Mitsumatsu Yukio, "Becoming Sounds, or an Ecstatic Temporalization in Immanence" [pp. 194-215]〈生成‐聲音:内在中的綻出〔脱自〕的時間化〉In Dao and Time: Classical Philosophy《道與時間:古典哲學》Three Pines Press [url]Published on November 7, 2020(Registered bibliographic information: Published in 2021)WorldCat [url]Contents & Introduction [url]
Abstract:This study is a theoretical investigation that explores the ontological dimension of Dao and qi in Daoist philosophy and their potential relation to aesthetics in a broader sense. It elaborates on the notion of Dao and qi in metaphysical ways, with some consideration of their ontological aspects and through exegetical reading of related texts and passages. Following this, it examines the works of the contemporary philosopher, sinologist, and composer Ishida Hidemi 石田秀実 (1950-2017) [...] His historico-philosophical works seem to focus around the realm of qi, while the music he composed in its ideal, or rather in its “natural” setting, seems to be played becomingly in itself, letting sounds be themselves as they wander to seek the way (Dao) within the sphere of qi.[Excerpt from introductory section, partially modified]
* This published version is edited in terms of a kind of modern sinology, so to speak, based on empiricist and positivist ontology, and in several more or less paragraphs and passages it contains some notions (e.g., concepts, inferences, and translations) that the author, myself, does not necessarily endorse; however, this time and to a certain extent, the author loosened part of the discursive nexus presented in the manuscript, considering that there would be an editorial policy for a relative degree of consistency throughout the book, a collection of papers written by different authors. The (meta-)philosophical version will be publicized later as a revised pre-print edition.
-
Conference Presentation:"Flowing Body, Ubiquitous Mind: Toward an Aesthetics of Qi"Related terms:Qi () ‧ Wuhua (物化 Transformation) ‧ Zhuangzi (莊子) ‧ Ishida Hidemi (石田秀実) ‧ Elemental Sounds ( Lai) ‧ Generative Sameness ‧ Ecstatic Immanence (or Immanental Ekstasis)
International Society of East Asian Philosophy2019 ConferenceEast Asian Philosophy: Past, Present and Future [url]
-
"Qi, Oneirographia"
528日 第2回「言語と美術」研究会於 多摩美術大学芸術人類学研究所研究発表:「気、夢ノ記」("Qi, Oneirographia"〔初出時 仮題:「気・言葉・夢記 —— 汎心論とアニミズム存在論」〕
-
平出隆 編『言語と美術』(港の人 [*url] / DIC川村記念美術館 [*url]、2018年)執筆:「不死、あるいは回帰する生 —— エミリー・ディキンソン、モーリス・ブランショ」「封じられて、永遠に ——」「X~Y4室」[担当箇所:モーリス・ブランショ[18頁]、瀧口修造、加納光於、河原温、岡崎和郎、エミリー・ディキンソン、ジョゼ・コルティ(編者による補筆を含む)
Language and Art: Takashi Hiraide and the Artists (MinatoNoHito [*url] / Kawamura Memorial DIC Museum of Art [*url], 2018)Participated in the following texts:"Immortality, or Life That Returns: Emily Dickinson, Maurice Blanchot""Being Sealed, Eternally — ""Room X-Y4" [On Maurice Blanchot, Takiguchi Shuzo, Kano Mitsuo, Kawara On, Okazaki Kazuo, Emily Dickinson, José Corti (phrases partially augmented by the editor)]
-
Air Language Program at Kawamura Memorial DIC Museum of Art
言語と美術 — 平出隆と美術家たち [*url]DIC川村記念美術館(2018年10月6日 – 2019年1月14日)[*url]テクスト執筆:ガイドマップ(展覧会場にて配布)
[会場X]モーリス・ブランショ*[左頁]/加納光於*/若林奮*/中西夏之* [会場Y]第1室: ジョゼフ・コーネル/瀧口修造* 第2室: 加納光於*/中西夏之第3室: ドナルド・エヴァンズ/河原温* 第4室: 岡崎和郎*/奈良原一高 第0室: モーリス・ブランショ/河原温/エミリー・ディキンソン*/ジョゼ・コルティ*/アルマンド[会場Z] 若林奮(担当箇所* / 共著:平出隆による補筆を含む)
Language and Art: Takashi Hiraide and the ArtistsKawamura Memorial DIC Museum of Art, October 6, 2018 – January 14, 2019Participated in the exhibition; wrote articles for the exhibition catalogue and text-blocks for the following Guide Map:
