Jouchi Nakajima

Ox関数リファレンス

Oxでよく使う関数 ( * の印がついている関数は、cをrに置き換えると列が行になります)


  • acf : 自己相関係数

例)acf(mx, d) : mx各列のラグdまでの自己相関係数 

  • aggregatec : 集計和(*)

例)aggregatec(mx, d) : mx各列をd行ごとに和をとる

  • any : 論理和

例)any(mx) : mxの要素が1つでもTRUEなら1、それ以外なら0を返す

  • betafunc : ベータ関数

例)betafunc(mx,a,b) : ベータ関数B(a,b)をmxの各要素まで積分

  • binomial : 二項係数

例)binomial(n,k) : 二項係数(n,k)

  • ceil : 切り上げ

例)ceil(1.8) = 2

  • choleski : コレスキー分解

例)choleski(mx) : 行列mxのコレスキー分解

  • columns : 列数

例)columns(mx) : 行列mxの列数(mxがscalarの場合0)

  • constant : 同値行列

例)constant(d,r,c) : 要素が全てdのr×c行列を作る

  • correlation : 相関係数

例)correlation(mx) : mx各列間の相関係数

  • countc : 数え上げ(*)

例)countc(mx,vy) : mx各列で1×pベクトルvyの要素間に入る個数を数える

  • cumulate : たし上げ

例)cumulate(mx) : mx各列を各行までたし上げる

  • deletec : 欠損値除去(*)

例)deletec(mx) : 行列mxから欠損値のある列を削除

  deletec(mx,mz) : 行列mxからmzの要素を1つでも含む列を削除

  • deleteifc : 列除去(*)

例)deleteifc(mx,vy) : 行列mxからベクトルvyのTRUEの列を削除

  • determinant : 行列式

例)determinant(mx) : 行列mxの行列式

  • diag : 対角行列

例)diag(vy) : ベクトルvyを対角行列にする

  • diagcat : 対角配置

例)diagcat(mx,mz) : 行列mx、mzを対角位置に並べた行列を作る

  • diagonal : 対角成分

例)diagonal(mx) : 行列mxの対角成分を取り出して行ベクトルにする

  • diagonalize : 対角行列化

例)diagonalize(mx) : 行列mxの非対角成分を0にする

  • diff0 : 階差

例)diff0(mx,d) : mx各列にラグdの階差をとる

  • dropc : 特定列除去(*)

例)dropc(mx,d) : 行列mxのd列目を消去

  • exclusion : 特定値除去

例)exclusion(mx,mz) : mxの要素からmzに含まれる値を除いた固有の要素を並べ替えて行ベクトルにする

  • exp : 指数関数

例)exp(mx) : mx各要素のeのべき乗

  • fabs : 絶対値

例)fabs(mx) : mx各要素の絶対値

  • floor : 切り下げ

例)floor(1.8) = 1

  • fmod : 余り

例)fmod(mx,mz) : mx各要素をmz各要素で割った余り

  • gammafact : ガンマ値

例)gammafact(mx) : mx各要素のガンマ値Γ(x)

  • gammafunc : ガンマ関数

例)gammafunc(mx,d) : ガンマ関数G(d)をmxの各要素まで積分

  • insertc : 列挿入(*)

例)insertc(mx,d,n) : 行列mxのd列目にn列の0ベクトルを挿入

  • int : 整数部分

例)int(1.8) = 1

  • intersection : 重複抽出

例)intersection(mx,mz) : mxとmzの要素で重複する値を固有に並べ替えて行ベクトルにする

  • invert : 逆行列

例)invert(mx) : mxの逆行列

  • lag0 : ラグ

例)lag(mx,d) : mx各列にd階のラグをとる

  • limits : 最大・最小値

例)limits(mx) : mx各列の1)最小値、2)最大値、3)最小値の行、4)最大値の行を返す

  • log : 自然対数

例)log(mx) : mx各要素の自然対数

  • log10 : 常用対数

例)log10(mx) : mx各要素の常用対数

  • logdet : 対数行列式

例)logdet(mx) : mxの行列式の絶対値に自然対数をとる

  • lower : 下三角行列

例)lower(mx) : 行列mxを対角成分込みの下三角行列にする

  • max/min : 最大(小)値

例)max(mx,d) : mx、dの全ての要素の最大値

  • maxc/minc : 各列の最大(小)値(*)

例)maxc(mx) : mx各列の最大値

  • maxcindex/mincindex : 各列の最大(小)値行(*)

例)maxcindex(mx) : mx各列の最大値をとる行

  • meanc : 平均(*)

例)meanc(mx) : mx各列の平均

  • ones : 要素が1の行列

例)ones(r,c) : r行c列の要素が1の行列

  • prodc : 積(*)

例)prodc(mx) : mx各列の積

  • quantilec : 分布点(*)

例)quantilec(mx,d) : mx各列に対して分布点dの値を返す

  • range : 等間隔列

例)range(a,b) : aからbまでの整数列を行ベクトルで返す

  • rank : ランク

例)rank(mx) : 行列mxのランク

  • reshape : 行列サイズ替え

例)reshape(mx,r,c) : mxを行ごとに並べたベクトル要素をr×c行列の行ごとの順に繰り返し並べる

  • reversec : 逆並べ替え(*)

例)reversec(mx) : mx各列を最終行から逆順に並べ替える

  • round : 四捨五入

例)round(mx) : mx各要素を四捨五入

  • rows : 行数

例)rows(mx) : 行列mxの行数(mxがscalarの場合0)

  • selectc : 欠損値抽出(*)

例)selectc(mx,mz) : 行列mxからmzの要素を1つでも含む列を抽出

  • selectifc : 列抽出(*)

