原 さとし

1963年 富山県射水市出身 横浜市在住

アメリカ生まれの唯一の伝統楽器の5弦バンジョーをカントリーやブルーグラスの枠に留まらず、自らのルーツでもある祭囃子をはじめ様々なジャンルのバンドで演奏し、自在に表現する。

演奏活動の他にも、その魅力をワークショップやレクチャー等で展開。

黒船ペリー来航の際、横浜でバンジョー等で演奏された日本初演の音楽劇「ミンストレルショー」の調査・演奏をライフワークとして、毎年春にバンジョー日本伝来を記念するイベント 「横濱バンジョー祭り」を主宰する。 






【参加バンド】


パスカルズ

個性派14人編成の楽団。CD「ふらんす で でおーる」がヨーロッパ、アメリカで発売され、ル・モンド紙の“CHOC of The Month”、テレラマ誌の“ffff”シール、レス・インロックプティブル誌のシール(いずれも各誌のいち押し推薦盤に与えられるシール)を獲得。「東洋独特のデリケートなメロディ、冒険心、遊び心」などと、多くの音楽誌に絶賛される。その後ピーターガブリエル主催のWOMADフェスなどに参加、5回に亘りEUツアーを成功させる。 パスカルズ HP




Lonesome Strings

桜井芳樹率いるジャンルの違う4人によるストリングスバンド。オリジナル曲やブルース、ブルーグラス、トラッド/フォーク、ジャズ、タンゴ、ハワイアンなど、4種の弦楽器で唯一無二のインストゥルメンタルを聴かせる。これまで、中村まり、湯川潮音、浜田真理子、カルメン・マキ、さかな、青山陽一、ふちがみとふなと、おおはた雄一、高田漣、EPO、等と共演。2012年コントラバスの松永孝義他界後も、3人での活動を続ける。 Lonesome Strings HP




トイメンシャオ

1993年、中村十兵衛と結成。中村十兵衛の200曲を超える日本語のオリジナルソングをレパートリーとする。2007年中村他界とともに休止。2010年マンドリンの竹内信次と再結成。









◉Japanese Olio Minstrels

1854年、ペリー提督率いる黒船が日本来航の際、日本人の前で初めて披露されたアメリカのポピュラーミュージック(ミンストレル・ショー)を再現するバンド。


















かたるべバンジョークラブ

障害者が働くことを通じて社会参加していくことに重点を置いている地域作業所「かたるべ社」(鴨居)の有志により、2000年結成。原さとし指導のもと、障碍の有る無しに関わらず練習に励んでいる大所帯バンジョーバンド。熊本の障害者シンクロナイズドスイミングの全国大会や、横浜盲学校の芸術鑑賞会等での演奏の他、横浜ジャグバンドフェスティバル、横浜バンジ
ョー祭り、国内最大級の「箱根ブルーグラスフェスティバル」等、一般の音楽フェスティバルにも積極的に参加して、多くの人に夢と感動をあたえる。





龍降器奏楽団

1999年結成。アメリカ大陸のバンジョー、中国大陸の二胡、アフリカ大陸のジャンベによる多国籍民族楽器楽団。龍が天空からゆったりと舞い降り全ての楽器の革を響かせるイメージで民俗音楽やオリジナルを自由に発想して演奏する。2000年に津軽三味線の吉田兄弟と全国ツアーを敢行。2003年に活動を休止していたが2013年より再始動。




【ブルーグラスバンド

アッシュ・グローブ
ウエストコースト系ボーカルと巧みな楽器アンサンブルが際立つ結成20年のブルーグラスバンド。バーズ、ケンタッキーカーネルズの名ギタリスト、クラレンスホワイトを彷彿させる山本のギター、日本有数のブルーグラスフィドラー茂泉、マンドリン北農、ベース三上。銀座ロッキートップにて偶数月の第4金曜演奏。

北農ブルーグラスバンド
ブルーグラスの大スタンダードナンバーを中心演奏する、ギターボーカルのリーダー、Dicky北農率いるブルーグラスバンド。マンドリン竹内信次、ドブロ小島慎司、フィドル阪野克之等の凄腕プレイヤー。銀座ナッシュビルにて毎月第2水曜演奏。ブルーグラスビギナーにオススメ。




【ステー
ジ演奏】

2004年4月 日米交流150周年記念式典(外務省、横浜市後援)で小泉元首相、ベーカー元在駐日大使、中田元横浜市長、等の関係者ご列席の中、日米和親条約締結の地(現在の横浜開港記念広場)にて、アメリカ伝統楽器バンジョーの日本人演奏者として、アメリカ人の尺八奏者ジョン・海山・ネプチューン氏と記念演奏。
せんがわ劇場サンデーマティコンサート(バンジョー)等 



【舞台、映画の演奏指導】 

劇団 昴 舞台「怒りの葡萄」(2000年文化庁“芸術祭”演劇部門 大賞受賞作品)
映画「TOKYO」(2008年カンヌ映画祭"ある視点部門"正式出品作品)監督ミシェル・ゴンドリー他、で大森南朋、主演の藤谷文子にバンジョーの演奏指導。
東京藝術大学 創立120周年企画 舞台「國撃タレテ響キ在リ」 で日本初演の西洋音楽「ミンストレル・ショー」の演奏指導。
2010年「バンジョー大博覧会」@浜松市楽器博物館(国内最大780本のバンジョー収蔵)での監修および演奏。 



【出演、収録等】 


◉NHK Eテレ「銀河銭湯パンタくん」演奏提供
◉NHK教育TV「ドレミノテレビ」出演
NHK FM「ウイークエンド・サンシャインバンジョー特集」出演
NHK BS TV「今伝えたいミュージシャン達」、NHK FM「ライブビート」にLonesome Stringsで出演
NHK教育TV「さわやか3組」、「中学生日記」、プチアニメ「ニャッキ!」、「だいすき!ぶぶチャチャ」に演奏提供 
JOHN ZORN'S COBRA 東京作戦 出演歴
  1996年  2月【ヲノサトル部隊】
  1998年  5月【原さとし部隊】
  1999年 11月【佐藤通弘部隊】
  2000年 12月【20世紀最後のコブラ】プロンプター:巻上公一
  2011年  5月【巻上公一部隊】-帰ってきた!! ジョン・ゾーンズ・コブラ東京作戦-
- コブラは、1984年にジョン・ゾーンが作曲したゲームの理論を応用した即興演奏のシステム。
約10名のプレイヤーが半円形に一人の指揮者的人物プロンプターを囲んで、19枚のカードとそれに対応したサインによって音楽が作られていく。
1993年から巻上公一のプロデュースにより、渋谷ラママを舞台に10年間定期的に行われてきた。-
◉2013年大林宣彦監督、映画「野のなななのか」にパスカルズが主題曲と楽士として出演。6月に北海道芦別で収録を終える。




【サポートミュージジャン】 

◉中村まり
◉ハンバートハンバート 
◉吉田兄弟
他多数