SIG-AIでは今まで、単独でのセミナー開催や、大きなカンファレンスへの参加、メーリングリストやツイッターでの議論などを行ってきました。
興味のあるイベントがありましたらリンク先を参照ください。
また、これらのイベントの運営に参加したい方や発表したい方は、SIG-AIチェアまでご連絡ください。
ゲームAI連続セミナー(2006-2007,2010-)
2006年12月から2007年12月までの一年をかけて全6回のゲームAI連続セミナーを開催しました。2010年6月から再開しています。
初めてゲームAI連続セミナーの資料をご覧になる方は、CEDEC2007で行われた、AIセミナー特別編「ゲームAIを読み解く」の講演と、ラウンドテーブル「ゲームAIを語る」の公開資料をご覧下さい、第1回から第4回のまとめとして活用できます。
GDC報告会(2008-)
IGDA日本では、毎年春にアメリカで開催されるGDC(Game Developers Conference)の報告会を開催しています。
GDC報告会は複数の講演者の発表が行われますが、三宅チェアはAI・プロシージャル分野の発表に注目して講演を行っています。
-
2010/04/02(土) ゲーム開発者セミナー「GDC2010報告会」
会場 東京大学本郷キャンパス
「00年代から10年代へゲームAIとプロシージャル手法の進化」としてSIG-AIチェアが1コマ講演を行いました
公開資料への外部リンク ※リンク先PDFファイル
-
2009/04/11(土) ゲーム開発者セミナー「GDC2009報告会」
会場 東京大学本郷キャンパス
「これからのゲームAIの作り方」としてSIG-AIチェアが1コマ講演を行いました
公開資料への外部リンク ※リンク先PDFファイル
-
2008/03/01(土) ゲーム開発者セミナー「GDC2008報告会」
会場 東京大学本郷キャンパス
「GDC2008に見るAI、プロシージャル、製作パイプライン技術の発展」としてSIG-AIチェアが1コマ講演を行いました
公開資料への外部リンク ※リンク先PDFファイル
Ustream
- AIゲーム鼎談 in 16shots
2010/12/14(火) 会場 新宿16shotsからUST中継
詳しくはイベント告知ページを参照ください
その他のIGDA日本主催イベント
- 第1回 関西ゲームAIラウンドテーブル「ゲームAIの未来」
2010/05/08(土) 会場 株式会社ジャパンライフ新大阪丸ビル本館
CEDEC
SIG-AIでは、CESAが主催する日本最大のゲーム開発者カンファレンス「CEDEC」に毎年参加しています。
CEDECの公式ホームページへの外部リンク
-
CEDEC 2010
-
続・ゲームAIを横浜で語る
CEDEC2010参加者はアーカイブページより資料がダウンロードできます
-
CEDEC 2009
-
CEDEC 2008
-
CEDEC 2007
-
IGDA日本ゲームAI連続セミナー特別編「ゲームAIを読み解く」講演
公開資料への外部リンク ※リンク先PDFファイル
-
IGDA日本ゲームAI連続セミナー特別編「ゲームAIを読み解く」ラウンドテーブル「ゲームAIを語る」
公開資料への外部リンク
-
CEDEC 2006
メーリングリスト
- IGDA日本ゲームAIメイリングリスト
「ゲームAI連続セミナー」に参加して頂いた方を中心に「ゲームAIメイリングリスト」が形成され、現在まで1000号を越える投稿が為されています。
ゲームAIラウンドテーブル・オン・ツイッター(2010-)
デジタルゲームのAIについて自由な議論の場が必要と考え、月に一度ぐらいの割合で、ツイッター上でラウンドテーブルを開催しています。
どなたでも自由に参加できます。ゲームAIの技術から、ゲームにおけるAIの感想まで、広く取り扱います。
書籍
-
2010/5/15 デジタルゲームの教科書
ゲームその物ではなくデジタルゲーム産業を取り巻く環境について書かれた本です
その中で第23章「デジタルゲームAI」をSIG-AIチェアが執筆しています
本の公式ページへの外部リンク