6. 大橋弘、原千秋、細野薫、松島斉(編)『現代経済学の潮流 2018』東洋経済新報社、2018年 (pp.1-262)。
5. 井伊雅子、原千秋、細野薫、松島斉(編)『現代経済学の潮流 2017』東洋経済新報社、2017年 (pp.1-309)。
4. 淺羽茂、宮川努、細野薫(編)『インタンジブルズ・エコノミー』東京大学出版会、2016年 (pp.1-297)。
3. 照山博司、細野薫、松島斉、松村敏弘(編)『現代経済学の潮流 2016』東洋経済新報社、2016年 (pp.1-249)。
2. 細野薫(著)『金融危機のミクロ経済分析』東京大学出版会、2010年 (pp.1-331)(第53回日経・経済図書文化賞受賞)。
1. 細野薫、杉原茂、三平剛(著)『金融政策の有効性と限界―90年代日本の実証分析―』東洋経済新報社、2001年 (pp.1-229)。
3. 宮川努、細野薫、細谷圭、川上淳之(著)『日本経済論(第2版)』中央経済社出版、2021年 (pp.1-272)。
2. 細野薫、石原秀彦、渡部和孝(著)『グラフィック金融論(第2版)』新生社、2019年 (pp.1-315)。
1. 細野薫(著)『いまこそ学ぼう マクロ経済学 第2版』日本評論社、2016年 (pp. 1-308)。
35. The Collateral Channel versus the Bank Lending Channel: Evidence from a Massive Earthquake (with I. Uesugi, D. Miyakawa, A. Ono, and H. Uchida) Journal of Banking and Finance, 107315, October 10, 2024.
34. The Interaction of a Size-Dependent Tax Policy and Financial Frictions: Evidence from a Tax Reform in Japan (with M. Hotei and D. Miyakawa), Small Business Economics, 63: 1293–1320, 2024.
33. Causal Effects of a Tax Incentive on SME Capital Investment (with M. Hotei and D. Miyakawa), Small Business Economics 61:539–557, 2023.
32. Pricing Implications of Intervention and Debt Management in the Primary Market of Japanese Government Bonds (with D. Miyakawa and S. Watanabe), Pacific-Basin Finance Journal: 77, 101918, 2023.
31. Determinants and Effects of the Use of COVID-19 Business Support Program in Japan (with T. Honda, D. Miyakawa, A. Ono, and I. Uesugi), Journal of the Japanese and International Economies: 67, 101239, 2023.
30. 「コロナショックへの企業の対応と政策支援措置:サーベイ調査に基づく分析」(植杉威一郎、小野有人、本田朋史、荒木祥太、内田浩史、小野塚祐紀、川口大司、鶴田大輔、深沼光、宮川大介、安田行宏、家森信善と共著)『経済研究』73巻2号, pp. 133-159, 2022年。
29. Japan's Productivity Stagnation: Using Dynamic Hsieh-Klenow Decomposition (with M. Takizawa), Contemporary Economic Policy: 40(1), 218-232, 2022.
28. Epidemic and Economic Consequences of Voluntary and Request-based Lockdowns in Japan, Journal of the Japanese and International Economies: 61, 101147, 2021.
27. Complementarity and Substitutability between Tangible and Intangible Capital: Evidence from Japanese Firm-level Data (with D. Miyakawa, M. Takizawa, K. Yamanouchi), Singapore Economic Review: 65(5), 1293–1321, 2020.
26. 「日本企業の現金保有行動:大企業企業レベルパネルデータを用いた実証分析」 (宮川大介、滝澤美帆と共著)『経済分析』200号, pp. 136-163, 2019年。
25. Natural Disasters, Damage to Banks, and Firm Investment (with D. Miyakawa, T. Uchino, M. Hazama, A. Ono, U. Uchida, and I. Uesugi), International Economic Review: 57 (4), 1335-1370, 2016.
24. International Transmission of the 2007–2009 Financial Crisis: Evidence from Japan (with M. Takizawa and K. Tsuru), Japanese Economic Review: 67 (3), 295-328, 2016.
23. Financial Shocks, Bankruptcy, and Natural Selection (with U. Uchida, D. Miyakawa, A. Ono, T. Uchino, and I. Uesugi), Japan and the World Economy: 36, 123-135, 2015.
22. The Impact of Demand Shock on the Employment of Temporary Agency Workers: Evidence from Japan during the Global Financial Crisis (with M. Takizawa and K. Tsuru), Seoul Journal of Economics: 28(3), 265-283, 2015.
21. 「担保価値と資金制約:東日本大震災後の企業データを用いた分析」(内田浩史、宮川大介、植杉威一郎、小野有人と共著)『経済研究』66巻3号, pp.224-241, 2015年。
20. 「不動産価格と銀行貸出チャネル」(植杉威一郎、間真実と共著)『経済研究』66巻3号, pp.265-280, 2015年。
19. 「世界金融危機と日本の金融システム」(鯉渕賢、櫻川昌哉、原田喜美枝、星岳雄と共著)『金融経済研究』第36号, 2014年。
18. 「東日本大震災と企業の二重債務問題」(植杉威一郎、内田浩史、小野有人、宮川大介と共著)『金融経済研究』特別号, pp.17-36, 2014年。
17. 「大震災と企業行動のダイナミクス」(植杉威一郎、内田浩史、内野泰助、小野有人、間真実、宮川大介と共著)『経済研究』64巻2号, pp.97-118, 2013年。
16. 「経済学的視点から見た二重債務問題―企業の問題を中心に」(内田浩史、植杉威一郎、小野有人、宮川大介と共著)『金融経済研究』34号, pp.1-27, 2012年。
15. 「企業のパフォーマンスは合併によって向上するか―非上場企業を含む企業活動基本調査を使った分析」(滝澤美帆、鶴光太郎と共著)『経済研究』63巻1号, pp.28-41, 2012年。
14. Fiscal Sustainability in Japan (with M. Sakuragawa), Journal of the Japanese and International Economies: 25 (4), 434-446, 2011.
13. Managerial Entrenchment and Antitakeover Provisions in Japan (with M. Takizawa and K. Tsuru), Seoul Journal of Economics: 24 (3), 287-331, 2011.
12. Fiscal Sustainability of Japan: A Dynamic General Equilibrium Approach (with M. Sakuragawa), Japanese Economic Review: 61 (4), 517-537, 2010.
11. 「どのような企業が買収防衛策を導入するのか」(滝澤美帆、鶴光太郎と共著)『金融経済研究』30号、pp.1-20、2010年。
10. Ownership Structure and the Risk-Return Profiles of Japanese Stocks, (with H. Murase and I. Samikawa), Corporate Ownership and Control: 7 (1), 9-17, 2009.
9. 「信用金庫の合併―その要因と効果」(坂井功治、鶴光太郎と共著)『金融経済研究』28号, pp.47-67, 2009年。
8. The Transmission Mechanism of Monetary Policy in Japan: Evidence from Banks’ Balance Sheets, Journal of the Japanese and International Economies: 20 (3), 380-405, 2006.
7. Corporate Governance and Research and Development: Evidence from Japan (with M. Tomiyama and T. Miyagawa), Economics of Innovation and New Technology: 13 (2), 141-164, 2004.
