活動履歴
登壇・執筆活動
講演「高品質と高スピードを両立させるソフトウェアQAアプローチ」
井芹さんが語る!高品質×高スピードを両立させるためのQAアプローチ /2024
https://speakerdeck.com/goyoki/software-qa-that-supports-agility-and-quality
基調講演「高品質と高スピードを両立させるソフトウェアQAアプローチ」
@IT 開発変革セミナー 2024AUTUMN
書籍寄稿「にしさんの教え: 日本のテストコミュニティを作った男」
個人出版/2024/共著
特別講演「ソフトウェア開発での高品質と高スピードを両立させるテストアプローチ」
開発生産性 Conference 2024/2024
https://speakerdeck.com/goyoki/test-approach-that-improves-quality-and-agility-together
LT「プレイヤーとしてチームのテスト力UP」
JaSST’24 Tokyo/「QAエンジニアの〇〇UP!キャリア解剖で見える今どきの成長軸とは?」内のLT
https://speakerdeck.com/goyoki/improving-team-skills-for-testing
執筆「シフトレフトテストを支える現代的なテスト設計 -テスト全体の基本設計の工夫でテストの恩恵を拡大する」
Software Design 2024年2月号
https://gihyo.jp/magazine/SD/archive/2024/202402
パネルディスカッション「QA Enablement - Practical Test Design」
Encraft/2023
https://knowledgework.connpass.com/event/301142/
チュートリアル「テスト設計チュートリアル」
テスト設計コンテストチュートリアルちびこん編/2023
https://speakerdeck.com/goyoki/test-design-tutorial
講演「自動テストを活躍させるためのテストの基礎作りとテスト設計の工夫」
シラバス「テスト技術者資格制度Foundation Level シラバスAI テスティング」(共訳)
JSTQB/2022
https://jstqb.jp/syllabus.html
講演「テスト自動化の成果をどう評価し、どう次につなげるか」
QUES/2022
https://speakerdeck.com/goyoki/test-automation-next-step
招待講演「テスト自動化の成功を支えるチームと仕組み」
JaSST東北 x アジャイル札幌コラボイベント/2022
https://agilesapporo.doorkeeper.jp/events/139186
招待講演「テスト自動化の成功を支えるチームと仕組み」
JaSST'22 Tohoku/2022
https://docs.google.com/presentation/d/1qPW6iwZb47Nu-LqTntmJCEZd014pAvnxUVi-PKPJPEM/edit?usp=sharing
LT「テスト設計コンテストU-30クラス審査委員活動紹介」
JaSST nano/2022
https://speakerdeck.com/goyoki/introduction-of-test-design-contest-u30-class
講演「QAアーキテクティング概要」
Agile Tour Osaka 2021/2021
https://speakerdeck.com/goyoki/qa-architecting
ワークショップ「テストを導くためのテストアーキテクチャの組み立て方」
JaSST'21 Tokai/2021
https://speakerdeck.com/goyoki/cetam
書籍「実践ソフトウェアエンジニアリング 第9版」
オーム社/2021/共訳
ウェブ記事「優れたテスト容易性を実現するためのポイント」
PrAha ENGINEER LAB/2021
インタビュー「人類よ!これがアジャイルテスティングだ!QAテックリードが語るアジャイルQAの実践とは何か?」
2021
https://mabl-japan.connpass.com/event/218199/
チュートリアル「JSTQB Advanced Level テストアナリストのシラバスでテストプロセスとテスト技法を学ぼう」
JaSST'21 Tokyo/2021
パネルディスカッション「お悩み相談 組込み開発でのCI/CTの活⽤」
JaSST'20 Tokai/2020
シラバス「テスト技術者資格制度Foundation Level Specialist シラバス モバイルアプリケーションテスト担当者 」(共訳)
JSTQB/2020
https://jstqb.jp/syllabus.html
経験論文「Techniques to Reach Common Ground about Test Aspect within a Test Team」
International Workshop on Software Test Architecture 2020/2020/共著
招待講演「テスト設計をより良くするモデリングと観点分析」
WACATE 2019冬 /2019
https://speakerdeck.com/goyoki/improve-test-design-with-modeling