Exhibition Guide Map (provided in the venue)[Hall X]Maurice Blanchot*[left page] / Kanō Mitsuo* / Wakabayashi Isamu* / Nakanishi Natsuyuki*[Hall Y]Room 1: Joseph Cornell / Takiguchi Shuzo* Room 2: Kano Mitsuo* / Nakanishi NatsuyukiRoom 3: Donald Evans / Kawara On* Room 4: Okazaki Kazuo* / Narahara IkkoRoom 0: Maurice Blanchot / Kawara On / Emily Dickinson* / José Corti* / Armando[Hall Z] Wakabayashi Isamu
(I wrote above texts as specified by the asterisk* ; co-authored, phrases partially augmented by the editor Hiraide Takashi)
-
Philosophy, Architecture, Deconstruction [work in progress]
研究:建築 × 哲学 [作業中]Research on Architecture and Philosophy [in progress]fig.Eisenman Architects, La Villette (1987) [*url]Bernard Tschumi Architects, The Manhattan Transcripts (1976-1981) [*url]Studio Libeskind, Three Lessons in Architecture: The Machines (1985) [*url]
-
Air, Language, Art: Conversation, TH / M, co-authored [work in progress, open to the public at official website (access restricted)]
制作:平出隆 × 三松幸雄[対話/テクスト ― 進行中の作品 ―](vww 公式サイト [*url] 経由にて限定公開)Literary Art: Hiraide Takashi & Mitsumatsu Yukio[Conversation / Text - work in progress -]
-
「詞辞の律動、その韻き 言語芸術の「別に一体」を求めて」
「詞辞の律動、その韻き ― 言語芸術の「別に一体」を求めて」[研究手帖]、『現代思想』2018年3月号(青土社、2018年)“Shi-Ji Rhythm, Its Rhyming Echo: In Search of ‘Another Style’ in Literary Arts”, Revue de la pensée d'aujourd'hui [Gendai shisō] (March 2018)〈詞/辞〉(時枝誠記)の文法‐存在論的な律動  極小の韻律言語芸術の「別に一体」(正岡子規)が開かれる場の探索  研究のための覚書
-
アラン・バディウ「形而上学なき形而上学」三松幸雄訳、『現代思想』第46巻・3号(青土社、2018年)。
翻訳:アラン・バディウ「形而上学なき形而上学」、『現代思想』2018年2月臨時増刊号 総特集=ハイデガー(青土社、2018年)Article [Translation]: Alain Badiou, « La métaphysique sans métaphysique / Metaphysics without Metaphysics », Revue de la pensée d'aujourd'hui [Gendai shisō], Special Issue (January 2018)
「形而上学」の歴史的規定を経て、物自体の純粋思考、無限の実在を捉える絶対者の概念へ[220-221f]。「存在(être)は、ある名のもとで哲学的に接近しうるとき ― そして、この存在を定義しうる諸述語のあいだに置かれたとしても、われわれのような人間の理解が接近しうるあらゆる述語的規定を、当の存在がまさにその本質において超過することが、明示的に見出されるとき ― 本質的に未規定的である。」[215]「未規定なものの歴史的な自己規定〔…〕その弁証法はプラトン的な、したがって形而上学的な様式で ― ただし、誇張法によって高められた善のあらゆる超越が形而上学から追放されていることと併せて ― 何であれ思考可能なものの理念が存在することを肯定し、そしてそこに思考を結びつけるためには、適切な諸公理を選択すれば十分であることを肯定するだろう。」[222]未規定なものが自らを規定する。「弁証法的形而上学」の諸テーゼ[221f]。規定性の内在的な変容過程を叙述する「論理学」[220]。非単項超フィルターの無限個の族、マラルメの暗号、他。第二の主著『世界の論理 ― 存在と出来事 II』(2006)以後に著された、弁証法的推論を介して〈存在と思考の絶対的同一性〉を記述する出来事の哲学。
-
「—— 閾: 声、生 … 零度の詩文、あるいは非‐詩学」
研究発表:「— 閾: 声、生 … 零度の詩文、あるいは非‐詩学」Research Presentation: " ― Threshold: Voice, Life ... Poïetic of Zero Degree, or Non-poetics"
偶然的進化の所産としての芸術システム(人間学‐生政治機械*の作動圏)のうち、所与の「詩」形式を起点にとり、「文学」へと現働化されていない言語の非有機的生へと逆行する操作を経て、〈詞/辞〉の律動からなる前個体的な「声」にいたる。ことばの閾で「別に一体」(子規)の徴候を探索する。
* または「人類学‐生政治機械」。- 人間学〔人類学〕機械 anthropological machine: 生の諸形式のあいだの、とりわけ人間と人間ならざる生とのあいだの区別を不断に限定しなおす。- 生政治機械 biopolitical machine: 人間の言葉の場合、「単なる声 φωνὴ ἁπλῶς」(アンモニオス・ヘルメイウ)を言葉の内に包摂することで、その自然的な生を排除する。
公開研究会 「野外をゆく詩学 17」 2018年1月19日於 多摩美術大学 芸術人類学研究所
-
 高橋悠治氏×三松幸雄《自然について ― ΠΕΡΙΦΥΣΕΩΣ》概要
高橋悠治 × 三松幸雄「自然について —— ΠΕΡΙ ΦΥΣΕΩΣ」「エピクロスの空き地」展 [講義・対話・問答] 東京都美術館、2017年7月1日Music/Art: On Nature: ΠΕΡΙ ΦΥΣΕΩΣ
自然のうちに孕まれた 偶然のわずかな偏り 落下する原子が宿す極小の逸れ そのような動きなくして 宇宙は何も生み出さなかっただろう とエピクロス/ルクレティウスに帰せられることばは語る古代原子論にひとつの端緒をもつ偶然性の哲学・存在論を経由しつつ 今日の「芸術」をめぐるいくつかのトポスに向けて 問いと対話をひらく
-
高橋 悠治 × 三松 幸雄「自然について —— ΠΕΡΙ ΦΥΣΕΩΣ」
「高橋悠治の音楽、いくつかの事例 ― ディスク・ガイド+」(1)[*url](2)[*url][※ 作業中]
-
「出来事の詩学 —— バーネット・ニューマンの芸術 序説」『Miho Museum 研究紀要』第17号(2017年3月)、139-159頁。"Poetics of the Event: The Art of Barnett Newman. An Introduction"Bulletin of Miho Museum, no. 17 (March 2017), pp. 139-59.