6. Growth Opportunities, Collateral and Debt Structure: The Case of the Japanese Machine-Manufacturing Firms, Japan and the World Economy: 15 (3), 275-297, 2003.
5. 「供給ショックと短期の物価変動」(渡辺努、横手麻理子と共著)『経済研究』54巻3号, pp.206-222, 2003年。
4.「公共工事におけるソフトな予算制約と建設企業の非効率性―県別パネルデータによる検証」(藤澤昌利と共著)『日本経済研究』47号, pp.20-40, 2003年。
3. 「企業バランスシートと金融政策」(渡辺努と共著)『経済研究』 53巻2号, pp.117-133, 2002年。
2. 「流動性効果の検証―日次データによる準備預金需要の計測」(杉原茂、三平剛と共著)『経済研究』51巻4号, pp.346-357, 2000年。
1. 「メインバンクの情報生産機能の再検討-電機産業パネルデータによる分析-」『経済研究』48巻4号, pp.306-318, 1997年。
29. 「感染症モデルと経済―自発的ステイホームの役割―」宮川努(編)『コロナショックの経済学』中央経済社、pp.43-62、2021年。 モデルと解法の詳細は、こちら。
28. 「中小企業税制が租税回避行動と企業成長に及ぼす影響」(布袋正樹、細野薫、宮川大介)証券税制研究会(編)『企業課税をめぐる最近の展開』公益財団法人日本証券経済研究所、pp.91-121、2020年。
27. 「都市間交通インフラと企業間取引・企業パフォーマンス―東日本大震災による高速道路途絶の影響」(細野薫、植杉威一郎、内田浩史、小野有人、宮川大介)、柳川範之(編)『インフラを科学する―波及効果のエビデンス』中央経済社、pp.57-80、2018年。
26. 「物価上昇率2%目標の意義とリスク」、日本経済新聞社(編)『黒田日銀―超緩和の経済分析』日本経済新聞出版社、pp.37‐59、2018年。
25. 「未上場企業によるIPOの動機と上場後の企業パフォーマンス」(細野薫、滝澤美帆)、宮川努、淺羽茂、細野薫(編)『インタンジブルズ・エコノミー』東京大学出版社、pp.253-286、2016年。
24. Bank Lending and Firm Activities: Overcoming Identification Problems, (with Miyakawa Daisuke), in T. Watanabe, I. Uesugi, and A. Ono eds., The Economics of Interfirm Networks, Advances in Japanese Business and Economics, Volume 4, Springer, 237-260, 2015.
23. 「被災地企業の設備投資・移転・サプライチェーン」(石瀬寛和、植杉威一郎、中島賢太郎、平田英明、宮川大介と共著)東北大学大学院経済学研究科地域産業復興調査研究プロジェクト編『東日本大震災復興研究IV新しいフェーズを迎える東北復興への提言―「創造的復興」は果たせるか、4年目のレビュー―』南北社、pp.43-59、2015年。
22. 「被災地企業の資金調達」(内田浩史、植杉威一郎、小野有人、宮川大介と共著)東北大学大学院経済学研究科地域産業復興調査研究プロジェクト編『東日本大震災復興研究IV新しいフェーズを迎える東北復興への提言―「創造的復興」は果たせるか、4年目のレビュー―』南北社、pp.22-42、2015年。
21. 「大震災と企業行動・企業金融」(内田浩史・植杉威一郎・小野有人・細野薫・宮川大介)齊藤誠(編)『震災と経済』東洋経済新報社、pp.173-216, 2015.
20. 「マネーが経済を救う?―金融政策と景気の話―」学習院大学経済学部・経済経営研究所編『経済と経営を楽しむためのストーリー』東洋経済新報社、pp.130-135、2014年。
19. 「被災地企業の設備投資・移転・サプライチェーン」(石瀬寛和、植杉威一郎、中島賢太郎、平田英明、宮川大介と共著)東北大学大学院経済学研究科地域産業復興調査研究プロジェクト編『東日本大震災復興研究III震災復興政策の検証と新産業創出への提言―広域的かつ多様な課題を見据えながら「新たな地域モデル」を目指す―』河北新報出版センター、pp.52-70、2014年。
18. 「被災地企業の資金調達」(内田浩史、植杉威一郎、小野有人、宮川大介と共著)東北大学大学院経済学研究科地域産業復興調査研究プロジェクト編『東日本大震災復興研究III震災復興政策の検証と新産業創出への提言―広域的かつ多様な課題を見据えながら「新たな地域モデル」を目指す―』河北新報出版センター、pp.33-51、2014年。
17. 「被災地企業の設備投資・移転・サプライチェーン」(石瀬寛和、植杉威一郎、中島賢太郎、平田英明、宮川大介と共著)東北大学大学院経済学研究科地域産業復興調査研究プロジェクト『東日本大震災復興研究Ⅱ―東北地域の産業・社会復興と再生への提言―』河北新報出版センター、pp.54-71、2013年。
16. 「被災地企業の資金調達」(内田浩史、植杉威一郎、小野有人、宮川大介と共著)東北大学大学院経済学研究科地域産業復興調査研究プロジェクト『東日本大震災復興研究Ⅱ―東北地域の産業・社会復興と再生への提言―』河北新報出版センター、pp.36-53、2013年。
15. Lessons from Japan’s Shadow Financial Regulatory Committee: Japan in the Global Financial Crisis,(with K. Harada, T. Hoshi, S. Koibuchi, and M. Sakuragawa), in Robert Litan ed. The World in Crisis: Insights from Six Shadow Financial Regulatory Committees from around the World: 2011.
14. 「長期停滞の要因と対応策」(深尾京司・小川一夫・北坂真一・樋口美雄・チャールズ・ユウジ・ホリオカと共著)、岩田一政・内閣府経済社会総合研究所編『バブル/デフレ期日本経済と経済政策~我々は何を学んだのか~』内閣府経済社会総合研究所、pp.89-128、2011年。
13. Comment on “Merger Activities and Stock Market Valuation in China” Takatoshi Ito and Andrew K. Rose (eds.) Financial Sector Development in the Pacific Rim: NBER East Asian Seminar on Economics 18, the University of Chicago Press, 260-262, 2009.
12. Consolidation of Banks in Japan: Causes and Consequences, (with K. Sakai and K. Tsuru), in T. Ito and A. K. Rose (eds.) Financial Sector Development in the Pacific Rim: NBER East Asian Seminar on Economics 18, the University of Chicago Press, 265-309, 2009.
11. 「中小企業向け融資は適切に金利設定されているか」渡辺努・植杉威一郎編『検証:中小企業金融―「根拠なき通説」の実証分析』日本経済新聞社、pp.49-77、2008年。
10. 「コーポレート・ガバナンス、企業収益及び株式収益率」(笛田郁子、村瀬英彰と共著)、香西泰、宮川努、日本経済研究センター編『日本経済グローバル競争力の再生―ヒト・モノ・カネの歪みの実証分析』日本経済新聞社、pp.285-314、2008年。
9. 「市場との対話とコミットメントー市場型金融システムにおける企業経営と金融システム」香西泰、宮川努、日本経済研究センター編『日本経済グローバル競争力の再生―ヒト・モノ・カネの歪みの実証分析』日本経済新聞社、pp.225-243、2008年。
8. 「コーポレート・ガバナンス、企業収益および株式収益率」(笛田郁子、村瀬英彰と共著)、日本経済研究センター『失われた10年を超えてー新生日本経済の課題』 pp.81-113、2006年。
7. Market Discipline of Banks in Indonesia, Republic of Korea, Malaysia, and Thailand, in S-W. Nam and C. S. Lum (eds.) Corporate Governance of Banks in Asia: 2. Asian Development Bank Institute, 107-145, 2006.
