News
今後の予定やその記録など(備忘録代わり)
今後の予定やその記録など(備忘録代わり)
2024年3月28-31日:応動昆@仙台
2024年6月2-5日:Jenelia HHMI@ワシントンD.C.
2024年8月25-30日:国際昆虫学会(ICE2024)@京都
2024年9月18-20日:福井大
2024年9月26-27日:岩手大
2024年11月4-6日:ウイルス学会@名古屋
2024年11月27-29日:分子生物学会@福岡
2025年4月:沖縄OISTで国際ボルバキア会議(Wolbachia2025)
2024年3月16日:日本農薬学会シンポジウム@近畿大学農学部奈良キャンパスで招待講演「昆虫の細胞内に共生する細菌を利用した農業害虫のコントロールについて」
2023年12月23日:François Renozさんがベルギーに帰国(引き続きUCLouvain-FNRSのフェローに)
2023年12月11日:オス殺しボルバキア2系統の論文(Arai et al.)がRoyal Society Open Scienceに受理!
2023年12月4日:南九州大と農研機構で共同プレスリリース「ハスモンヨトウのオスの発生を止める新規共生ウイルスを発見」
2023年11月14-16日:サンマロ(フランス)でPISI-Net Meeting
2023年10月22日:染色体学会第74回年会 オンライン公開講演会で講演「共生細菌による昆虫の性操作」
2023年9月30日:オス殺しウイルス論文(Nagamine et al.)がPNASに受理!
2023年9月28日:在日フランス大使館にて日仏研究ネットワークについて講演
2023年9月11-13日:招待講演・クチン(マレーシア)での国際シンポジウム(ISoI2023)KEYNOTE "Utilization of intracellular symbionts - an approach to control agricultural insect pests"(9/11、1時間)
2023年8月17日:タバコカスミカメの細菌叢に関する論文(Owashi et al.)がMicrobial Ecologyに受理!
2023年7月27日:オーストラリアQueensland大学との連携ミーティング
2023年7月19日:宮崎大とオンラインミーティング
2023年7月5日:フランスINRAEとオンラインミーティング
2023年6月30日-7月3日:フィールド調査(種子島)
2023年6月11-16日:クレタ島(ギリシャ)で国際ボルバキア会議(Wolbachia2023)
2023年4月5日:農研機構プレスリリース「昆虫共生微生物が誘導する宿主の性転換現象を培養細胞上において世界で初めて再現」
2023年3月23日:農研機構プレスリリース「昆虫に共生するウイルスが持つオス殺し遺伝子の発見」
2023年3月13日:応動昆公開シンポジウム「ムーンショットで目指す2050年の昆虫利用と害虫防除」
2023年3月4日:オス殺しウイルス論文(Kageyama et al.)がNature Communicationsに受理!
2023年2月28日:科研費(基盤B)に採択されました!4月1日から3年間の予定です。
2023年2月18-19日:ERATO深津シンポジウム「延長された表現型の機構解明」で招待講演『昆虫の細胞質寄生因子が引き起こすオス殺し:その意義、多様性、起源、波及効果について』(2/19)
2023年2月1日~2024年1月31日(1年間):ベルギーからFrançois Renozさんが学振外国人特別研究員として1年間の滞在予定
2023年1月25日:ツツガムシ論文(Ogawa et al.)がJournal of Parasitologyに受理!
2023年1月19-20日:岩手大学佐原研訪問:講義+研究打ち合わせ
2023年1月1日~2024年12月31日(2年間):応動昆英文誌編集責任者
2022年12月27日:九大理から立田さんが来訪
2022年12月13-15日:Poitiers(フランス)からPierre Grèveさんが来訪
2022年11月28-29日:Rennes(フランス)から杉尾明子さんが来訪
2022年11月29日:細胞メス化論文(Herran et al.)が、PNAS Nexusに受理!
2022年11月8日:Spiroplasma論文(Arai et al.)が、Frontiers in Microbiologyに受理!
2022年11月7日:第18回共生進化機構先端セミナー『細胞質寄生因子による昆虫の性操作~オス殺しの起源、普遍性、影響力について~』
2022年10月11日:ワクモ論文(Nishide et al.)が、Frontiers in Microbiologyに受理!
