※定員に達しましたので、お申し込み受付を締め切りました
◎近世大坂の<読みやすくて面白い>文書【もんじょ】で、くずし字を学ぼう。
◎会社勤めの方にもオススメ、アフター・ファイブでも受講できます。
入門編の特徴
【伊】はじめて古文書を学ぶ方を対象にした講座です。
【呂】テキストの歴史的背景や内容の説明は簡単に済ませ、
くずし字を読み解き、音読できるようになることに主眼をおきます。
【波】テキストには、江戸時代の大坂に関するものを用います。
講義の予定
第1回 人名と数字を読もう(6月14日)
第2回 物の名前を読もう(6月28日)
第3回 かな文字を読もう(7月12日)
第4回 返り点のある文章に慣れよう(7月26日)
第5・6回 長文に挑戦しよう(8月9日・8月23日)
開催概要
場 所:創元社本社・4階セミナールーム[右の地図をご覧下さい]
〒541-0047 大阪市中央区淡路町4-3-6
(御霊神社南側のセブンイレブン向かいの6階建てビルの4階です)
最寄駅:御堂筋線本町駅2番出口より徒歩4分
定 員:30名(定員になり次第締切)
受講料:10,000円(テキスト・資料代込/第1回目に徴収)
開講時間:午後6時~午後7時30分(開場:午後5時30分)
開講日:平成24年6月~8月/第2・第4木曜日
(6月14日、6月28日、7月12日、7月26日、8月9日、8月23日)
※定員に達しましたので、お申し込み受付を締め切りました
講師紹介
講師=野高宏之(のだか・ひろゆき)
昭和33年生まれ。奈良県立大学教授。大阪市立中央図書館・枚方市教育委員会・道修町資料保存会が主催する古文書講座で長年にわたり講師をつとめる人気講師。専門は日本中世及び近世の経済史で、くすりの道修町資料館が所蔵する薬種組合の貴重な史料である道修町文書の整理・刊行にも長年従事している。弊社のロングセラーである『大阪まち物語』(なにわ物語研究会編)には、「難波と街道」を寄稿。
その他のお問合せ
株式会社 創元社 「はじめての古文書教室 係」
〒541-0047 大阪市中央区淡路町4-3-6
電話:06-6231-9011 ファックス:06-6233-3112
※携帯電話からメールでお問合せいただく場合は、パソコンからの返信を受け取れるように設定してください。