6. 「銀行に対する市場規律と政府の救済政策―90年代日本の実証分析―」林敏彦・松浦克己・米澤康博編『日本の金融問題―検証から解決へ』日本評論社、pp.143-166、2003年。
5.「アジア通貨危機の計量分析」小川一夫編『政策危機の国際比較』日本評論社、pp.43-58、2002年。
4. 「タイの政策危機―なぜ危機をとめられなかったのか―」(原田泰と共著)、小川一夫編『政策危機の国際比較』日本評論社、pp.11-42、2002年。
3. 「流通業の規制緩和とその効果」加藤雅編『規制緩和の経済学』東洋経済新報社、pp.80-100、1994年。
2. 「労働力供給構造と生産性」(白石賢と共著)浦田秀次郎編『グローバリゼーションで経済はこう変わる』経済調査会、pp.31-54、1992年。
1. 「世界の貯蓄不足と高金利-分析:ドイツ統合の世界経済への影響」(林幸宏と共著)植田和男、深尾光洋編『90年代の国際金融』日本経済新聞社、pp.63-84、1991年。
70. K. Yamanouchi, K. Hosono, and M. Takizawa, "Global Market Power of Japanese Multinational Firms," RIETI Discussion Paper 25-E-082.
69. K. Hosono and M. Hotei, "The Effects of Social Insurance Premium on Employment, Labor Costs, and Revenue: Evidence from Japan," RIETI Discussion Paper 25-E-080.
68. K. Hosono, M. Hotei and D. Miyakawa, " Tax Reforms for Growing Firms? An Empirical Analysis using Corporate Tax Filing Data in Japan," National Tax College Joint Research 250500–01HJ.
K. Hosono, M. Hotei and D. Miyakawa,"Tax Reforms for Growing Firms? An Empirical Analysis using Corporate Tax Filing Data in Japan," RIETI Discussion Paper 25-E-072.
67. T. Honda, K. Hosono, D. Miyakawa, A. Ono and I. Uesugi, "Imperfect Take-up of Covid-19 Business Support Programs" RIETI Discussion Paper 24-E-001, 2024.
66. K. Hosono, M. Hotei and D. Miyakawa, "Causal Effects of a Tax Incentive on SME Capital Investment" RIETI Discussion Paper 22-E-048, 2022.
65. K. Hosono, M. Takizawa and K. Yamanouchi, "Financial Constraints and Markups" RIETI Discussion Paper 22-E-012, 2022.
64. K. Hosono, M. Takizawa and K. Yamanouchi, "Foreign Direct Investment and Markups" RIETI Discussion Paper 22-E-009, 2022.
63. 植杉威一郎・小野有人・本田朋史・荒木祥太・内田浩史・小野塚祐紀・川口大司・鶴田大輔 ・深沼光・細野薫・宮川 大介・安田行宏・家森信善「新型コロナウイルス感染症下における企業実態調査の概要」RIETI Discussion Paper 21-J-029, 2021.
62. K. Hosono, “Epidemic and Economic Consequences of Voluntary and Request-based Lockdowns in Japan” RIETI Discussion Paper 21-E-009, 2021.
61. K. Hosono, M. Takizawa and K. Yamanouchi, "Firm Age, Productivity, and Intangible Capital" RIETI Discussion Paper 20-E-001, 2020.
60. K. Hosono, M. Takizawa, "Japan’s Productivity Stagnation: Using Dynamic Hsieh-Klenow Decomposition" RIETI Discussion Paper 19-E-069, 2019 (revised in 2022).
59. K. Hosono, D. Miyakawa, A. Ono, H. Uchida, I. Uesugi, "Damage to the Transportation Infrastructure and Disruption of Inter-firm Transactional Relationships" RIETI Discussion Paper 19-E-043, 2019.
58. K. Hosono, M. Hotei and D. Miyakawa, "Size-dependent VAT, Compliance Costs, and Firm Growth," RIETI Discussion Paper 19-E-041, 2019.
57. Uesugi, I., D. Miyakawa, K. Hosono, A. Ono, and H. Uchida (2018). "The Collateral Channel versus the Bank Lending Channel: Evidence from a Massive Earthquake." HIT-REFINED Working Paper Series No. 79.
56. I. Uesugi, K. Hosono, D. Miyakawa, A. Ono and H. Uchida, "Reallocation of Tangible Assets and Productivity," RIETI Discussion Paper Series 18-E-048, 2018.
55. K. Hosono and M. Takizawa, "Intangible Capital and the Choice of External Financing. Sources," RIETI Discussion Paper 17-E-080, 2017.
54. K. Hosono, D. Miyakawa and M. Takizawa, "Do Overseas Subsidiaries Benefit from Parent Firms' Intangibles?," RIETI Discussion Paper 17-E-073, 2017.
53. K. Hosono, M. Takizawa and K. Yamanouchi, "Does Product Differentiation Reduce the Productivity Dispersion Caused by Uncertainty?" RIETI Discussion Paper 17-E-071, 2017 (revised in 2022).
52. K. Hosono, M. Takizawa and K. Tsuru, "Size-dependent Policy and Firm Growth," RIETI Discussion Paper 17-E-070, 2017.
51. 植杉威一郎・中島賢太郎・細野薫「減損会計は企業投資行動に影響を及ぼすか」RIETI Discussion Paper 17-J-033, 2017.
50. K. Hosono, D. Miyakawa and M. Takizawa, "Intangible Assets and Firms' Liquidity Holdings: Evidence from Japan," RIETI Discussion Paper 17-E-053, 2017.
49. K. Hosono, M. Hotei and D. Miyakawa, "TaxAvoidance by Capital Reduction: Evidence from corporate tax reform in Japan," RIETI Discussion paper 17-E-050, 2017.
48. K. Hosono, D. Miyakawa, M. Takizawa, and K. Yamanouchi, "Complementarity and Substitutability between Tangible and Intangible Capital: Evidence from Japanese Firm-level Data," RIETI Discussion Paper 16-E-024, 2016.
47. M. Hazama, K. Hosono, and I. Uesugi, "The Effect of Real Estate Prices on Banks' Lending Channel," Hitotsubashi Project on Real Estate, Financial Crisis and Economic Dynamics Working Paper 53, 2016.
46. 江上雅彦・細野薫「証券化による発行者の資産リスクの変動と資本市場の評価―J-REITのケース・スタディ―」RIETI Discussion Paper 16-J-018, 2016.
45. 細野薫・布袋正樹・宮川大介「研究開発税額控除は研究開発投資を促進するか?―資本コストと内部資金を通じた効果の検証―」RIETI Discussion Paper 15-J-030, 2015.
44. K. Hosono, D. Miyakawa and M. Takizawa, “Learning by Export: Does the presence of foreign affiliate companies matter?,” RIETI Discussion paper 15-E-053, 2015.
43. 細野薫・滝澤美帆 「上場企業によるIPOの動機と上場後の企業パフォーマンス」RIETI Discussion Paper 15-J-005, 2015.
