Current Position / 現職
Visiting researcher in Research Organization of Open Innovation and Collaboration, Ritsumeikan Univ. / 立命館大学OIC総合研究機構 客員研究員 [Since 04/01/2024]
Visiting researcher in Research Organization of Science and Technology, Ritsumeikan Univ. / 立命館大学総合科学技術研究機構 客員研究員 [Since 04/01/2018]
Associate Professor in Research Organization of Science and Technology, Ritsumeikan Univ. / 立命館大学総合科学技術研究機構 研究教員 (准教授) [Since 10/01/2015]
Senior researcher in Research Organization of Science and Technology, Ritsumeikan Univ. / 立命館大学総合科学技術研究機構 専門研究員
Publications (Domestic journals) / 国内論文誌
望月祐洋, 西田純二, 大西正光, 水野真由己,丸山佳子, 小林潔司, "スマートフォンプローブデータによる能登 半島地震における交通状況モニタリング," 日本自然災害学会自然災害科学, Vol.43, No.3, pp.459-407, 2024年12月.
Yoshiaki Irie, Masahiro Mochizuki, Hiroaki Asao, Junji Nishida: A Study of Estimating Lane-level Traffic Conditions Using Smartphone Data, International Journal of Automotive Engineering, 2024, Volume 15, Issue 2, pp. 74-81, Released on J-STAGE April 30, 2024, Online ISSN 2185-0992, Print ISSN 2185-0984, https://doi.org/10.20485/jsaeijae.15.2_74, https://www.jstage.jst.go.jp/article/jsaeijae/15/2/15_20244261/_article/-char/en
村井大地, 浦野健太, 望月祐洋, 米澤拓郎, 西田純二, 河口信夫, "大規模屋外施設におけるWi-Fiパケットセンサへの影響と利活用の検証," 情報処理学会トランザクションデジタルプラクティス, Vol.3, No.2 (Apr. 2022)
Yamamoto, K., Kan, F., Murao, K., Mochizuki, M., and Nishio, N. (2019) Manual Grading Task Support System with Interactive Correction Mechanism. Human Interface Society. vol. 21, no. 1, pp.73-84
富士谷康, 村尾和哉, 望月祐洋, 西尾信彦, "コンテンツの多様性を考慮したクロスドメイン推薦," 情報処理学会論文誌, vol. 57, no. 10, pp. 2210-222, 2016年10月15日, 1882-7764.
米田圭佑, 望月祐洋, 西尾信彦, “気圧センシングを用いた行動認識手法," 情報処理学会論文誌特集論文 ユビキタスコンピューティングシステム(IV), vol. 56, no. 1, pp. 260-272, 2015年1月.
富士谷康, 吉田拓磨, 中村明順, 安積卓也, 望月祐洋, 西尾信彦, "閲覧履歴の関連性を考慮した閲覧意図の階層的分類手法," 情報処理学会論文誌特集論文 ユビキタスコンピューティングシステム(IV), vol. 56, no.1, pp. 295-305, 2015年1月.
Publications (Domestic conf., etc.) / 国内研究会論文
杉田正俊, 丸山佳子, 西田純二, 望月祐洋, 水野真由己, “民間プローブデータを活用した道路危険個所の早期検知,” 第44回交通工学研究発表会論文集, No.100, pp.636-640, 2024年5月.
西田純二,望月祐洋,大西正光,水野真由己,丸山佳子,小林潔司: 災害時における民間プローブデータの活用可能性による-能登半島地震のにおける交通状況の分析からの考察-,第69回土木計画学研究発表会・春大会,講演集CD-ROM,2024年5月.
竹前康平, 大西正光, 西田純二, 望月祐洋, 浅尾啓明: 大雪時道路異常対応における民間プローブデータに基づく意思決定評価手法,第69回土木計画学研究発表会・春大会,講演集CD-ROM,2024年5月.
入江喜朗, 望月祐洋, 浅尾啓明, 西田純二, “スマホプローブによる車線レベル交通分析のためのOSM道路ネットワークの精度評価,” 第68回土木計画学研究発表会・秋大会論文集,2023年11月.
入江喜朗, 浅尾啓明, 石原雅晃, 望月祐洋, 西田純二, “スマホプローブによる交通状態推定と車両制御への活用,” 第66回土木計画学研究発表会・秋大会論文集,2022年11月.
白濵勝太, 望月祐洋, 浅尾啓明, 上善恒雄, 田中星羅, 平田祐也, 西田純二, “Wi-Fi/BLE パケットセンサによる 人流・交通流の統合分析に向けて,” 第66回土木計画学研究発表会・秋大会論文集,2022年11月.