2022年9月15日(日本時間):ムーンショット報告会
2022年9月13日~27日:CNRS (Lyon, France), INRAE (Rennes, France), Univ. Liverpool (Liverpool, UK)を訪問
2022年9月9日:ムーンショット・サイトビジット(生物研)
2022年7月29日:Frontiers in MicrobiologyとFrontiers in Marine ScienceのAssociate Editorに就任(Microbial Symbioses)
2022年6月30日:科研費萌芽(代表)に採択!2年間の予定です
2022年6月2日:ムーンショット進捗説明会(Zoom)
2022年4月3日:日本生物地理学会で一般講演(Zoom)
2022年4月1日:内閣府ムーンショット課題:先端的な物理手法と未利用の生物機能を駆使した害虫被害ゼロ農業の実現(PM: 日本典秀)に正式に参画することになりました。共生微生物を用いた害虫防除技術の開発を担当します。
2022年3月30日:リバプール大学のEHさん、GHさんとZoomミーティング
2022年3月24日:九大のHTさんと打ち合わせ
2021年12月9日:フランスINRAE/INSAとZoomミーティング
2021年12月2日:九大のHTさんとZoomミーティング
2021年12月1日:東大講義(応用昆虫)
2021年11月30日:リバプール大学のEHさん、GHさんとZoomミーティング
2021年11月11日:九大のHTさんとZoomミーティング
2021年11月6日(土):日本衛生動物学会東日本支部大会(国立感染研)Zoom開催
2021年10月21日:九大のHTさんとZoomミーティング
2021年9月30日:九大のHTさんとZoomミーティング
2021年9月3日:福井大MMさんとZoomミーティング
2021年8月27日:HERRANさんフランスに帰国(9月1日からUniversity of Nantesの教員に着任)
2021年8月6日:九大のHTさんとZoomミーティング
2021年7月30日:佐賀大MTさんらとZoomミーティング
2021年7月9日:GenesのEditorial Board Memberに就任
2021年7月1日:INRAE国際部とのZoomミーティング
2021年6月28日:「かけはし」打合せ
2021年4月10-11日:日本生物地理学会(オンライン)
2021年4月1日:新井さんが学振PDとしてスタート!3年間の予定
2021年3月24日:日本応用動物昆虫学会での一般講演(オンライン)
2021年2月9日:PCI ZoologyのRecommenderに就任
2021年2月8日:熊本のSSさんと佐賀大のKYさん・MTさんとオンラインで打合せ
2021年1月29日:千葉大学博士論文本審査(外部審査委員)
2021年1月16日:つくばサイエンスネットワークでの講演(オンライン)
2021年1月1日:BMC Ecology and Evolution, Editorial Board Memberに就任
2020年12月28日:琉球大のHTさん来訪(研究打合せ)
2020年11月16日:HERRANさん、今日から無事に研究室に来られるようになりました!
2020年10月31日:フランスからBenjamin HERRANさんが来日。学振外国人特別研究員として2年間の滞在開始(コロナの関係ですぐに2週間の隔離)
2020年10月12日:ヘルシンキ大学のADとエディンバラ大学のSMとオンラインミーティング
2020年10月1日:TIA「かけはし」連携セミナーで講演(Zoomによるオンラインセミナー)
2020年9月25日:農工大HAさんが学振PDに内定!(来年4月から3年間こちらで一緒に研究できることになります)
2020年9月21日:リバプール大学のBMさん、ADさんとZoomミーティング
2020年7月30日:科研費萌芽(代表)に採択!2年間の予定です
2020年7月24-25日:MWさん、KSさんと一緒に菅平高原(筑波大学山岳科学センター菅平高原実験所)でハエの採集
2020年7月16日;カイロ大学のSEさん、MKさんとZoomミーティング
2020年7月10日:Webinar(Zoomによるオンラインセミナー) Indian Institute of Science Education and Research (IISER) Berhampur
2020年6月13日:キチョウの論文(Miyata et al.)がEcology and Evolutionに受理!
2020年5月13日:キチョウの論文(Miyata et al.)がBMC Research Notesに受理!
