第14回神戸情報セキュリティ勉強会「セキュメロ」
日付 | 2011 年 3 月 19 日 (土曜日)
| 時間 | 13時 30分~ 17時 00分 (開場 13:00、閉場 17:00) ※ 会場の都合上、17:00 で完全撤収します ※ | 場所 | 神戸市 勤労会館 講習室 308 施設案内 三宮駅 南東 徒歩 5 分程度、国道 2 号線 山側沿い 茶レンガ外壁の建物です 地図 フロア図 | 定員 | 70 名程度 (会場定員は 120 名) | 参加費 | 一般:500円 学生:無料 ※参加費は会場設備費の他、チャリティーで東北地方太平洋沖地震 義援金への寄付も考えております※ | 内容 | テーマ 「そのパスワード、あなたの情報、と会社・学校・組織を守ってくれますか?」
今回は、神戸情報セキュリティ勉強会では温故知新な題材である「パスワード」を取り上げたいと思っています。
以前から、「定期的なパスワード変更」については、その意義・運用方針などについて議論される機会が多くありました。 加えて昨今では、ペネトレーションテスト、セキュリティ診断に携わっている方々を中心に、技術的な根拠について、活発な情報発信がなされています。
当日はスピーカとして @IT で連載「セキュリティ・ダークナイト」を寄稿されている、NTTデータセキュリティ株式会社の辻 伸弘様 (TwitterID: @ntsuji) をお招きし、講演いただく予定です。
・パスワードの定期変更という“不自然なルール” < http://www.atmarkit.co.jp/fsecurity/rensai/dknight06/dknight01.html >
もっとも身近なセキュアメソッドである「パスワード」を題材に、自分あるいは組織が本当にセキュアに活動するためには、どのようにすればよいか、実践しやすく効果のあるポリシー・ルールについても議論ができれば、と考えています。
また、当日取り上げてほしい内容について、勉強会メーリングリストで募集しています。 http://groups.google.co.jp/group/kobe-sec
| 参加申込 | 開催終了しました。参加されたみなさん、ありがとうございました。
| 備考 | ご不明な点などあれば、kobesec[at]gmail.com まで、メールでお問い合わせください。
| 第14回神戸情報セキュリティ勉強会「セキュメロ」 懇親会 時間 | 17時 00分~ 20時 00分ごろまで(予定)
| 場所 | 陳麻家 三ノ宮店 | 定員 | 15~20名程度
| 費用 | 一般 3,500 円、学生 2,000 円を予定 | 備考 | 未成年の方は、参加申し込みの際に明記をお願いします。 懇親会だけの参加はご遠慮いただいておりますので、あらかじめご了承ください 懇親会のキャンセル連絡は開催の2日前までにお願いいたします
|
第14回神戸情報セキュリティ勉強会「セキュメロ」 収支報告 はじめに | 勉強会、懇親会の収支合計 12,620 円と、有志による寄付 7,380 円の合計 \20,000 を、 東北地方太平洋沖地震の義捐金として、日本赤十字社へ寄付させていただきました。
匿名ですが、募金の領収書です
| 勉強会 | 参加費:一般 \500 学生 \0 参加: 講師 1 名、一般 24 名、学生 4 名 収入 参加費 \12,500 (= \500 + \500*24) (*1) 補填 \4,000 (*2) 支出 会場費 \10,700
収支合計 +\5,800
*1 講師の辻さんからは「寄付」の形でいただいています。 *2 第 12 回からの繰越です。 | 懇親会 | 参加費:一般 \3,500 学生 \2,000 参加: 講師 1 名、一般 14 名、学生 1 名 収入 参加費 \54,500 (= \3,500 + \3,500*14 + \2000*1) (*3) 支出 飲食費 \47,680
収支合計 +\6,820
*3 講師の辻さんからは「寄付」の形でいただいています。
| 有志寄付 | 講師の辻さんと、他有志から、合計 \7,380 の寄付をいただいています。
|
|
|