアドレスの登録は不要となっています。 ただ、受賞者の方のみ、トロフィー受領の確認のためメールでの連絡をお願いしています。 レギュレーション違反
レギュレーション違反(大会ルール違反)があった場合、MMD杯運営委員会から公式マイリスのコメント、Angel-Cup上の注記欄などで問題点の指摘があります。
予選・本選投票締切までに動画説明文・規定タイトルなどの違反部分を修正してください。 フライング公開および動画の再生時間未満・超過の場合のみ、投稿期間内の再投稿が必要になります。 最終締切時点までにレギュレーション違反状態が解消されなかった場合、自動的に作品は失格または除外となります。 失格
受賞の資格を失うことです。
ただし公式マイリストには登録され、MMD杯には参加したとみなされますし、閉会式動画エンドロールにも名前が記載されます。 投票締め切り時までに何らかの理由でニコニコ動画運営により動画が削除されてしまった場合(権利者削除または管理者削除)、投稿参加者には杯参加の意思があったとみなし、失格となり、受賞はできませんが、杯参加の記録は残ります。 除外
MMD杯への投稿参加事実を抹消することです。
公式マイリストから動画が除去され、最終順位一覧などのMMD杯公式の記録にも記載されず、MMD杯に参加していないことになります。 既に公式マイリストに投稿作品が登録されている状態で投票締切時までに投稿参加者自身が投稿作品を削除した場合は、杯参加をとりやめたとみなされ、除外されます。 投稿期間に遅刻した場合も同様です。 |
MMD杯公式ホームページ TOP > 第16回MMD杯 >