2020年4月13日:琉球大のHTさんとオンラインミーティング
2020年7月5-10日:Wolbachia2020@Crete(新型コロナのため2年延期;次回は2022年)
2020年4月1日:科研費基盤C(代表:杉本)が採択!3年間の予定です
2020年4月1日:長峯さんが学振PDとしてスタート!3年間の予定です
2020年3月23-25日:マレーシア昆虫学会 (新型コロナのため参加取りやめ)
2020年3月15-17日:応動昆@名古屋(新型コロナのため中止)
2020年2月1日:山口大学からMWさん来訪(研究打ち合わせ@筑波大)
2020年1月20日:京大THさんを訪問(研究打ち合わせ)
2020年1月16-17日:佐賀大学MTさんを訪問(セミナー)
2020年1月9日:千葉大学からMMさん来訪(研究打ち合わせ)
2020年1月7日:申請書が通り、フランスPoitiers大学BHさんを受け入れることが決定(2020年9月から2年間の予定)
2019年12月27日:琉球大学からHTさん来訪(研究打ち合わせ)
2019年12月23日:農工大からHAさん来訪(研究室見学)
2019年12月12日:福山からMHさん来訪(サンプル受け取りおよび研究打ち合わせ)
2019年12月2-3日:ネットワークミーティング@NARO大わし(INRA の研究者が来訪)
2019年11月27日:筑波大KS研にお邪魔
2019年11月:ネットワークミーティング@INRA Rennes, France + 研究打ち合わせ@Univ. Liverpool, UK + セミナー@Univ. Lausanne
2019年10月8日:HAさんらと研究打ち合わせ@早稲田大
2019年9月10-11日:KSさんと研究打ち合わせ@岩手大
2019年8月3日:山口大学からMWさん来訪、筑波大学のKSさんと研究打ち合わせ
2019年7月18日〜8月7日:英国リバプール大の大学院生JJさんが滞在
2019年7月14-16日:種子島への採集旅行
2019年6月10日:静岡からYTさん来訪
2019年6月10日:インキュベータの搬入
2019年6月7日:沖縄からHTさん来訪(研究打ち合わせ)
2019年6月3日:NanoDrop Lite納品
2019年5月27-28日:千葉大学で昆虫採集
2019年4月23日:INRAとのワークショップ@農研機構
2019年4月13, 14日:生物地理学会
2019年4月1日:科研費基盤Bに採択されました!3年間の予定です
2019年4月1日:長峯さんがポスドクとして一緒に研究を始めることになりました
2019年3月25-27日:応動昆@筑波大学(26日小集会)
2019年3月25日:中国からKMさん来訪(研究相談)
2019年3月25日:ディープフリーザーの搬入
2019年3月18日:ハエの餌作り・第1回
2019年3月15日:低温インキュベータの搬入
2019年3月14日:応動昆準備委員会@筑波大学
2019年3月12日:火曜セミナーでbioRxivなどのプレプリントについて紹介
2019年3月9日:石川幸男先生最終講義@東大&同窓会
2019年3月4日:愛媛からMWさん来訪(打ち合わせ&作業)@筑波大Sラボにて
2019年2月14日:英国との国際共同研究プログラム開始(Liverpool大学との共同)
2019年1月15日:英国との国際共同研究プログラムに採択されました!2月開始で3年間の予定
2018年12月17−18日:フランスの研究グループとの交流会@産総研(18日プレゼン)
2018年12月12日:HTさんと研究打ち合わせ(@つくば)
2018年12月7日:India-Japanシンポで発表(@産総研)
2018年12月6日:カメムシの論文(Nishide et al.)がProc. R. Soc. Bに受理!
