皆さんは、「カヌー」と聞くと、どんなものを思い浮かべますか?
川をくだるようなカヌーでしょうか?それとも魚を釣るような、船でしょうか?
私たち、「神戸大学体育会カヌー部」では,数あるカヌーの中でも、
「カヌースプリント」と呼ばれるもっともスピードの出るカヌー競技に、取り組んでいます。
「カヌースプリント」は、別名「フラットウォーターレーシング」とよばれ、
その名の通り静水上(Flat Water)での直線コース(1000m,500m,200m等)を
漕ぎきる速さを競い合います。欧州ではメジャーな種目で、オリンピック種目にもなっています。 さらに、「カヌースプリント」には、男子種目が「カヤック」、「カナディアン」の2種目、女子種目が、「カヤック」のみの、計3種目があります。
私たち、「神戸大学体育会カヌー部」では,数あるカヌーの中でも、
「カヌースプリント」と呼ばれるもっともスピードの出るカヌー競技に、取り組んでいます。
「カヌースプリント」は、別名「フラットウォーターレーシング」とよばれ、
その名の通り静水上(Flat Water)での直線コース(1000m,500m,200m等)を
漕ぎきる速さを競い合います。欧州ではメジャーな種目で、オリンピック種目にもなっています。 さらに、「カヌースプリント」には、男子種目が「カヤック」、「カナディアン」の2種目、女子種目が、「カヤック」のみの、計3種目があります。
ちなみに、神戸大学カヌー部の部員はほとんどが大学からカヌーを始めています。
大学一年目の人のみ出場できる「ジュニア部門」で、関西、全国で毎年優秀な成績を残しています。
大学から始めてでも日本一を目指せるのがカヌーの魅力の一つです。
右の写真は、カナディアン一人乗り「C-1]です。 見ての通り、膝をついて乗り、艇の片側を漕ぎます。 こちらには舵が付いていないので パドリングだけで操舵を取ります。 そのため操舵に技術の差が顕著に現れやすくまた、横風や波の影響を大きく受ける種目でもあります。 さらに、それぞれの種目が、「シングル」、「ペア」、「フォア」という種目に分かれていています。 これは、艇が何人乗りかということを表していて、それぞれ一人、二人、四人乗りであることを表します。 そして、カナディアンのペア、「C−2」です。 カナディアンの場合は、片側しか漕がないので 操舵に有利な関係で「右漕ぎ」と「左漕ぎ」で ペアを組むのが基本です。舵はほとんど後ろが取ります。言うまでもなく、二人の意気が、 合わなければ艇は進みません。 最後ですが、カナディアンの「C−4」です。 やはり、ペアと同様に左右交互に乗ります。 その大きさはカヌーの中でも最大で、重量 約30Kgにもなります。 4人のタイミングが勝敗を分けます。k-4同様、各大学の選ばれし4人が乗り込みます。その力強さから、C-4はもっとも男らしい種目と言えるでしょう。 | 左の写真がカヤック一人乗り「K-1」です。 艇には座って乗り込み、船体の両側を、交互に漕ぎます。 また、ラダーと呼ばれる舵が付いていて、それを足で操作することによって進行方向を変えていきます。 こちらが、カヤックのペア、「K−2」です。 ちなみに女子の場合は、「FK−2」といいます。 ペアは、前と後ろのパドリングが合わせることが勝利への鍵です。 舵を操作するのは前の人だけです。 もっともスピードの出るカヌーが、 「K−4」です。艇は非常に細長く、 全長は11mにもなります。 4人のパドリングをあわせることがこの種目の必勝法です。各大学を代表する4人で行われる種目のため、出場するということは大変、名誉なことであり憧れでもあります。 |