1 静脈麻酔とは
静脈麻酔とは、全身麻酔まで必要としない程度の手術や検査を、患者さんにストレスを感じさせることなく安全に行うために、静脈から全身に投与する薬によって痛みや意識をなくすものです。
しかし、静脈麻酔に使う薬は、このような作用以外に、呼吸や循環(心臓のはたらきや血圧の保持)など、生きるうえで必要な機能をも弱める作用があります。
薬は呼吸が完全に止まるような量までは使いませんが、呼吸が止まったり、血圧が低下したりするようなことがあれば適切な処置を行います。また、心電図、血圧、動脈血酸素飽和度、呼吸状態を常に監視します。
手術室に入ってから出るまでの間、患者さんそれぞれに専任の麻酔担当医がつきっきりで全身状態を管理します。
2 静脈麻酔の実際
2-1 静脈麻酔の開始
口と鼻をおおうマスクをつけて酸素を吸入します。点滴から薬を注入することで麻酔が始まります。
1〜2分で意識がなくなると、手術または処置の準備を開始します。
2-2 手術中の管理
麻酔科医は、手術の刺激や患者さんの全身状態に応じて麻酔の深さや鎮痛薬の量を調整し、麻酔による心臓や呼吸の抑制が強すぎないように監視を続けます。麻酔中は絶えず全身状態を監視し必要な処置を行います。万が一、手術時間が長くなるようなことや、静脈麻酔では耐えられない手術に変更するようなことなどがあれば、全身麻酔に変更するなど必要な対処をします。
2-3 静脈麻酔からの覚醒
手術が終了するころに覚醒するように静脈麻酔の投与量を調節します。覚醒を確認した後に、血圧や脈拍、呼吸などが安定していることを確認し、病室に戻ります。
3 静脈麻酔の合併症・併発症
ここでは、静脈麻酔に特有な合併症・併発症を挙げます。各麻酔法に共通して起こりうる合併症・併発症は別項に挙げます。
3-1 気道にともなうもの
ü 気道確保困難
静脈麻酔では気道確保困難におちいるような程度まで麻酔を深くすることはほとんどありませんが、麻酔を行う前は問題がなくても、いざ麻酔を行うと、気道を確保することが困難になる方がいます。気道が確保できないと生命に危険が及ぶことになります。
気道確保の困難なことが予想される方は、前回の全身麻酔で麻酔科医に気道確保が難しいと言われた、関節リウマチ、頚椎の手術を受けた、頭頸部に影響のある先天性疾患、首に大きな傷や腫瘍がある、首を後ろに反らすことがしにくい、口が開けにくい、顎が小さい、首が短い、肥満などの方です。
麻酔科医はこのような方に遭遇した場合はあらゆる手段を用いて対処しますが、最終的には命を守ることを再優先としますので、最終手段として気管切開(のどに切れ目を入れて直接管を入れる)など外科的気道確保を緊急的に行い救命を図ります。
ü 誤嚥性肺炎
麻酔中や麻酔直後に、胃の内容物が気管内や肺に入り、ひどい肺炎が起きることがあります。肺炎を起こさないためにも、手術前の絶飲食の指示必ず守ってください。
誤嚥性肺炎を起こしやすいのは、胃や腸に通過障害のある方や食事をした直後など胃に食べ物が溜まっている方、妊婦さん、おなかの中に大きな腫瘍のある方、外傷を受けたばかりの方などです。
ü 気管支痙攣、喉頭痙攣
使用薬剤のアレルギー反応などで気管支痙攣や喉頭痙攣を起こすことがあります。喘息の持病がある方はその可能性がより高くなります。これが起こると、一時的に体への酸素の取り込みが低下することがありますが、適切な処置によりたいていは大きな問題にはなることはありません。