42. K. Hosono and M. Takizawa, “Misallocation and Establishment Dynamics,” RIETI Discussion paper 15-E-011, 2015.
41. 植杉 威一郎・石瀬 寛和・中島 賢太郎・平田 英明・細野 薫・宮川 大介 「被災地企業の設備投資・移転・サプライチェーン-2014 年度震災復興企業実態調査より-」Regional Innovation Research Center @ Tohoku University Working Paper 7, 2014.
40. 内田浩史・植杉威一郎・小野有人・細野薫・宮川大介 「被災地企業の資金調達-2014 年度震災復興企業実態調査より-」Regional Innovation Research Center @ Tohoku University Working Paper 6, 2014.
39. 内田浩史・宮川大介・植杉威一郎・小野有人・細野薫 「担保価値と資金制約:東日本大震災後の企業データを用いた分析」Regional Innovation Research Center @ Tohoku University Working Paper 5, 2014.
38. H. Uchida, D. Miyakawa, K. Hosono, A. Ono, T. Uchino and I. Uesugi, “Natural Disaster and Natural Selection,” RIETI Discussion Paper 14-E-055, 2014.
37. A. Ono, D. Miyakawa, K. Hosono, H. Uchida, T. Uchino and I. Uesugi, “Transaction Partners and Firm Relocation Choice: Evidence from the Tohoku Earthquake,” RIETI Discussion Paper 14-E-054, 2014.
36. Kaoru Hosono, Miho Takizawa and Kotaro Tsuru, “The Impact of a Demand Shock on the Employment of Temporary Agency Workers: Evidence from Japan during the global financial crisis,” RIETI Discussion Paper 14-E-046, 2014.
35. Kaoru Hosono and Shogo Isobe, “The Financial Market Impact of Unconventional Monetary Policies in the U.S., the U.K., the Eurozone, and Japan,” PRI Discussion Paper Series 14-A-05, 2014.
34. Kaoru Hosono and Daisuke Miyakawa, “BusinessCycles, Monetary Policy, and Bank Lending: Identifying the Bank Balance SheetChannel with Firm-Bank Match-Level Loan Data,” RIETI Discussion Paper 14-E-026, 2014.
33. 滝澤 美帆・鶴 光太郎・細野 薫「需要ショックと雇用調整-2008-09年グローバル金融危機の下での輸出企業の従業員構成変化-」RIETI Discussion Paper 14-J-012, 2014.
32. Daisuke Miyakawa, Kaoru Hosono, Taisuke Uchino, Arito Ono, Hirofumi Uchida, and Iichiro Uesugi, “Financial Shocks and Firm Exports: A Natural Experiment Approach witha Massive Earthquake,” RIETI Discussion Paper 14-E-010, 2014.
31. 植杉 威一郎・石瀬 寛和・中島 賢太郎・平田 英明・細野 薫・宮川 大介「被災地企業の設備投資・移転・サプライチェーン」Regional Innovation Research Center @ Tohoku University Working Paper 3, 2014.
30. 内田 浩史・植杉 威一郎・小野 有人・細野 薫・宮川 大介「被災地企業の資金調達」 Regional Innovation Research Center @ Tohoku University Working Paper 2, 2013.
29. Hosono, Kaoru and Daisuke Miyakawa, “Do Bank Shocks Affect Firm Activities: A Survey” Hitotsubashi Project on Real Estate, Financial Crisis and Economic Dynamics Working Paper 1, 2013.
28. 植杉威一郎・内田浩史・小野有人・細野薫・宮川大介「東日本大震災と企業の二重債務問題」Regional Innovation Research Center @Tohoku University Working Paper 1, 2013.
27. 鯉渕賢・櫻川昌哉・原田喜美枝・星岳雄・細野薫「世界金融危機と日本の金融システム」 TCER Working Paper, November 2013.
26. Uchida, Hirofumi, Daisuke Miyakawa, Kaoru Hosono, Arito Ono, Taisuke Uchino,and Iichiro Uesugi, “Natural Disaster and Natural Selection,”Design of Interfirm Network to Achieve Sustainable Economic Growth Working Paper No. 25, 2013.
25. Hosono, Kaoru, Miho Takizawa and Kotaro Tsuru, “International Transmission of the 2008-09 Financial Crisis: Evidence from Japan,” RIETI Discussion Paper 13-E-010, 2013.
24. Hosono, Kaoru and Miho Takizawa, “Do Financial Frictions Matter as a Source of Misallocation? Evidence from Japan,” PRI Discussion Paper 12A-17, 2012.
23. Hosono, Kaoru, Daisuke Miyakawa, Taisuke Uchino, Makoto Hazama, Arito Ono, Hirofumi Uchida, and Iichiro Uesugi, "Natural Disasters, Damage to Banks, and Firm Investment," RIETI Discussion Paper 12-E-062, 2012.
22. Sakuragawa, Masaya and Kaoru Hosono, “Fiscal Sustainability in Japan,” TCER Working Paper E-40, 2012.
21. 植杉威一郎・内田浩史・内野泰助・小野有人・間真実・細野薫・宮川大介「大震災と企業行動のダイナミクス」RIETI Policy Discussion Paper 12-P-001, 2012.
20. Sakuragawa, Masaya and Kaoru Hosono, “Simulating Fiscal Sustainability in the US,” PRI Discussion Paper, 11A-12, 2011.
19. Hosono, Kaoru, Miho Takizawa and Kotaro Tsuru, “Managerial Entrenchment and Anti-takeover Provisions in Japan,” RIETI Discussion Paper 10-E-022, April 2010.
18. Hosono, Kaoru, Miho Takizawa and Kotaro Tsuru, “Mergers, Innovation, and Productivity: Evidence from Japanese Manufacturing Firms,” RIETI Discussion Paper 09-E-017, April 2009.
17. Hosono, Kaoru and Peng Xu, “Do Banks Have Private Information? Bank Screening and Ex-Post Small Firm Performance,” RIETI Discussion Paper 09-E-016, April 2009.
16. 滝澤美帆・鶴光太郎・細野薫「企業のパフォーマンスは合併によって向上するか:非上場企業を含む企業活動基本調査を使った分析」RIETI Discussion Paper 09-J-005、2009年4月。
15. Hosono, Kaoru “Financial Crisis, Firm Dynamics and Aggregate Productivity,” RIETI Discussion Paper 09-E-012, April 2009.
14. 櫻川昌哉、細野薫「財政の維持可能性のカリブレーションによる検証」Keio Economic Society Discussion Paper Series KESDP No. 07-6, 2007.
13. Hosono, Kaoru, Koji Sakai and Kotaro Tsuru, “Consolidation of Banks in Japan: Causes and Consequences,” RIETI Discussion Paper 07-E-059, October 2007.
12. Hosono, Kaoru, Koji Sakai and Kotaro Tsuru, “Consolidation of Banks in Japan: Causes and Consequences,” NBER Working Paper No. 13399, September 2007.
11. 滝澤美帆、鶴光太郎、細野薫「買収防衛策導入の動機―経営保身仮説の検証」RIETI Discussion Paper 07-J-033, 2007年8月。
10. 笛田郁子、細野薫、村瀬英彰「日本企業の株式所有構造と企業収益および株式収益率」JCER Discussion Paper No. 107, 日本経済研究センター、pp.1-25、2006年12月。
9. Hosono, Kaoru, Koji Sakai, and Kotaro Tsuru, “Consolidation of Cooperative Banks (Shinkin) in Japan: Motives and Consequences,” RIETI Discussion Paper 06-E-034, August 2006.