雑誌「ソフトウェア開発を加速・効率化する!開発現場で役立つテスト超実践講座」
インプレス/2019/共著
基調講演「品質・仲間・技術と向き合ってテスト設計技法の力を引き出す」
JaSST'18 Kyushu /2018
https://speakerdeck.com/goyoki/approach-for-utilizing-test-design-techniques
ウェブ記事「テスト設計技法を活用する」
Think It/2018
ウェブ記事「テスタビリティを作り込む」
Think It/2018
https://thinkit.co.jp/article/14136
経験論文「Proposal for Enhancing UTP2 with Test Aspects」
5th International Workshop on Software Test Architecture/2018/共著
ウェブ記事.「開発とテストの段取りを工夫する」
Think It/2018
https://thinkit.co.jp/article/13318
セミナー「組み込み開発でのテスト自動化を支える基礎 テスタビリティを支える技術」
組み込みシステム開発技術展(ESEC)2017/2017
デモ「Pythonライブラリによる自動化支援」
テスト自動化研究会/2016
http://www.slideshare.net/goyoki/pyautoguipython
ワークショップ「TPI Next入門」
WACATE2015冬/2015
http://www.slideshare.net/goyoki/tpi-next-56869662
チュートリアル「テストマネジメントが知るべきテスト自動化の勘所」
ソフトウェア品質シンポジウム2015/2015/共同
http://www.juse.jp/sqip/symposium/detail/tutorial/
ウェブ記事「『システムテスト自動化 標準ガイド』の第8章 テスト自動化を支えるメトリクス計測」
CodeZine/2015
http://codezine.jp/article/detail/9023
基調講演「なぜ、現場はリリース直前でモメるのか?」
「開発スピードと品質の両立」実践法セミナー(@IT編集部)/2015
https://itmedia.smartseminar.jp/public/seminar/view/723
パネルディスカッション「エキスパートたちが議論 どうすればスピードと品質を両立できるのか?」
「開発スピードと品質の両立」実践法セミナー(@IT編集部)/2015
https://itmedia.smartseminar.jp/public/seminar/view/723
チュートリアル「テストのお悩み、モデルで解決!!」
JaSST'15 Tokyo/2015/共同
http://jasst.jp/symposium/jasst15tokyo/details.html
パネルディスカッション「レビューとテストは使い分けるべきか?」
ソフトウェア品質シンポジウム2014/2014
http://www.juse.jp/sqip/symposium/2014/detail/day2/
http://www.slideshare.net/goyoki/sqip2014
SIG,研究発表「Let's Concolic Testing」
ソフトウェア品質シンポジウム2014/2014
http://www.slideshare.net/goyoki/concolic-testing
ワークショップ「クラシフィケーション・ツリー法入門」
WACATE2014 Winter/2014
http://www.slideshare.net/goyoki/ss-45073066
http://www.slideshare.net/goyoki/ss-42412647
講演「レガシーコードとの付き合い方とテストでの話」
レガシーコード勉強会/2014
http://goyoki.hatenablog.com/entry/2014/10/30/012338
ワークショップ「テストケースの再利用のためのテスト分析」
WACATE2014 Summer/2014
http://wacate.jp/2014/summer/program.html
講演「組み込み開発におけるテスト自動化の手法やアプローチ」
第8回組込みソフトウェア技術研究会/2014
https://drive.google.com/folderview?id=0BwzSv7bTjDW9VEJhRS13dVhMeHM&usp=sharing
書籍翻訳「システムテスト自動化標準ガイド」
CodeZine BOOKS/2014/共著
http://www.amazon.co.jp/dp/4798139211
ウェブ記事「テスト駆動開発/振る舞い駆動開発を始めるための基礎知識」
@IT/2014
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1403/05/news035.html
講演「テスト自動化の品質モデルの扱い」
AAA/2014
http://www.slideshare.net/goyoki/ss-36405244
講演「組み込み開発でのシステムテスト自動化の一つの考え方」
システムテスト自動化カンファレンス2013/2013
http://www.slideshare.net/goyoki/ss-28809804