2018年12月5日:MMさんと研究打ち合わせ(@つくば)
2018年11月15-16日:岩手大でKSさん、KNさんと研究打ち合わせ(11/15:学部生向け講義)
2018年9月20-22日:昆虫病理研究会@富士山
2018年9月19日:感染研MOさんと研究打ち合わせ(@つくば)
2018年8月29-31日:採集&セミナー@高知
2018年8月23-25日:「研究打ち合わせ&セミナー@南九州大」&「野外調査@鹿児島」
2018年8月11-14日:HTさんと野外調査@北海道
2018年8月9-10日:ROIS-DS-JOINT研究集会@柏
2018年7月23日:KMさん・YOさんと研究打ち合わせ
2018年7月17-18日:岩手大でKSさん達とキチョウ研究打ち合わせ(7/18:学部生向け講義)
2018年7月6日:HTさんとバッタ研究打ち合わせ
2018年6月17-22日:Wolbachia2018@Boston, USA
2018年6月11日:KYさんとカイガラムシ解析打ち合わせ
2018年6月1日:愛媛大MWさん、筑波大KSさんと筑波大で打ち合わせ
2018年5月31日:琉大HTさん、YSさんとスカイプミーティング
2018年5月25-27日:TK, MM, MN, JA, YN諸氏と種子島でチョウ採集
2018年5月17-18日:農工大で集中講義(7コマ)
2018年4月23日:東大農で研究打ち合わせ
2018年4月19日:英国GHさんとスカイプミーティング
2018年4月18日:朝日新聞取材対応
2018年4月7-8日:生物地理@東大(7日に評議委員会と市民シンポ、8日に一般講演とシンポジウム)
2018年3月25-27日:応動昆@鹿児島大(27日の一般講演で口頭発表)
2018年3月23日:クサカゲロウの論文(Hayashi et al.)がProc. R. Soc. Bに受理!
2018年3月19日:イスラエルEZさん来訪(セミナー開催)
2018年3月16日午前:米国MHさん、宮崎TAさん来訪
2018年3月8日:千葉大MMさん、MNさんとキチョウ研究打ち合わせ
2018年2月23日:静岡大YTさん、マレーシアSYさん来訪
2018年2月19日:AJさんとキチョウ解析打ち合わせ
2018年2月8-9日:ROIS-DS-JOINT研究集会@柏 →インフルエンザのためキャンセル
2017年12月25日:JSPSの招へいでイギリスからRGさんが来ることが決定(2019年3月から半年滞在の予定)←本人の都合によりキャンセル【ニュージランドの大学に講師としての職が決まったため
2017年12月20-23日:琉球大学で実験&セミナー発表
2017年12月6-9日:分子生物学会@神戸
2017年11月30日ー12月1日:沖縄からHTさん来訪:バッタ打ち合わせ&実験
2017年11月19日ー22日:チェコからFMさん来訪(海外レビュー)
2017年10月23日:理研@和光市でAFさんと研究打ち合わせ
2017年9月28日:ボルバキアによる性染色体の伝達阻害に関する論文(Kageyama et al.)がEvolution Lettersに受理
2017年9月22日:ショウジョウバエの全メス形質に関する論文(Kageyama et al.)がBiology Lettersに受理
2017年9月2-4日:昆虫学会@松山(愛媛大MWさんと実験)
2017年8月21-24日:SH君と種子島でチョウ採集
2017年8月3-7日:苫小牧(北海道)でハエ採集(愛媛大MWさんと)
2017年8月3日:ボルバキアの異種間移植による胚致死に関する論文(Kageyama et al.)がJournal of Invertebrate Pathologyに受理
2017年7月18日から3ヶ月間:中国から大学院生SH君受け入れ
2017年7月10日:応動昆準備委員会@筑波大
2017年5月12日:RNase Eの論文(Tamura et al.)がPLOS ONEに受理
2017年5月9日:キチョウの分子系統論文(Miyata et al.)がBiology Lettersに受理
2017年4月8-9日:日本生物地理学会@東大農(9日の一般講演で口頭発表)
2017年4月1日:研究分担者として関わらせていただく科研費(基盤B)(代表者:立田晴記)が採択
2017年3月27-29日:応動昆@農工大(29日の一般公演で口頭発表)
2017年3月21-22日:蚕糸学会@つくば(21日の一般公演で口頭発表)
2017年3月9日:ボルバキアによる性染色体の伝達阻害に関する論文(Kageyama et al.)をbioRxivで公開
2016年12月15日:インド大使館におけるシンポジウムで講演