8. Hosono, Kaoru and Akane Masuda, “Bank Health and Small Business Investment,” RIETI Discussion Paper 05-E-030, December 2005.
7. Hosono, Kaoru, Hiroko Iwaki, and Kotaro Tsuru, “Banking Crises, Deposit Insurance, and Market Discipline: Lessons from the Asian Crises,” RIETI Discussion Paper 05-E-029, December 2005.
6. Hosono, Kaoru, Hiroko Iwaki, and Kotaro Tsuru, “Bank Regulation and Market Discipline around the World,” RIETI Discussion Paper 04-E-031, October 2004.
5. 細野薫「何が銀行を規律づけるのか?-株式市場、預金者および政府-」Nagoya City University, Discussion Paper No. 315, May 2002.
4. 細野薫「銀行のバランスシートと金融政策」Nagoya City University, Discussion Paper No. 309, March 2002 .
3. Hosono, Kaoru, and Hideki Toya “Regional Income Convergence in the Philippines,” Institute of Economic Research, Hitotsubashi University, Discussion Paper No. D99-22, March 2000.
2. 細野薫「生産性と景気循環」JCER Paper No.9、日本経済研究センター、1991年12月 。
1. Yashiro, N. M. Goto, K. Hosono, and K. Shiraishi, “Measuring Potential Economic Growth in Japan: Use of Turnpike Model for 1990-2010,” presented to the 29th Econometric Society Meeting, July 1991.
76. 細野薫「日本の非伝統的金融政策と為替レート」日経研月報 2025 4-5月号、pp. 64-72。
75. 細野薫、渡邉修士「家計の長期疑似パネルデータの作成」『学習院大学経済経営研究所年報』38巻、2024年。
74. 細野薫「石破内閣の課題、実質賃金の持続的上昇が本丸」日本経済新聞朝刊2024年10月11日朝刊『経済教室』。
73. 細野薫「自然災害、感染症拡大がもたらす金融システムへの影響」月刊金融ジャーナル2022年12月号、pp. 88-91。
72. 細野薫「『中小企業金融の経済学』(植杉威一郎著、日本経済新聞社)ー効果実証、緻密な力作ー」日本経済新聞朝刊2022年11月3日朝刊。
71. 細野薫「リスク累積、緩和縮小目指せー物価上昇局面の金融政策ー」日本経済新聞朝刊2022年7月7日朝刊『経済教室』。
70. 細野薫、滝澤美帆、山ノ内健太「企業の学習効果と無形資産」『学習院大学経済経営研究所年報』34巻、pp.109-121、2020年。
69. 細野薫「債務の罠、長期停滞招く恐れーコロナ危機と財政膨張ー」日本経済新聞朝刊2020年12月24日朝刊『経済教室』。
68. 細野薫、滝澤美帆、宮川大介「日本のビジネス・ダイナミズム:10の実証的事実とポスト・コロナの展望」RIETIコラム、2020年10月21日。
67. 細野薫「長期停滞する日本企業―コロナ後復活の条件―」週刊東洋経済2020年8月22日号。
66. Kaoru Hosono, Miho Takizawa, Kenta Yamanouchi, “Firm Age, Productivity, and Intangible Capital,"VOX, 21 June 2020.
65. 内田浩史・宮川大介・植杉威一郎・小野有人・細野薫「担保価値と資金制約:東日本大震災後の企業データを用いた分析」『季刊 住宅土地経済』2018年冬季号(No. 107), pp.16-25.
64. 細野薫「デフレ脱却、どこまで進んだ―信用収縮リスクほぼ消滅」日本経済新聞2017年12月20日付朝刊『経済教室』
63. 細野薫「物価2%の波及経路」『週刊エコノミスト』2016年4月19日号、pp.22-23.
62. 滝澤美帆、細野薫「ミスアロケーションと集計された生産性指標」『学習院大学経済経営研究所年報』30巻、pp.61-69、2016年。
61. 細野薫「マイナス金利付き量的・質的緩和の波及経路」『経済セミナー』No.692, pp.30-34、2016年。
60. Kaoru Hosono, Daisuke Miyakawa, and Miho Takizawa, “Learning by exporting and the presence of foreign-affiliated companies," VOX, August 27th, 2015.
59. 細野薫「世界経済 危機は去ったか(上)中銀国債大量保有に懸念」日本経済新聞2015年6月16日付朝刊『経済教室』
58. 「証券化による発行者の資産リスクの変動と資本市場の評価―J-REITのケース・スタディ― 」(江上雅彦と共著)『学習院大学経済経営研究所年報』29巻、pp.19-28、2015年。
57. Natural Disasters, Bank Damages, and Firm Activities, (with Miyakawa Daisuke), The World Financial Review, January 25th, 2015.
56. Kaoru Hosono and Daisuke Miyakawa,“Natural disasters, firm activity, and damage to banks,” VOX, August 13th, 2014.
55. Kaoru Hosono and Daisuke Miyakawa,“Identifying and quantifying monetary policy transmission through bank balance sheets,” VOX, August 9th, 2014.
54. 「金融リスク管理の基礎」『経済セミナー』No. 678, pp.31-34, 2014年。
53. 「藤井眞理子『グローバル金融危機と日本の金融システム-安定的・効率的なメカニズム構築に向けて』日本経済新聞出版社、2013年」『経済セミナー』674号、pp.127、2013年10・11月。
52. Comment on “Is the Sky the Limit? Can Japanese Government Bonds Continue to Defy the Gravity?” Asian Economic Policy Review 8, 248-249, 2013.
51. 「銀行規制当局による最適介入プログラムについて」(江上雅彦と共著)『学習院大学 経済論集』第50巻第1号、pp.19-30、2013年。
50. 「非伝統的金融政策と為替レート」(吉川浩史、磯部昌吾と共著)『社会科学研究』64巻3号、pp.131-149、2013年。
49. External Finance Constraints and Investment Spike,(with M. Hotei and C.Umezaki), Public Policy Review: 9(2), 365-404, 2013.
48. Corporate Finance through Capital Markets and Investment Behavior: Initial Public Offerings, Seasoned Equity Offerings, and Bond Issuance, (with M. Takizawa, K. Uchimoto, and K. Hachisuka), Public Policy Review: 9(2), 315-364, 2013.