ワークショップ「リスクベースドテストを活用しよう」
WACATE2013冬/2013
http://www.slideshare.net/goyoki/ss-29203311
書籍「Androidアプリテスト技法」
秀和システム /2013/共著
http://www.amazon.co.jp/dp/4798037044
ウェブ記事「ユニットテストを学ぶための推薦図書」
Developers AppKitBox/2013
https://appkitbox.com/knowledge/test/20130228-130
ウェブ記事「テスト駆動開発の基礎」
Developers AppKitBox/2013
https://appkitbox.com/knowledge/test/20130115-118
研究発表「テストの品質モデル構築の取り組み」
JaSST'13東海/2013
http://www.slideshare.net/goyoki/tq-mfor-sts
講演「探索的テスト入門」
テスト技法勉強会/2013
http://www.slideshare.net/goyoki/ss-34292539
ワークショップ・講演「入門!組み合わせテスト」「実践!組合せテスト設計」
WACATE2012夏/2012
http://www.slideshare.net/goyoki/wacate2012s
http://www.slideshare.net/goyoki/ss-34571626
ウェブ記事「ユニットテストの基礎」
Developers AppKitBox/2012
https://appkitbox.com/knowledge/test/20121112-105
基調講演「テストの活用による開発効率化」
Androidテスト祭り/2011/共同基調講演
http://www.slideshare.net/goyoki/atecfes
経験論文「テストの視点を活用したTDDアプローチの検討とその検証」
ソフトウェアシンポジウム2011/2011/TDD研究会共著
https://www.slideshare.net/Ikedon/sea-ss2011-tddtdd
雑誌記事「始めてみよう! 検証指向TDD」
ソフトウェア・テストPRESS総集編/2011
http://www.amazon.co.jp/dp/4774147338
講演「テストを育てる。テストを支える。」
Ultimate Agilist Tokyo-集え、日本の活動家たちよ/2010
http://www.slideshare.net/goyoki/ultimate-agilist-tokyo
講演「移り気な客のためのリスクベースドな下準備」
とちぎテストの会議02/2010
http://www.slideshare.net/goyoki/ss-14917319
講演「テスト駆動開発入門ネクストステップ」
TDD Boot Camp 東京 for C++/2011
http://www.slideshare.net/goyoki/tddbc-c-nextstep
講演「ユニットテストの保守性を作りこむ」
XP 祭り関西 2011/2011
http://www.slideshare.net/goyoki/an-approach-to-improving-the-maintainability-of-unit-tests-xpjugkansai2011
ウェブ記事「ともに成長する場に-WACATEのススメ」
2010/WACATE実行委員共著
http://www.juse-sqip.jp/vol12/qualityone_02.html
雑誌記事「時をかけるテスト ~CIのテストをどう作るか」「組み込み開発でのTDDの諸問題に対応する」「アジャイルでのシステムテストはテスト戦略ありき」「明日のためにテスト設計の根拠を明確化しよう」「テストの目的に向き合う姿勢をアジャイルから学ぶ」
Ultimate Agile Stories Vol.1〜Vol.5/2011〜2015
ハンズオン「テスト駆動開発入門 ハンズオン講座」
jisenn.swtest/2010
http://www.slideshare.net/goyoki/ss-8306304
講演「FPGA/HDLを活用したソフトウェア並列処理の構築」
パネルディスカッション「とちぎテストの会議パネルディスカッション」
とちぎテストの会議/2010
ワークショップ「直交表を利用したテスト設計での仕様変更対応」
jissen.swtest/2010
ワークショップ「状態遷移に対するテスト設計」
jissen.swtest/2010
http://infog.0ch.biz/download/jissen_swtest_1__ans.pdf
その他勉強会などで発表多数
社外活動実績
「Tomorrow's Software Testing for Embedded Systems」勉強会主催
U30テスト設計コンテスト審査委員長/ファウンダー
JSTQB技術委員会
WACATE実行委員
テスト自動化研究会コミッタ
TDD Boot Camp
Doxygen日本語メンテナ
派生開発推進協議会研究会(〜2015)
Concolic Testing研究会(〜2015)
その他TDD研究会などで活動
その他「レガシーコード改善ガイド」「実践テスト駆動開発」「わかりやすいアジャイル開発の教科書」「JUnit実践入門」の翻訳校正協力など