2016年10月14日:東京農業大学にて公開セミナー『宿主の生殖を操作する共生微生物〜メカニズムの解明と害虫防除への利用〜』
2016年10月13日:バッタ研究打ち合わせ
2016年7月27-29日:種子島出張(採集旅行)
2016年6月28日-7月3日:Wolbachia Conference(オーストラリア)
2016年5月18日:カイガラムシの論文(Tabata et al.)がPLOS ONEに受理
2016年5月13日:キチョウ研究打ち合わせ(分子系統)
2016年5月10-11日:岩手大学農学部(学部生向け講義2つ)+キチョウ研究(染色体)打ち合わせ
2016年5月4日:クサカゲロウの論文(Hayashi et al.)がPLOS ONEに受理
2016年4月22日:ショウジョウバエ研究打ち合わせ
2016年4月16-17日:日本生物地理学会(東大農学部)
2016年4月5日:キチョウ研究(ゲノム)打ち合わせ
2016年4月1日:科研費基盤Cに採択。3年間の予定
2016年4月1日:組織統合で所属が農研機構に。研究室は変わらず。
2016年3月27日:日本昆虫学会日本応用動物昆虫学会合同大会(大阪府立大学)小集会で発表。
2016年2月19日:論文(Kageyama)がJournal of Lepidopterist's Societyに受理
2015年10月11日(日曜)11:30~12:00(本放送)/10月18日(日曜)11:30~12:00(再放送)BSフジ「ガリレオX」で研究内容が紹介。
2015年9月28日:国立遺伝研で行われたショウジョウバエ多様性研究会でのミニシンポジウムで講演。「共生微生物によって操られる昆虫の性」
2015年9月21日:九州大学で行われた日本昆虫学会で一般講演。「オス殺し、メス化、マイオティックドライブ:共生細菌ボルバキアによる宿主生殖操作メカニズム対する進化的考察」
2015年9月17日:BSフジ「ガリレオX」の取材(3時間)。
2015年7月24日:八重洲ブックセンター本店で「消えるオス」刊行記念講演会
2015年6月25日:化学同人から本が出版。タイトルは「消えるオス」
2015年5月28日-31日:種子島出張(採集旅行)
2015年4月17-18日:生物研一般公開でクサカゲロウを展示。
2015年4月13日:キタキチョウで明らかになったマイオティックドライブの存在とボルバキアによる性決定の肩代わりに関する投稿論文が学術誌Biology Lettersに受理
2015年4月12日:日本生物地理学会第70回年次大会シンポジウム『昆虫を操作する寄生者たち-分子メカニズムから生態系に与える影響まで-』を企画。発表者とタイトルは以下の通り。場所は立教大学(池袋キャンパス)。
- 趣旨説明:昆虫を操作する寄生者たち (陰山大輔/農業生物資源研究所)
- ショウジバエのオス殺しの謎に迫る (安佛尚志/産業技術総合研究所)
- バキュロウイルスによる巧みな宿主制御戦略 (勝間進/東京大学)
- 森と川をつなぐ寄生虫-ハリガネムシ類による宿主操作の生態学的意義 (佐藤拓哉/神戸大学)
- カメムシに殺虫剤抵抗性を賦与するBurkholderia共生細菌 (菊池義智/産総研北海道センター)
2015年4月1日:研究分担者として関わらせていただく科研費(基盤C)(代表者:和多田正義)が採択
2015年2月10日:取材協力した本「理科好きな子に育つ ふしぎのお話365: 見てみよう、やってみよう、さわってみよう 体験型読み聞かせブック(監修:自然史学会連合)」が出版
2014年12月6日:静岡大学で行われた第162回日本昆虫学会・第99回日本応用動物昆虫学会合同東海支部会の公開シンポジウム「昆虫のゲノム・発生・生態に深くかかわる共生細菌たち」で発表させていただきました。演題は「共生細菌による昆虫の生殖操作:そのメカニズムと生態への影響」。
2014年11月11日:宿主を操る寄生体についてこどもの科学編集部の取材を受けました(約2時間)
2014年9月16日:日本昆虫学会(広島大学)で一般講演「種子島のキタキチョウにおけるメスに偏った性比異常:ボルバキアは宿主を絶滅させるか?」を行いました。
2014年9月2~5日:種子島出張(採集)
2014年8月20日:韓国ソウルにある梨花女子大学で共生微生物による昆虫の生殖操作について講演しました。
2014年7月15日:ワラジムシ類の共生微生物に関する和文総説が日本土壌動物学会誌Edaphologiaに受理されました。
2014年6月6~11日:第8回国際ボルバキア学会(オーストリア,インスブルック)でポスター発表をしました。「Mechanism of Wolbachia-induced feminizing effect in Lepidoptera」