47. 「ミスアロケーションと事業所のダイナミクス」(滝澤美帆と共著)『フィナンシャルレビュー』112号、pp.180-209、2012年。
46. 「外部資金制約と大規模投資(投資スパイク)のタイミング」(布袋正樹、梅崎知恵と共著)『フィナンシャルレビュー』112号、pp.122-156、2012年。
45. 「資本市場を通じた資金調達と企業行動―IPO, SEO, および社債発行の意思決定とその後の投資・研究開発―」(滝澤美帆、内本憲児、蜂須賀圭史と共著)『フィナンシャルレビュー』112号、pp.80-121、2012年。
44. 「花崎正晴『企業金融とコーポレート・ガバナンス』東京大学出版会、2008年」『金融経済研究』30号、pp.87-89、2010年。
43. 「銀行の最適資産証券化プログラムについて」(江上雅彦と共著)『学習院大学経済経営研究所年報』第24巻、pp.97-112、2010年。
42. 「合併による企業の生産性向上と資本市場の機能回復」(滝澤美帆と共著)『生産性白書2009年版』財団法人日本生産性本部、pp.17-26。
41. 「経営改善効果が小さい銀行合併」『金融財政事情』第60巻、第3号、pp.30-33、2009年。
40. 「深尾京司編『マクロ経済と産業構造』慶應大学出版会、2009年」『週刊金融財政事情』2009年11月30日、第60巻、第45号、pp. 57。
39. 「池尾和人・池田信夫著『なぜ世界は不況に陥ったのか』日経BP社、2009年」日本経済新聞2009年4月12日、朝刊。
38. 細野薫「信用収縮下での円滑な資金再配分―邦銀の株式保有減らせ」日本経済新聞2009年1月13日付朝刊『経済教室』
37. 「不動産金融の高度化と資源配分の効率化」国土交通省土地・水資源局『不動産投資市場研究会報告書』pp.217-237、2008年。
36. Bank Regulation and Market Discipline around the World,(with H. Iwaki and K. Tsuru), Gakushuin Economic Papers: 45(1), 27-64, 2008.
35. 「知的資産の蓄積と金融システム」『日経研月報』、日本経済研究所、pp.14-19、2008年。
34. 櫻川昌哉・細野薫「日本の財政維持可能性の試算―100年後の『破綻確率』6割」日本経済新聞2008年3月26日付朝刊『経済教室』
33. 「実質賃金ギャップの決定要因―産業別パネルデータによる分析」(牧野達治と共著)『学習院大学経済経営研究所年報』第21巻、pp.53-61、2007年。
32. Market Discipline on Bank Management, Gakushuin Economic Papers: 44 (1), 71-92, 2007.
31. 「宮尾龍蔵著『マクロ金融政策の時系列分析』日本経済新聞社、2006年」『金融経済研究』第24号、2007年3月。
30. 細野薫「連載・入門マクロ経済学」経済セミナー2006年4月号~2007年1・2月号
29. 「激動の要因を解明―鶴光太郎著『日本の経済システム改革』日本経済新聞社、2006年7月」日本経済研究センター会報 No. 949, 2006年11月、pp.74。
28. A Theory of Capital Regulation When Bank Capital is Easy to Manipulate, (with M. Sakuragawa), GEM Bulletin: Gakushuin University 19, 17-29, 2005.
27. Debt Overhang, Soft Budget, and Corporate Investment, The Economic Review: Kyoto University Economic Society, 176(3), 25-50, 2005.
26. 細野薫「大詰めの政府系金融機関改革」日本経済新聞2005年11月23日付朝刊『経済教室』
25. 「いかに銀行を規律付けるかー市場規律の活用に向けてー」『日経研月報』、日本経済研究所、pp.24-30、2004年。
24. 「何が銀行を規律づけるのか?-株式市場、預金者および政府-」『郵貯資金研究』、郵貯資金研究協会、pp.43、2003年。
23. 小川英治、細野薫、藤田康範(統計研究会)「ゼミナール・日本経済のABC・1~30」日本経済新聞2003年4月21日~6月2日連載。
22. 「ソフト・バジェット問題の克服-金融システム安定化に向けて-」(櫻川昌哉と共著)『財経詳報』2月15日号、pp.16-21、2002年。
21. Financial Liberalization, Bank Monitoring, and the Soft Budget Constraints, 名古屋市立大学経済学会『オイコノミカ』38巻 3・4号、pp.37-64, 2002年。
20. 「コーポレートガバナンスと研究開発」(富山雅子、宮川努、徳井丞次と共著)『学習院大学経済経営研究所年報』第15巻、pp.15-33、2001年。
19. 「日銀の金融調節とコールレート」(杉原茂、三平剛と共著)『経済分析』pp.1-109、2000年。
18. Does Capital Market Liberalization Harden the Soft Budget Constraints? 名古屋市立大学経済学会『オイコノミカ』37巻1号、pp.39-48, 2000.
17. 「不良債権処理は急ぐべきか」(鈴木晋と共著)『ESP』pp.17-22、1999年。
16. 「不完備契約と金融システムの理論」『ESP』pp.36-39、1998年。
15. 「物価指数の信頼性-日本・アメリカ・フィリピン・インドネシア-」『アジア長期経済統計データベースプロジェクト・ニュースレター』No.8, pp.4-6、1998年。
14. 細野薫「検証:設備投資-資金調達、バランス重視で-」日本経済新聞1998年4月20日付『経済教室』。
13.「羽森茂之著『消費者行動と日本の資産市場』東洋経済新報社、1996年」Japanese Journal of Financial Economics, Vol. 2, No. 1, 127-130, January 1998 .
12. 「不良債権問題」『ESP』pp.34-35、1997年。
11. 「バランスシート調整と設備投資」『ESP』pp.58-59、1997年。
10. 「マネー、クレジット及び生産」本多祐三編『日本の景気-バブルそして平成不況の動学実証分析』有斐閣pp.129-156、1995年。
9. 細野薫「都市と立地の経済学-一極集中か分散か-」経済セミナー、1994年4月。
8. 細野薫「金融と成長」経済セミナー、1993年12月。
7. 細野薫「コインテグレーション-確率的トレンドと景気循環-」経済セミナー、1993年8月。
6. 細野薫「円高差益の還元」景気観測、(財)国民経済研究協会、1993年7・8月。
5. 細野薫「国際貿易-貿易と経済成長-」経済セミナー、1993年4月。
4. 「計量モデルの最近の動向」『ESP』pp.36-40、1992年。
3.「リアル・ビジネス・サイクル論と日本経済」『ESP』pp.32-38、1991年。
2. 「市場開放と消費者利益」『貿易と関税』pp.52-58、1986年。
1. 細野薫「一般政府の貯蓄投資バランス」『ESP』1987年8月。
Applied Economics
Applied Economics Letters
Asia-Pacific Financial Markets
Asian Economic Policy Review
Contempoprary Economic Policy
Eastern European Economics
Economic Modelling
Economic Journal
Economic Systems
European Economic Review
Finance Research Letters
ILR Review
Japanese Economic Review
Journal of Asian Economics
Journal of Banking and Finance
Journal of International Money and Finance
Journal of Money, Credit and Banking
Journal of the Japanese and International Economies
Kyoto Economic Review
Pacific Economic Review
Quarterly Review of Economics and Finance
Seoul Journal of Economics
Sustainability
経済研究
日本経済研究
金融経済研究
経済分析
その他
2025年7月17日 「日本企業が直面する課題と企業ダイナミクス・産業・経済」ワークショップ((独)経済産業研究所主催)
報告 Global Market Power of Japanese Multinational Firms(with Kenta Yamanouchi and Miho Takizawa)
2025年3月27日 8th World KLEMS conference
座長 Session "Intangibles"
討論 Chiavari, A., J. Faltermeier, and S.S. Goraya, “The Divergence Between the Return of Capital and the Risk-Free Rate: A Micro-Anatomy.”
Cette, G., J. Lopez, J. Mairesse, and G. Nicoletti, "Trust, Intangible Capital, and Productivity.”