藤木昂, 古城貴彦, 奥野彰大, 岩瀬晃啓, 片岡裕子, 今代稔, 吉田龍一, 望月祐洋, 西田純二, 水野真由己, “一般道を含む所要時間提供方法について — TomTom 交通情報の活用可能性—,“ 第19回ITSシンポジウム2021, 2021年12月
白濵勝太, 渕崇洋, 望月祐洋, 上善恒雄, “人と自動車の統合分析のためのWi-Fi・BLEハイブリッドセンサの構築," 情報処理学会研究報告ユビキタスコンピューティングシステム, vol. 2020-UBI-65, 2020年3月
望月祐洋, 西田純二, “Wi-Fiインバウンドカウンタによる日本人・訪日外国人比率の推定手法,” 第60回土木計画学研究発表会・秋大会論文集,2019年11月
望月祐洋, 西田純二, "Wi-Fiパケットセンシングによる交通解析," 電気総合誌オーム, pp.20-24, 2019年2月
原田翔平, 村尾和哉, 望月祐洋, 西尾信彦: "人体による電波減衰を考慮したWi-Fi測位精度向上手法", 情報処理学会, マルチメディア, 分散, 協調とモバイル(DICOMO 2018)シンポジウム論文集, pp.682-686, 2018年7月.
西田純二,宇野伸宏,倉内文孝,中川義也,望月祐洋: "Wi-Fiパケット観測の精度と個人情報保護," 第57回土木計画学研究発表会・講演集 02-09,2018年6月.
川中麻記子, 原田翔平, 村尾和哉, 望月祐洋, 西尾信彦, "ユーザログを用いたWi-Fi電波モデル経年劣化手法の提案", 情報処理学会, マルチメディア, 分散, 協調とモバイル(DICOMO 2017)シンポジウム論文集, pp.1547-1552, 2017年6月.
菅文哉, 山本晃平, 村尾和哉, 望月祐洋, 西尾信彦, "手書き文字認識と対話型訂正機構による採点システムの構築", 情報処理学会, マルチメディア, 分散, 協調とモバイル(DICOMO 2017)シンポジウム論文集, pp.1754-1760, 2017年6月.
坂本大輔, 原崎將吾, 村尾和哉, 望月祐洋, 西尾信彦, "実行中のスマートフォンアプリが扱う情報をリアルタイムに可視化する開発環境の構築", 情報処理学会, マルチメディア, 分散協調とモバイル (DICOMO 2017) シンポジウム論文集, pp.1534-1539, 2017年6月.
西山大河, 村尾和哉, 望月祐洋, 西尾信彦, "階層認識の高度化とシームレス測位の効率化", 情報処理学会研究報告ユビキタスコンピューティングシステム, vol. 2017-UBI-54(11),pp. 1-8, 2017年5月.
杉直之, 村尾和哉, 望月祐洋, 西尾信彦, "地下鉄利用者ガイドのための行動認識手法と車内ビーコンによる補強," 情報処理学会研究報告ユビキタスコンピューティングシステム, vol. 2017-UBI-54(4), pp. 1-7 2017年5月.
内堀和哉, 村尾和哉, 望月祐洋, 西尾信彦, “移動経路認識のためのWi-Fi電波標本の生成管理手法,” 情報処理学会研究報告ユビキタスコンピューティングシステム, vol. 2017-MBL-82, no. 41, pp. 1-10, 2017年3月.
杉直之, 望月祐洋, 村尾和哉, 西尾信彦, “地下鉄利用者ガイドのための車内デジタル放送の提案,” 情報処理学会研究報告ユビキタスコンピューティングシステム, vol. 2016-UBI-51, no. 11, pp. 1-4, 2016年7月.
坂本大輔, 西山大河, 村尾和哉, 望月祐洋, 西尾信彦, "屋内歩行空間ネットワークの生成支援機構," マルチメディア、分散、協調とモバイル(DICOMO2016)シンポジウム論文集, 2016年7月
高柳健司, 村尾和哉, 望月祐洋, 西尾信彦, "間欠的人流センシングにおける回遊状況推定," マルチメディア、分散、協調とモバイル(DICOMO2016)シンポジウム論文集, 2016年7月
渡邉光, 村尾和哉, 望月祐洋, 西尾信彦, "加速度センサを用いたジェスチャ認識における 連続動作の認識手法," マルチメディア、分散、協調とモバイル(DICOMO2016)シンポジウム論文集, 2016年7月
Takashi Sakaguchi, Masahiro Mochizuki, Kazuya Murao, and Nobuhiko Nishio, "Automated Wi-Fi Sample Management System considering User Trajectory," in Proceedings of DICOMO2016, Jul. 2016.