2014年5月19~22日:種子島出張(採集旅行)
2014年5月18日:昆虫DNA研究会@つくば
2014年5月1日:日本土壌動物学会英文誌Edaphologiaにワラジムシ類の共生微生物に関する和文総説を投稿しました。
2014年4月13日: 日本生物地理学会(立教大学)で一般講演 「共生細菌ボルバキアが昆虫の生態、行動、進化に与える影響」
2014年4月3日: 朝日新聞(朝刊)に紹介記事が載りました。
2014年3月27日: 日本応用動物昆虫学会(高知大学)で一般講演「ボルバキアによる宿主昆虫の性転換-RNA-seqによる解析」
2014年2月13日: ボルバキアが昆虫の生態に与える影響について朝日新聞の取材(2時間)。
2014年1月25日: 岡山大学で昆虫土曜セミナー。「昆虫の性をコントロールする共生微生物」について講演(3時間)。
2013年11月21日:ヒメハナカメムシから見つかった新規のスピロプラズマについての論文が学術誌Microbial Ecologyに受理
2013年10月11日:インド大使館でのシンポジウムに参加。ポスター発表
2013年7月16日:JICA(国際協力機構)からの研修生10名に研究内容を説明
2013年5月25日(土):『細胞内共生細菌に関する研究』 シンポジウム:『陸生等脚類と端脚類の生物学』13:10~15:10 日本土壌動物学会第36回大会(場所:福岡教育大学共通講義棟 特1講義室)
2013年4月30日:スピロプラズマの垂直伝播に関する論文が学術誌Symbiosisに受理
2013年4月21日:ショウジョウバエにつく便乗性ダニに感染しているスピロプラズマ細菌に関する論文が学術誌Symbiosisに受理
2013年4月19日(金)11:00~11:50 生物研一般公開 NIAS Cafe 25【第1回】『ボルバキアの驚異~昆虫の性を操る微生物~』を講演。
2013年4月4日:科学研究費補助金(基盤C)に採択
2012年9月26日:Trichogrammaのボルバキア感染移植の論文が学術誌Journal of Invertebrate Pathologyに受理
2012年7月12日:東京大学大学院で講義「共生微生物による性決定」
2012年6月15日:東京大学大学院農学生命科学研究科で講義「昆虫学特論:宿主を操る共生微生物」
2012年3月7日:ヒメハナカメムシ類の共生細菌ボルバキアに関する原著論文が学術誌Microbial Ecologyに受理
2012年2月2日:性決定を操作する共生微生物に関する総説論文"Insect sex determination manipulated by their endosymbionts: incidences, mechanisms and implications"がInsectsに受理
2011年7月:成田聡子著「共生細菌の世界-したたかで巧みな宿主操作」(東海大学出版会)が出版されました。陰山が章の扉絵を担当。
2011年7月5日:JICA(国際協力機構)からの研修生11名に研究内容を説明。
2011年5月21日: 日本発生生物学会第44回大会 国際シンポジウム "Development and Morphogenesis Induced by Other Organisms -Toward Developmental Biology of Extended Phenotypes" 沖縄コンベンションセンター (2011年5月18-21日開催)で講演。演題は、"Endosymbiont-mediated sex determination" (招待講演)
2011年5月2日:科学研究費補助金(若手B)に採択。
2011年4月1日:日本学術振興会特別研究員PDの渡部真也さんが1年間の滞在予定で来られました。
2011年2月12日:キチョウにメス化を起こす細菌ボルバキアに関する論文が学術誌Ecological Entomologyに受理
2010年12月25日:フキノメイガにおけるオス殺しスピロプラズマに関する論文が学術誌Microbial Ecologyに受理
2010年12月7日:第26回国際生物学賞記念シンポジウム(受賞者:Nancy Moran)で講演を。演題は「Endosymbiont-induced sex reversal in insects」
2010年12月3日:研究所見学に来られた東京大学農学部の学生26名に対して研究内容などを紹介
2010年11月5日:カスリショウジョウバエにおけるスピロプラズマの野外頻度動態に関する論文が学術誌Symbiosisに受理
2010年10月7日:住友財団基礎科学研究助成に採択