2024年10月13日 日本金融学会2024年度秋季大会拡大セッション 若手研究者の金融セミナー
討論 Linh, N.T., "Impact of Bank Mergers on Zombie Firms: Evidence from Japan."
2024年7月2日 99th Annual Conference of Western Economic Association International
報告 "Disruption of Interfirm Relationships, Turnover in Relationships and Firm Performance: Evidence from a Highway Closure in Japan"
討論 H. Wabiszewski, "Startup Acquisitions and Innovation in the Biopharmaceutical Industry"
2022年12月1日 JEA-KEA Academic Exchange Workshop
討論 D. Miyakawa, "Misallocation under the Shadow of Death"
2022年3月14-15日 Japan Finance Association and Pacific Basin Finance Journal Special Issue Conference
報告 "Demand for and Supply of Government Bonds: Implications for the Bank of Japan’s Bond Market Intervention" (with Daisuke Miyakawa and Shuji Watanabe" Bureau van Dijk Awrd受賞
討論 H. Ishii, "Yield curve factors and exchange rate predictions pre- and post-global financial crisis”
2021年6月19日 疫学マクロ勉強会
報告 “Epidemic and Economic Consequences of Voluntary and Request-based Lockdowns in Japan”
2021年5月29日 日本金融学会2021年度春季大会
討論 L. Bazzaoui and J. Nagayasu "Cyclical Reaction of Fiscal Policy and its Relationship with the Current Account Balance"
2021年5月15日 日本経済学会2021年度春季大会
報告 “Epidemic and Economic Consequences of Voluntary and Request-based Lockdowns in Japan”
討論 T. Aizawa and S. Nishiyama, "The Effects of Firm and Bank Balance Sheet Conditions on Net Interest Margins: Evidence from Loan-Level Firm Survey Data"
2020年11月1日 日本金融学会2020年度秋季大会、共通論題『大規模災害と経済』
報告 「自然災害と企業ダイナミクス」
2020年1月10-11日 Japan Economic Workshop at University of Hawaii
報告 "Firm Age, Productivity, and Intangible Capital"
2019年10月19-20日 日本経済学会2019年度秋季大会
討論 D. Aiba "Bank Lending Channel and International Capital Flows into a Banking Sector in a Dollarized Economy"
2019年6月30日 94rd Annual Conference of Western Economic Association International
報告 “Size-dependent VAT, Compliance Costs, and Firm Growth”
2019年5月18日 Comparative Analysis of Enterprise Data (CAED) Conference 2019
報告 "Size‐dependent VAT, Compliance Costs, and Firm Growth"
2019年3月22日 株式会社の野村総合研究所主催『金融市場パネル2018年度コンファレンス』パネルディスカッション:物価の変質と金融政策の対応
報告 「物価上昇率の決定要因」
2019年3月14日 2019 Workshop on Resource Allocation and Productivity
報告 “Reallocation of Tangible Assets and Productivity”
2019年3月13日 経済産業省『国内外の法人課税に関する勉強会』
報告 「中小企業税制と企業成長」
2019年2月26日 ESRI経済政策フォーラム
『企業が直面する不確実性と設備投資・企業行動』パネルディスカッションコーディネーター
2019年2月23日 ポリシー・モデリング・ワークショップ(PMW) 政策大学院大学
報告 “Size-dependent VAT, Compliance Costs, and Firm Growth”
2018年7月20日 The 10th World Congress of the Bachelier Finance Society
報告 A Model of Banks' Asset Securitization Programs
2018年6月28日 93rd Annual Conference of Western Economic Association International
報告 The Effects of Size-Dependent Tax Policy on Firms' Finance and Growth:Evidence from Corporate Tax Reform in Japan
2018年5月26日 日本金融学会2018年度春季大会
討論 ヴィエシボフスカ アガタ "Retail Bank Rates, Bank Lending and Monetary Policy in the Euro Area."
2018年3月12日 日本大学経済科学研究所ワークショップ:経済分析による政策評価
報告 Tax avoidance by capital reduction:Evidence from corporate tax reform in Japan
2018年1月11-14日 Western Economic Association International 14th International Conference
報告 Intangible Capital and the Choice of External Financing Sources
討論 A. Erdemir, O. Bergland, and H. Berglann, “Value of Director Networks for Firms.”
2017年9月22-24日 14th Conference on the Comparative Analysis of Enterprise Date
報告 "Intangible Assets and Firms' Liquidity Holdings: Evidence from Japan"
2017年9月9-10日 日本経済学会2017年度秋季大会『企業金融・企業行動Ⅰ』 座長
報告 "Intangible Assets and Firms' Liquidity Holdings: Evidence from Japan"
2017年8月3-4日 2017 Japan-Korea Microdata Workshop
報告 "Size-dependent Policy and Firm Growth"
2017年6月25-29日 Western Economic Association International 92nd Annual Conference
報告 "Intangible Assets and Firms' Liquidity Holdings: Evidence from Japan"
2016年12月2日 RIETI-Gakushuin-Toyo International Workshop on Firm Dynamics
オーガナイザー
報告 "Competition, Uncertainty, and Misallocation"
2016年11月26-27日 第18回マクロ・コンファレンス
討論 Ono, Arito, Kosuke Aoki, Shin-ichi Nishioka, Kohei Sintani, and Yosuke Yasui, “Long-term interest rates and bank loan supply: Evidence from firm-bank loan-level data"
2016年9月12-13日 Smart Public Intangibles, SPINTAN Final Conference
報告 "Complementarity and Substitutability between Tangible and Intangible Capital: Evidence from Japanese Firm-level Data"
2016年6月18‐19日 日本経済学会2016年度春季大会
討論 岡野衛士・稲垣一之 "Revisiting the Fiscal Theory of Sovererign Risk from the DSGE View"
2016年2月26日 UW Macro/International seminer day at the University of Washington
報告 "BusinessCycles, Monetary Policy, and Bank Lending: Identifying the Bank Balance SheetCannel with Firm Bank Match-Level Loan Data." (with D. Miyagawa)
2015年10月10-11日 日本経済学会2015年度秋季大会
報告 "Bank Lending Channel of Real Estate Prices"(植杉威一郎氏、間真実氏と共著)
2015年6月11-12日 4th MoFiR Workshop on Banking
討論 V. V. Acharya, B. Imbierowicz, S. Steffen, D. Teichmann, “Does Lack of Financial Stability Impair the Transmission of Monetary Policy?”