-
三松幸雄 × 高橋悠治「道という —— 音楽、そして」
三松幸雄 × 高橋悠治「道という ― 音楽、そして」"Of ways... music, and"https://ginzaphilosophylecture.amebaownd.com/ [*url]http://suigyu.com/yuji_takahashi/ [*url]
-
『21世紀の哲学をひらく 現代思想の最前線への招待』(ミネルヴァ書房、2016年)
論考:「「芸術」以後 ― 音楽の零度より ジョン・ケージ」Article: "After 'Art': From the Zero Degree of Music - On the Works of John Cage"
-
『続・ハイデガー読本』(法政大学出版局、2016年)
論考:「アガンベン、ナンシー、バディウ ― ハイデガーと「脱構築」以後」Article: "Agamben, Nancy, Badiou: Heidegger and after 'Deconstruction'"
-
... hands moving, silence, distant echo ... Takahashi Yuji, from words to music [Art and Its Afterlives II]
Lecture: "... hands moving, silence, distant echo... Takahashi Yuji, from words to music"
Beyond Extinction, Even: Arakawa Shusaku and the Architecture of Life [Art and Its Afterlives I]
Lecture: "Beyond Extinction, Even: Arakawa Shusaku and the Architecture of Life"
-
Barnett Newman – Exhibition 2015
Barnett Newman: The Stations of the Cross (Miho Museum / National Gallery of Art, Washington, 2015)
『Art Anthropology』10号(芸術人類学研究所、2015年3月)
『思想』2014年12月号
東大比較文學會 編『比較文學研究』第99號(2014年)
HagiwaraProjects_paintings_2014_0710-0823
『ART CRITIQUE』n.04(2014年)
芸術人類学研究所 編『Art Anthropology』08号(2013年)
実存思想協会 編『実存思想論集』(2013年6月)
『詩学への礎――真理 政治 歴史 I』
-
Barnett Newman, 18 Cantos, Canto 1 (1975)
Barnett Newman, 18 Cantos, Canto II (1975)
編訳:バーネット・ニューマン『崇高はいま』(東京パブリッシングハウス [*url]、2012年)Japanese Translation: Barnett Newman, The Sublime is Now (Tokyo Publishing House [*url], 2012)
-
https://viawwalnuts.jp/vww-08/
https://viawwalnuts.jp/vww-08/
「弁証法・時間・原受動性 —— デリダ『フッサールの哲学における発生の問題』をめぐって」東京大学大学院総合文化研究科超域文化科学専攻『超域文化科学紀要』第15号(2010年)、93-110頁。
-
「関係 振動 分割可能性 脱構築における出来事について」(2009年)
「関係 振動 分割可能性 —— 脱構築における出来事について」東京大学教養学部哲学・科学史部会『哲学・科学史論叢』第11号(2009年1月)、83-122頁。
-
「行為 出来事 場所 脱構築における経験の準-超越論性について」(2008年)
「行為 出来事 場所 —— 脱構築における経験の準-超越論性について」東京大学教養学部哲学・科学史部会『哲学・科学史論叢』第10号(2008年1月)、79-118頁。
-
「伝承の物質性、アルシーヴの権力 ハイデガー=デリダ主義の「閉域」に抵抗するもの」(2006年)
「伝承の物質性、アルシーヴの権力 —— ハイデガー=デリダ主義の「閉域」に抵抗するもの」東京大学教養学部哲学・科学史部会『哲学・科学史論叢』第8号(2006年1月)、79-137頁。
-
省略法 五楽器のための
-
-