例)selectifc(mx,vy) : 行列mxからベクトルvyのTRUEの列を抽出

  • setbounds : 指定範囲丸め

例)setbounds(mx,a,b) : mx各要素をa以下ならa、b以上ならbにする

  • setdiagonal : 対角成分置き換え

例)setdiagonal(mx,mz) : mxの対角成分をmzの対角成分で置き換える

  (mzがベクトルならそれを対角に/scalarなら対角を全てその値にする)

  • setlower : 下三角成分置き換え

例)setlower(mx,mz) : mxの下三角成分(対角含まず)をmzの下三角成分で置き換える

  • setupper : 上三角成分置き換え

例)setupper(mx,mz) : mxの上三角成分(対角含まず)をmzの上三角成分で置き換える

  • shape : 行列サイズ替え

例)shape(mx,r,c) : mxを列ごとに並べたベクトル要素をr×c行列の列ごとの順に並べる(足りない要素は0)

  • sizec : 列の数(*)

例)sizec(mx) : 行列mxの列数(mxがscalarの場合1)

  • sizerc : 要素の数

例)sizerc(mx) : 行列mxの要素の数(mxがscalarの場合1)

  • sortbyc : 特定列並べ替え(*)

例)sortbyc(mx,d) : 行列mxのd列目を小さい順に並べ替え

  • sortc : 並べ替え(*)

例)sortc(mx) : mx各列で小さい順に並べ替え

  • sortcindex : 並べ替え順

例)sortcindex(mx) : mx各列で小さい順に並べ替えた元の行数を返す

  • sqrt : 平方根

例)sqrt(mx) : mx各要素の平方根

  • standardize : 正規化

例)standardize(mx) : mx各列を平均と分散で正規化

  • sumc : 和(*)

例)sumc(mx) : mx各列の和

  • sumsqrc : 二乗和(*)

例)sumsqrtc(mx) : mx各列の二乗和

  • thinc : 特定数抽出(*)

例)thinc(mx,d) : mxの各列からd個ずつ選ぶ

  • trace : トレース

例)trace(mx) : 行列mxのトレース

  • trunc : 切り捨て

例)trunc(1.8) = 1

  • unit : 単位行列

例)unit(n) : n行n列の単位行列I

  • unique : 固有要素

例)unique(mx) : mx各要素の中で固有な要素のみを並べ替えて行ベクトルで返す

  • upper : 上三角行列

例)upper(mx) : 行列mxを対角成分込みの上三角行列にする

  • unvec : 対称行列化

例)unvech(vx) : 下三角行列をベクトル化したvxを対称行列にする

  • varc : 分散(*)

例)varc(mx) : mx各列の分散

  • variance : 分散共分散行列

例)variance(mx) : 行列mxの分散共分散行列

  • vec : ベクトル化

例)vec(mx) : mxを行ごとに並べて列ベクトル化する

  • vech : 下三角ベクトル化

例)vech(mx) : mxの下三角成分を行ごとに並べて列ベクトル化する

  • vecindex : 非ゼロ成分位置

例)vecindex(mx) : mxを列ベクトル(vec)して0でない行数を返す

  • vecr : ベクトル化

例)vecr(mx) : mxを列ごとに並べて列ベクトル化する

  • vecrindex : 非ゼロ成分位置

例)vecrindex(mx) : mxを列ベクトル化(vecr)して0でない行数を返す

  • zeros : ゼロ行列

例)zeros(r,c) : r行c列のゼロ行列

Probabilityパッケージの関数

密度関数 : dens***、確率分布 : prob***、分位点 : quan***、乱数(r×c行列) : ran***(r, c, ...)


  • ベータ分布 : ***beta(mx,a,b)ranbeta(r,c,a,b)

  • 二項分布 : ***binomial(mx,n,p)ranbinomial(r,c,n,p)

  • コーシー分布 : ***cauchy(mx)rancauchy(r,c)

  • カイ二乗分布 : ***chi(mx,d)ranchi(r,c,d)

  • 指数分布 : ***exp(mx,l)ranexp(r,c,l)

  • 極値分布(グンベル) : ***extremevalue(mx,a,b)ranextremevalue(r,c,a,b)

  • F分布 : ***f(mx,a,b)ranf(r,c,a,b)

  • ガンマ分布 : ***gamma(mx,a,b)rangamma(r,c,a,b)

  • 幾何分布 : ***geometric(mx,p)rangeometric(r,c,p)

  • 超幾何分布 : ***hypergeometric(mx,n,k,N)ranhypergeometric(r,c,n,k,N)

  • ロジスティク分布 : ***logistic(mx,a,b)ranlogistic(r,c,a,b)

  • 対数標準正規分布 : ***logn(mx)ranlogn(r,c)

  • 標準正規分布 : ***n(mx)rann(r,c)

  • 負の二項分布 : ***negbin(mx,k,p)rannegbin(r,c,k,p)

  • パレート分布 : ***pareto(mx,k,a)ranpareto(r,c,k,a)

  • ポワソン分布 : ***poisson(mx,l)ranpoisson(r,c,l)

  • t分布 : ***t(mx,d)rant(r,c,d)

  • ワイブル分布 : ***weibull(mx,a,b)ranweibull(r,c,a,b)

  • 多項分布 : ranmultinomial(r,c,vp)

  • 安定分布 : ranstable(r,c,a,b)

  • 一様分布 : ranu(r,c)

  • サンプル抽出1 : (vyの要素からc個を抽出) ranshuffle(c,vy)

  • サンプル抽出2 : (0~n-1の整数からc個を抽出) ransubsample(c,n)