2015年5月23-24日 日本経済学会2015年度春季大会
報告 「未上場企業によるIPOの動機と上場後の企業パフォーマンス」(滝澤美帆氏との共著)
討論 山本康裕氏「銀行の合併・退出による寡占化は、伝統的・非伝術的金融政策の効果に如何なる影響を及ばすか?」
2014年6月14-15日 日本経済学会2014年度春季大会
報告 “Business Cycles, Monetary Policy, and Bank Lending: Identifying the Bank Balance Sheet Channel with Firm-Bank Match-Level Loan Data”(宮川大介氏と共著)
2013年12月14-15日 第15回マクロコンファレンス
討論 小野有人・内田浩史・Gregory Udell・植杉威一郎氏“Lending Pro-Cyclicality and Macro-Prudential Policy: Evidence from Japanese LTV Ratios”
2013年9月14-15日 日本経済学会2013年度秋季大会 『金融Ⅰ』座長
討論 Montgomery Heather・高橋裕希 “The Effect of Bank Mergers on Shareholder Value and Performance”
報告 “Misallocation and Establishment Dynamics”(滝澤美帆氏との共著)
2013年7月16-18日 Ninth Annual Conference of Asia-Pacific Economic Association
報告 “International Transmission of the 2008-09 Financial Crisis: Evidence from Japan,” (滝澤美帆氏、鶴幸太郎氏と共著)
討論 Yuri Sasaki “”Japan’s Discretionary Policies Regarding Banks under the Basel Accord: A Simultaneous Equation Analysis of the Lending Behavior of Japanese Banks,”
共同報告 “Natural Disaster, Financial Shocks, and Firm Export,” (D. Miyakawa, T. Uchino, M. Hazama, A. Ono, H. Uchida, I. Uesugiと共著)
2013年3月15日 10th Biennial Pacific Rim Conference
共同報告 “Unconventional Monetary Policy and Exchange Rates”(磯部昌吾、吉川浩史との共著)
2013年3月9日 第3回明治大学経済学コンファランス
討論 Tomohiro Hirano, Masaru Inaba, and Noriyuki Yanagawa “Asset Bubbles and Bailout”
2012年12月17-18日 Workshop on Intangibles, Innovation Policy and Economic Growth
討論 Atushi Kawakami and Shigeru Asaba “How Does the Market Value Management Practice? Decomposition of Intangible Assets”
討論 Masayuki Morikawa “Financial Constraints in Intangible Investments: Evidence from Japanese Firms”
2012年10月7-8日 日本経済学会2012年秋季大会
討論 Real Arai and Junji Ueda “A Numerical Evaluation on Sustainable Size of Primary Deficit in Japan”
2012年8月12日 Summer Workshop on Economic Theory 2012
報告 “Financial Frictions, Misallocation, and Plant-Size Distribution”(滝澤美帆氏との共著)
2012年6月23日 日本経済学会2012年度春季大会
発表 ”Financial Frictions, Misallocation, and Plant-Size Distribution”(滝澤美帆氏との共著)
2010年3月5-6日 The 26th Conference of the American Committee for Asian Economic Studies (ACAES)
報告 “Financial Constraint, Capital Allocation and Aggregate Productivity”
2009年11月7-8日 日本金融学会2009年度秋季大会
討論 藤井隆雄氏「財政の持続可能性についての検証」
2009年10月2-4日 Comparative Analysis of Enterprise Data 2009 Conference
報告 “Mergers, Innovation, and Productivity: Evidence from Japanese Manufacturing Firms”(滝澤美帆、鶴光太郎氏と共著)
報告 “Do Banks Have Private Information? Bank Screening and Ex-Post Firm Performance”(Peng Xu氏と共著)
討論 Hans Degryse, Olena Havrylchyk, and Sylwester Kozak “Foreign Bank Entry and Credit Allocation in Emerging Markets”
2009年5月16-17日 日本金融学会2009年度春季大会
討論 井上仁氏「量的緩和政策期間における銀行貸出経路」
討論 永野護氏「企業の資本構成とイスラム金融―実証分析による理論的整理」
2008年12月6-7日 第10回マクロコンファレンス
報告 “Financial Constraint, Capital Allocation and Aggregate Productivity”
2008年9月19-20日 2008 International Conference of Economic Growth, Dynamics, and Policies
報告 “Financial Constraint, Capital Allocation and Aggregate Productivity”
2007年12月1-2日 第9回マクロコンファレンス
報告 「財政の維持可能性のカリブレーションによる検証」(櫻川昌哉氏と共著)
2007年6月22-23日 18th East Asian Seminar on Economics (held by National Bureau of Economic Research)
報告 “Consolidation of Banks in Japan: Causes and Consequences”(坂井功治、鶴光太郎氏と共著)
討論 Ho-Mow Wu and Yu Zhang “Merger Activities and Stock Market Valuation in China”
2006年10月21日 日本経済学会2006年度秋季大会
報告 “Consolidation of Cooperative Banks (Shinkin) in Japan: Causes and Consequences”
2006年 6月 4日 日本経済学会2006年度春季大会
招待セッション『マクロ経済学』座長
2006年 6月 3日 日本経済学会2006年度春季大会
討論 秋吉忠夫氏”Banking Panics and the Lender of Last Resort: The Showa Depression of 1930-32”
報告 『コーポレート・ガバナンス、企業収益および株式収益率』(笛田郁子、村瀬英彰氏と共同)
2005年 9月17日 日本経済学会2005年度秋季大会
討論 本庄裕司氏 “The Impact of Entrepreneur Human Capital on Start-Up Financing”
討論 打田委千弘氏『金融機関の健全性と設備投資についてー都道府県データを用いた実証分析』
2005年 6月 4日 日本経済学会2005年度春季大会
『金融政策のクレジットチャネル』座長
討論 豊福健太氏 “Soft Budget Constraints, Bank Capital, and the Transmission Mechanism of Monetary Policy”
2004年 6月13日 日本経済学会2004年度春季大会
討論 白石小百合・松浦克己『ペイオフ対応と銀行預金選択』
2003年10月12日 日本経済学会2003年度秋季大会
討論 塩路悦朗氏 “Who killed the Japanese money multiplier? A Micro-Data Analysis of Banks”
報告 『公共工事によるソフトな予算制約と建設企業の非効率性』(藤澤昌利氏と共同)
2002年10月14日 日本経済学会2002年度秋季大会
討論 宇都宮期浄人氏『預金取扱機関の金融仲介機能の定量化-FISIMアプローチによる日米比較-』
討論 北野祐一郎氏『OECD諸国における財政政策の非ケインズ効果』
2002年 6月15日 日本経済学会2002年度春季大会
『マクロ経済の実証』座長
報告『何が銀行を規律づけるのか―預金者、株主、政府―』
討論 真木和彦・粕谷宗久氏『物価変動の転換点予測について』
2002年 5月18日 日本金融学会2002年度春季大会
討論 李建平氏『リスクシェアリングとメインバンク』
2001年10月 8日 日本経済学会2001年度秋季大会
報告 『銀行のバランスシートと金融政策への反応―ミクロ・データによる貸出経路の検証』
報告 “Regional Income Convergence in the Philippines”(外谷英樹氏と共同)
2001年 9月21日 TCER-CIRJEマクロコンファレンス
報告 『銀行のバランスシートと金融政策への反応―ミクロ・データによる貸出経路の検証』
2000年11月 5日 日本金融学会2000年度秋季大会
討論 隋清遠氏・小池次郎氏『生産技術と最適資金調達先』
2000年 9月17日 日本経済学会2000年度秋季大会
討論 打田委千弘氏・平田淳一氏『日本における準備預金需要関数の推定―月次データによる実証分析―』
2000年 9月16日 日本経済学会2000年度秋季大会
報告 “Financial Liberalization, Bank Monitoring, and the Soft Budget Constraints”
2000年 5月13日 日本経済学会2000年度春季大会
報告 『流動性効果の検証―日次データによる流動性需要の計測―』(杉原茂氏、三平剛氏と共著)
1998年 6月13日 日本経済学会1998年春季大会
報告 “R&D Expenditure and the Choice between Private and Public Bonds”
1997年 9月13日 理論計量経済学会1997年大会
報告 『メインバンクの情報生産機能は後退したかー電機産業パネルデータによる分析』