浅尾啓明, 安東直紀, 西田純二, 望月祐洋, 森本哲郎, "Wi-Fi パケットセンサーによる交通流動解析," 第53回土木計画学研究発表会 15-05, 2016年5月
望月祐洋, 村尾和哉, 西尾信彦, "Wi-Fi管理パケットによる人流センシングのためのシステムアーキテクチャ," 第60回システム制御情報学会研究発表講演会 (SCI’16), 2016年5月
秋山豊和, 横山輝明, 樫原茂, 川本芳久, 土屋樹一, Juan R. Santana, Levent Gurgen, Martino Maggio, 村田修一郎, 望月祐洋, "FESTIVALプロジェクトにおける都市型Smart ICT実証実験環境の概要とその活用事例," 第60回システム制御情報学会研究発表講演会 (SCI’16), 2016年5月
富士谷康, 村尾和哉, 望月祐洋, 西尾信彦, "コンテンツの多様性を考慮したクロスドメイン推薦," 電子情報通信学会第8回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム/第14回日本データベース学会年次大会 (DEIM2016), C2-7, 2016年2月
福崎雄生, 望月祐洋, 村尾和哉, 西尾信彦, "Wi-Fiパケット人流センシングにおける統計的実数解析," マルチメディア、分散、協調とモバイル(DICOMO2015)シンポジウム論文集, 2015年7月
宮崎和哉, 和田玲奈, 望月祐洋, 村尾和哉, 西尾信彦, "ハイブリッド屋内測位の相互的精度向上手法," マルチメディア、分散、協調とモバイル(DICOMO2015)シンポジウム論文集, 2015年7月
吉見駿, 金具浩平, 望月祐洋, 村尾和哉, 西尾信彦, "実環境における歩行空間制約を活用したPDR軌跡推定," マルチメディア、分散、協調とモバイル(DICOMO2015)シンポジウム論文集, 2015年7月
鬼倉隆志, 高柳健司, 望月祐洋, 村尾和哉, 西尾信彦, "無線LAN の端末側測位と基地局側測位のハイブリッド手法," 情報処理学会研究報告ユビキタスコンピューティングシステム, vol. 2015-UBI-46, 2015年5月
田邉和彦, 渡邉光, 村尾和哉, 望月祐洋, 西尾信彦, "手首装着型端末と連携させた携帯端末所持状態推定手法の提案," 情報処理学会研究報告ユビキタスコンピューティングシステム, vol. 2015-UBI-46, 2015年5月
吉見駿, 村尾和哉, 望月祐洋, 西尾信彦, "マップマッチングを用いたPDR軌跡補正," 情報処理学会研究報告ユビキタスコンピューティングシステム, vol. 2014-UBI-44, no. 20, pp. 1-8, 2014年10月
望月祐洋, 鬼倉隆志, 福崎雄生, 西尾信彦, "Wi-Fiパケット人流解析システムの実環境への適用," マルチメディア、分散、協調とモバイル(DICOMO2014)シンポジウム論文集, 2014年7月
鈴木和希, 坂本大輔, 安積卓也, 望月祐洋, 西尾信彦, "移動支援システムのための移動特性抽出の自動化," マルチメディア、分散、協調とモバイル(DICOMO2014)シンポジウム論文集, 2014年7月
北沢匠, 坂本大輔, 安積卓也, 望月祐洋, 西尾信彦, “GPSログにおける欠損とノイズの分析手法," マルチメディア、分散、協調とモバイル(DICOMO2014)シンポジウム論文集, 2014年7月. (優秀論文賞)
上善恒雄, 三神山駿, 辻本悠佑, 西尾信彦, 望月祐洋, 西田純二, “交通流動センシングのためのWi-Fiパケットセンサの開発と性能実験,” 第49回土木計画学研究発表会・春大会論文集, 2014年6月
坂口拓嗣,望月祐洋,村尾和哉,西尾信彦, “環境の変化に適応するWi-Fi標本自動管理手法,” 情報処理学会研究報告ユビキタスコンピューティングシステム, vol. 2014-UBI-42, no. 1, pp. 1-8, 2014年5月
富士谷康, 吉田拓磨, 中村明順, 安積卓也, 望月祐洋, 西尾信彦, “閲覧履歴の関連性を考慮した閲覧意図の階層的分類手法,” 情報処理学会研究報告ユビキタスコンピューティングシステム, vol. 2014-UBI-42, no.5, pp. 1-8, 2014年5月
新井イスマイル, 望月祐洋, 西尾信彦, “携帯電話利用帯域のスペクトル解析による街中の通行人数推定手法の提案,” 情報処理学会研究報告ユビキタスコンピューティングシステム, vol. 2014-UBI-41, vol. 8, pp. 1-4, 2014年3月
米田圭佑, 望月祐洋, 西尾信彦, “気圧センシングを用いた行動認識手法,” 情報処理学会研究報告ユビキタスコンピューティングシステム, vol. 2014-UBI-41, no. 14, pp. 1-8, 2014年3月 (優秀論文賞)
望月祐洋, 上善恒雄, 西田純二, 中野秀男, 西尾信彦, “Wi-Fiパケットセンサを利用した匿名人流解析システムの構築,” 情報処理学会研究報告ユビキタスコンピューティングシステム, vol. 2014-UBI-41, no. 45, pp. 1-8, 2014年3月
Publications (International conf. etc.) / 国際会議論文
Yoshiaki Irie, Masahiro Mochizuki, Hiroaki Asao, and Junji Nishida: A study of estimating lane-level traffic conditions using smartphone data, FAST-zero’23: International Symposium on Future Active Safety Technology Toward zero traffic accidents, 2023.
