Scrattino(スクラッチーノ)はScratch(スクラッチ)でArduino(アルディーノ)を操作できるようにしたプログラミング環境です。 公式のScratch3.0にあらかじめScrattino拡張機能を組み込んで、デスクトップアプリケーションにしてあります。 Scrattino3をダウンロードする下記のリンクからPCのOSに適したファイルをダウンロードして適当なフォルダへ展開する。 Releases · yokobond/scrattino3-desktop ArduinoにFirmataを書き込むArduino IDEをインストールするPCにArduino IDEを入れていないなら、以下のリンクからArduino IDEをインストールする。 このときページ内の各OSのリンクから開くページで寄付(donation)を求められるが、「JUST DOWNLOAD」を押すと無料でダウンロードできる。
Arduino IDEを起動して、メニューバーから[ファイル : スケッチ例 : Firmata : StandardFirmata]を開いてArduinoへ書き込む。 書き込み方法は以下を参照。 ArduinoをUSBでつなぐFirmataが書き込まれたArduinoをUSBケーブルででPCにつなぐ。 Scrattinoを起動するファインダーからScrattino Desktop.app を起動するとScratch3.0の画面が開く。 ScratchからArduinoを操作するScratchにArduinoをつなぐScrattino Desktop.appを起動して、拡張機能の追加ボタンを押し、拡張機能の中から「scrattino」をクリックして選ぶ。 拡張機能追加ボタン 「Scrattino」をクリックして選ぶと、Arduinoを探す画面になる。 Arduinoを探す画面 このときにFirmataを書き込んだArduinoがUSBでPCにつながれていると、Arduinoの選択画面になる。 まだArduinoをPCにつないでいなかったら、ArduinoをUSBでつないで「更新」ボタンを押すと、再び検索できる。 Arduino選択画面 Arduinoがリストに現れたら「接続する」ボタンを押すと、そのArduinoに接続する。 しばらく接続作業を行っていて、接続が完了したら「エディターへ行く」ボタンが出るので、それを押してArduinoを使ったプログラミングをする。 「Scrattino」には以下のようなブロックがある。 Scrattinoブロック一覧
Arduinoの接続状態と再接続方法正常にArduinoがつながると、Scrattino拡張の「接続ボタン」が緑色の(✓)になる。 もしもArduinoがつながれていないときは、Scrattino拡張の「接続ボタン」がオレンジ色の(!)になる。 Arduinoを使っている途中で接続が切れてしまったら、ArduinoをUSBから一旦抜いて再び入れ直してから「接続ボタン」を押して再接続させる。
|
ノウハウ >