ダンスとしての絵画 もし人間が、長時間シャッターで撮った写真のような長い残像を蓄積できるとしたら、人間はたぶんその残像を利用して、砂に文字を描くような記憶の形式をもったことでしょう。 もし人間が、砂の痕跡のような記憶をもっていたら、絵と舞踏は同じ表現を意味したかもしれない。 写真家がダンサーを撮影するとき、絵を描いているのは写真家か、ダンサーか。 杖道の話から得られたいくつかのエッセンス、 対話性、対称性(身体の左右、杖の手元と先端)、型(形、パターン、定跡)。 これらを頭の片隅において、杖をカメラに持ち替え、撮ることと撮られることの斬りむすぶ運動を写真に写し込むワークショップ。 導入
動体WS初日 絵や写真は網膜に静止した像の延長であり、線は物体の輪郭であるけれど、一方で線は運動の痕跡であり、運動を喚起する状態の配置でもある。 写真に像を写し込むことは、像に時間をたたみこむことでもあります。 17日のワークショップ初日は、まず写真に時間を写し込むテクニックを、その1から3まで順を追って習得。 準備 その1. ブレ写真を撮ってみよう まず、動体を写すところからはじめます。 自分のカメラに合った、ブレ写真の撮り方をみつけます。
その2. ライトペインティングを楽しもう 次に、自分自身が動体としての被写体になってみます。 ピカソのライトペインティング ライトペインティングは流行っているようで、ネットにたくさん作品や情報があります。 このテクニックだけで、すっかりはまってしまいそうな、ディープな世界です。 いくつか、技法的に気付いたこと。
ライトは100円ショップ製。 左から、スーパーボール、ピンポン玉、化粧品の蓋をそれぞれ散光に用いた。 以下、ネットから拾ってきた作品。 リンク: 友達の結婚式のために作っている。こいつらすごい。 TAKEAKI & MAYUMI PiKA PiKA The Movie http://msbplus.jugem.jp/?day=20100511 Learning Light Painting http://abduzeedo.com/learning-light-painting ライト・ペインティング2.0!光のアート集団「Lichtfaktor」とは? http://white-screen.jp/2009/09/lichtfaktor.php ↑彼らの使っている道具 http://www.flickr.com/photos/lichtfaktor/2590165084/#/ これはいったいどうやってるんだ? Light Painting - Light Graffiti - Ford Kuga (Table) http://www.youtube.com/watch?v=WVaxuIKPKvU その3. 円相 次に、撮影者としての自分が動体となり、世界のあらゆる光を絵画に変換します。 円相は、禅宗において悟りの形象をあらわす図像で、こんな本もあります。 幸村真佐男は、カメラ自身を回すことによって、円相の運動を写真に写し込みます。 カメラを自在に動かせば、写真は被写体を筆にして、どんな形も描くことができる。いわば静止した筆に紙をあて、紙を動かすことによって絵を描く。 「円相」シリーズは、幸村真佐男の奇想天外なパラドックスです。 幸村真佐男『zen ensoh』 http://www.flickr.com/photos/fomalhaut/sets/1667101/ 幸村さんに倣って実際にやってみると、思ったより簡単じゃありません。カメラは、振らずに平行移動するといいようです。 幸村真佐男 円相(wikipedia):http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%86%E7%9B%B8 その4. 動体×動体へ 最後のステップは、向かい合った被写体と撮影者が、お互いに撮影者と被写体でもあり、お互いに動きながら光りあい撮りあいます。 それぞれが、動体としての円相撮影者であり、ライトペインターとしての被写体でもあります。これは非常に複雑で、難しい課題です。 惑星は天球上で、心を惑わすような動きをします。観測者も観測される対象も、動くから。 動体×動体では、まず描く人たちと撮る人たちが、それぞれ歩き始めるところから始めてみます。 描く人は、自分がここにいることを光の軌跡であらわします。撮る人は三脚を外して、描くひとひとたちの中に入っていきます。 楽譜のト音記号の位置から、終止線の方向を眺めることを想像してください。 描く人もまたカメラをもち、撮るひともまた撮られるところまでいたれば、たとえば以下のようなことになります。 AとBが向かい合い、たがいに相手を撮るために動く。その動きを相手が撮る。相手もまた撮るために動く。相手の撮るためのうごきを撮る… Bを撮るためのAの動き ↑ ↓ Aを撮るためのBの動き まさにエッシャーの絵の循環の中に閉じ込められます。 ムサビ基礎デ「オートポイエーシス論」において、つい先日行った「動体×動体」ワークショップの成果があります。(掲載予定) これをミームとして、より先に行く方策を練りましょう。 (安斎) |
動体×動体ワークショップ
動体×動体ワークショップ2回目
24日は、動体×動体ワークショップの2回目です。 先週は、福武ラーニングシアターを真っ暗にして光による絵画を楽しみました。成果は、 WS1日目(灯り絵)にあります。 作品を並べてみると、いっそう面白さが浮き彫りになりました。ライトペインティングの技巧をこらしたものもあり、音楽をそのまま定着したような作品もあり、すでに「動体」から「動体×動体」の域に入りかけている作品もあり、なにしろどれも絵として面白い。 今週から合流する人は「杖道から惑星軌道」「動体×動体ワークショップ」の流れを追ったうえで参加してください。 今週は先週の成果を踏まえて、まず被写体も撮影者も入り乱れ、くんづほぐれつ撮り撮られまくる世界に入っていきます。準備として、カメラと、撮られるための工夫をしてきてください。以下、注意点など。 1)カメラについて できるだけ、オートだけでない設定ができる高度なコンパクトデジカメやデジタル一眼が有利です。調達可能な人は持ってきてください。 以下の点を確認しておいてください。 ●長時間シャッター 1秒、2秒、、、バルブ、といったマニュアル設定が可能かどうか。 できなければ、暗いところではシャッターが長くなるのを利用します。 ●絞りと感度 長いシャッターだと、画面がすぐに白く飛んでしまいます。なるべく光量、感度を抑えます、 マニュアル、あるいは絞り優先のオートの場合、「絞り(アイリス)」をなるべく絞る、つまり大きい値に設定します(22とか)。 iso感度は、一番小さい値にしておきます。 光を光学的に抑える「NDフィルター」というものがあります。サングラスのようなものなので、サングラスをカメラレンズの前に貼る荒業も可能(かも、やったことはない)。 ●フォーカス 自動フォーカスの場合、暗いとあわせにくくなります。自動焦点のスポット(画面中央など)に光るものを合わせてからシャッターを切ったり、焦点合わせのための赤い光を出せるカメラは、それを用いる手もあります。 マニュアルで焦点を合わせられるカメラは、目測で(5mとか10mとか)被写体までの距離を固定しておきます。 カメラの設定は、あとで元に戻しておくように。とんでもない動体写真が撮れてしまいます。 2)被写体としての準備 ●光源を用意してください ペンライトなどがあったら、用意してください(こちらでも用意します)。 クリスマスも近いことだし、光りものが面白いかも。先週は飾り付けに使うきらきらモールなどが大活躍していました。 また、ケータイやPDFの液晶画面も光源になります。動画を流したらどうなるんだろう。 ●環境を写し込む 先週の成果の中に、人や建物のリアルな影が効果的に重なっている作品がありますが、環境を照らす工夫も。 フラッシュを一発焚くと、静止した一瞬が写し込めます。フラッシュは、誰かがデジカメで静止画を撮影すればいいわけです。 なお、前回のグループを継承すると言いましたが、メンバーの出入りもあるので再構成します。 |
1-3 of 3