Shohei Harada, Kazuya Murao, Masahiro Mochizuki, and Nobuhiko Nishio, "A Wi-Fi Positioning Method Considering Radio Attenuation of Human Body", HASCA2018, Singapore, Oct. 2018.
Taiga Nishiyama, Masahiro Mochizuki, Kazuya Murao, and Nobuhiko Nishio, "Hybrid approach for reliable floor recognition method," In Proceedings of the 2017 ACM International Joint Conference on Pervasive and Ubiquitous Computing and Proceedings of the 2017 ACM International Symposium on Wearable Computers (UbiComp '17). ACM, New York, NY, USA, 569-576. DOI: https://doi.org/10.1145/3123024.3124404
Makiko Kawanaka, Kohei Yamamoto, Kota Tsubouchi, Kazuya Murao, Masahiro Mochizuki, and Nobuhiko Nishio, "Detecting aged deterioration of a radio base station map for wi-fi positioning," In Proceedings of the 2017 ACM International Joint Conference on Pervasive and Ubiquitous Computing and Proceedings of the 2017 ACM International Symposium on Wearable Computers (UbiComp '17). ACM, New York, NY, USA, 547-556. DOI: https://doi.org/10.1145/3123024.3124401
Hikaru Watanabe, Masahiro Mochizuki, Kazuya Murao, Nobuhiko Nishio, "A Recognition Method for Continuous Gestures with an Accelerometer," 4th International Workshop on Human Activity Sensing Corpus and Application (HASCA2016), Heidelberg, Germany, Sep. 2016.
Yuki Fukuzaki, Masahiro Mochizuki, Kazuya Murao, and Nobuhiko Nishio, "Statistical Analysis of Actual Number of Pedestrians for Wi-Fi Packet-based Pedestrian Flow Sensing,” The First International Workshop on Smart Cities: People, Technology and Data, Osaka, Japan, Sep. 2015.
Shun Yoshimi, Kohei Kanagu, Masahiro Mochizuki, Kazuya Murao, and Nobuhiko Nishio: “PDR Trajectory Estimation using Pedestrian-Space Constraints: Real World Evaluations,” HASCA2015, Osaka, Japan, Sep. 2015.
Kazuya Miyazaki, Reina Wada, Masahiro Mochizuki, Kazuya Murao, and Nobuhiko Nishio: “Evaluation of Cross-Assistive Approach for PDR and Wi-Fi Positioning in the Real Environment,” HASCA2015, Osaka, Japan, Sep. 2015.
Keisuke Komeda, Masahiro Mochizuki, and Nobuhiko Nishio, "User Activity Recognition Method based on Atmospheric Pressure Sensing," HASCA2014, Seattle, USA, Sep. 2014.
Kazuya Miyazaki, Masahiro Mochizuki, Kazuya Murao, and Nobuhiko Nishio, "Cross-Assistive Approach for PDR and Wi-Fi Positioning," HASCA2014, Seattle, USA, Sep. 2014.
Yuki Fukuzaki, Masahiro Mochizuki, Kazuya Murao, and Nobuhiko Nishio, "A Pedestrian Flow Analysis System using Wi-Fi Packet Sensors to a Real Environment," HASCA2014, Seattle, USA, Sep. 2014.
Takashi Sakaguchi, Masahiro Mochizuki, Kazuya Murao, and Nobuhiko Nishio, "Adapting Wi-Fi Samples to Environmental Changes Automatically," HASCA2014, Seattle, USA, Sep. 2014.
Others/その他
招待講演
望月祐洋, スマートフォンプローブデータがひらく災害レジリエンス 〜能登半島地震から豪雪対策まで〜, SFV Symposium 2025, 2025年4月.