wsp81F: TGGTCCAATAAGTGATGAAGAAAC (24mer)
wsp691R: AAAAATTAAACGCTACTCCA (20mer)
(wsp81F + wsp691R -> 610bp)
CI81: ACTAACGTCGTTTTTGTTTAG (21mer)
(wsp81F + CI81 -> 232bp)
Fem691: TTACTCACAATTGGCTAAAGAT (22mer)
(wsp691R + Fem691 -> 398bp)
COI-321F: GATTTTTTGGACATCCTGAAG (21mer)
COI-689R: CTAAAATTACTCCTGTTAATCC (22mer)
TPI-F: GGCCTCAAGGTCATTGCCTGT (21mer)
TPI-R: ACACGACCTCCTCGGTTTTACC (22mer)
(TPI-F + TPI-R -> 73bp (Tm=60C))
Ket-F: TCAGTTAAGGCTATTAACGCTCTG (24mer)
Ket-R: ATACTACCTTTTGCGGTTACTGTC (24mer)
(Ket-F + Ket-R -> 73bp (Tm=60C))
EF1-F: AAATCGGTGGTATCGGTACAGTGC (24mer)
EF1-R: ACAACAATGGTACCAGGCTTGAGG (24mer)
(EF1-F + EF1-R -> 73bp (Tm=60C))
T7 promoter: TAATACGACTCACTATAGGGAGA
Wolbachia 16S (for qPCR) [102F: 5'- CATACCTATTCGAAGGGATAG -3'] & [102R : 5'- TTGCGGGACTTAACCCAACA -3'] (Gomes et al. 2017 PNAS)
LCO1490
GGTCAACAAATCATAAAGATATTGG
HCO2198
TAAACTTCAGGGTGACCAAAAAATCA
Rb-F
GCTCAGAACGAACGCTATC
Rb-R
GAAGGAAAGCATCTCTGC
wsp81F
TGGTCCAATAAGTGATGAAGAAAC
wsp691R
AAAAATTAAACGCTACTCCA
画面全体: Command + Shift + Control + 3
マウス選択の範囲: Command + Shit + Control + 4
選択したウィンドウ: Commadn + Shift + Control + 4 + スペース ==> 対象ウィンドウをクリック
Format Converter http://hcv.lanl.gov/content/sequence/FORMAT_CONVERSION/form.html
tree-maps https://www.tree-maps.com/
PROVEAN (Protein Variation Effect Analyzer)
PROTEIN TERTIARY STRUCTURE
PredictSNP
Wordの校閲者名を同じにする
https://www.helpforest.com/office/wd_file/wd030017.htm
<2021年4月から>
農業・食品産業技術研究Ⅲ 「アグリバイオシステム」 (セグメント3)
大課題13「生物機能の高度利用技術開発による新バイオ産業創出」
中課題3「新規有用昆虫の機能強化と革新的昆虫制御技術による新産業の創出」・中課題番号:31303
小課題2「ケミカルバオロジー・生物間相互作用を活用した有用昆虫・農業害虫の環境負荷低減型制御技術開発」・小課題番号:3130302
組織:生物機能利用研究部門 昆虫利用技術研究領域 昆虫制御技術グループ(ケミカルバオロジー・生物間相互作用を活用した有用昆虫・農業害虫の環境負荷低減型制御技術開発)[兼 研究推進部研究推進室渉外チーム]
Principal Scientist
Insect Control Technology Group, Division of Insect Advanced Technology, Institute of Agrobiological Sciences, NARO
〒305-0851 茨城県つくば市大わし1-2
大わし建物平面図(所内のみ)
作業前ミーティング記録ファイルのurl
https://naro365.sharepoint.com/:f:/s/msteams_c3d72f/EiWXp8fnjdNLnuhhnslask8BNcyxACEPfZbggsem0vriqA?e=9wXtp9