1 神経ブロックとは
神経ブロックとは、神経の大本である脊髄に痛みを伝える経路を、局所麻酔薬を用いて途中で痛みが伝わらないようにする方法です。手術する部位に直接局所麻酔薬を投与するいわゆる局所麻酔と違い、より脊髄に近い部位で経路を遮断することで、より広い範囲に麻酔を効かせる方法です。
局所麻酔を、痛みを伝える神経のすぐ近くに注射する方法と、神経が存在している囲まれた領域に注射をする方法があります。
2 神経ブロックの実際
2-1 神経ブロックのみを行う場合
目的とする神経に局所麻酔を効かせるためには、針を刺さなければなりません。そのため、皮膚に針を刺すときには多少の痛みを伴います。
目的とする神経を特定するために、超音波診断装置や神経刺激器(電気刺激)を用います。神経刺激器を用いた時には、神経の周辺に針が達すると手や足が刺激に合わせて動いたり、ひびくような感覚を感じたりします。超音波診断装置を用いた時には、神経を画像で見ながら神経のそばに局所麻酔薬を注入しますので針をさす以外の痛みなどは感じることはほとんどありません。
どちらの方法も針が神経に直接触れた時には電気が走るような痛みを感じますので、そうなった時はすぐに申し出てください。
目的の神経の周辺に針が達すると、すぐに局所麻酔薬を注入しますので、圧迫感や重い感覚、しびれ感が徐々に出てきて、手や足などは動かすことができなくなってきて麻酔が効いてきます。
2-2 全身麻酔と併用する場合
神経ブロックの方法は前項目と同様です。全身麻酔より前に神経ブロックを行う場合前項目と全く同じことをした後に、全身麻酔を行います。全身麻酔を行ったあとに神経ブロックを行うときは、針を刺す痛みなどの感覚は当然感じることはありません。
2-3 神経ブロックの種類
Ø 伝達麻酔
手や足の比較的太い神経に行い片腕全体や片足全体に麻酔を効かせる方法。超音波診断装置か電気刺激器もしくはその両方を用いて行う。(腕神経叢ブロック、大腿神経ブロック、坐骨神経ブロックなど)
Ø 体幹部末梢神経ブロック
胸や腹の薄い筋肉の間に麻酔薬を注射し、体表面の一部分に麻酔を効かせる方法。 超音波診断装置を用いて行う。(腹横筋膜面ブロック(TAPブロック)、腹直筋鞘ブロック、肋間神経ブロックなど)
その他様々なブロックが存在し、日々進歩しています。患者さんにあわせてより良い方法を選択したいと考えていますので、上記以外のブロックを行うときには別に説明させていいただきます。
2-4 手術中の管理
全身麻酔と併用する場合は全身麻酔の項目をご覧ください。
神経ブロックのみで行うときには、麻酔科医は、麻酔を行ったあとも手術中絶えず患者さんの全身状態を監視し、手術の刺激や患者さんの全身状態に応じた輸液や薬剤の投与などの必要な処置を行います。痛みを感じることがあれば申し出ていただけば追加の麻酔など必要な処置を行うことが可能です。
2-5 手術終了後
手術が終了すると、全身状態に問題のないことを確認し病室に戻ります。麻酔の効果は手術終了後も数時間から1日程度持続します。その間、動かしにくかったり、感覚が鈍かったり、異常な感覚があったりしますが、徐々に元通りに戻ってきます。
3 神経ブロックの合併症・併発症
ここでは、神経ブロックに特有な合併症・併発症を挙げます。各麻酔法に共通して起こりうる合併症・併発症は別項に挙げます。
3-1 感覚鈍麻、運動障害、異常感覚
神経ブロックは神経のそばに針を刺し局所麻酔薬を注入します。局所麻酔薬の作用により伴う感覚鈍麻や運動障害、異常感覚が生じます。
これが、薬の作用時間が過ぎたあとも持続することがあります。たいていは数日で消失しますが、まれに数ヶ月から数年単位で持続することがあります。原因は針による神経の損傷、局所麻酔薬そのものによる神経への毒性、出血による神経の圧迫などが考えられます。原因や障害の程度によって元に戻る時間は異なってきます。
3-2 局所麻酔薬中毒
局所麻酔薬中毒とは、局所麻酔薬を過量に注入したり、動脈に誤注入したりすることで、血中の局所麻酔薬の濃度が過度に上昇することで起こります。めまいや耳鳴り、口周囲のしびれから始まり、徐々に多弁や興奮状態になり、その後意識消失、痙攣が生じます。さらに濃度が上昇すると昏睡、呼吸停止におちいり、重症な場合は心毒性(血圧の低下や徐脈や頻脈、心室性不整脈、心停止)が生じることがあります。局所麻酔薬中毒の症状が現れたら早急に麻酔科医が対処します。