Associate Professor, Kansai University 【関西大学・准教授】
Linguistics (Phonetics/Phonology) 【言語学(音声学・音韻論)】
Contact: gakujick (at) gmail.com 【連絡先】
List of publications【業績リスト】
● Kawahara, Shigeto & Gakuji Kumagai. Sound symbolism can count three segments (whereas phonological constraints presumably not). Phonology. pp.xx-xx. [lingbuzz]
● Kumagai, Gakuji. Phonotactic conditions of geminates can influence sound symbolic effects: Cuteness and evilness judgement experiments for Japanese speakers. Linguistics Vanguard. [data] [lingbuzz]
● 熊谷学而. 2025.「濁音の音象徴について考える」(【特集】「声から考える日本語」)『日本語学』2025年冬号. pp.xx-xx. 東京: 明治書院.
● 熊谷学而. 2025.「言語学からみた「かわいい」」『心理学評論』pp.xx-xx. (Kumagai, Gakuji. “Kawaii”: A linguistic perspective. Japanese Psychological Review. pp.xx–xx.)
● 熊谷学而. 2025.「最適性理論:重みづけによる発展型(第11章)」『生成音韻論の歴史と展望ー田中伸一教授還暦記念ハンドブックー』pp.257-285. 東京: 開拓社. (Kumagai, Gakuji. Chapter 11: Optimality Theory with weights. The history and prospect of generative phonology, 257–285. Tokyo: Kaitakusha.)
● Kawahara, Shigeto & Gakuji Kumagai. 2024. Japanese speakers can infer specific sub-lexicons using phonotactic cues. Linguistics Vanguard 10(1). pp.1-15. [data] [lingbuzz] https://doi.org/10.1515/lingvan-2024-0097
● 熊谷学而. 2024.「書評: 窪薗晴夫(2023)『一般言語学から見た日本語の語形成と音韻構造』くろしお出版 」『日本語の研究』20(3). pp.57-64. 東京: 武蔵野書院. (Kumagai, Gakuji. 2024. Book review: Kubozono, Haruo (2023) Word formation and phonological structure in Japanese from a general linguistic perspective. Studies in the Japanese Language 20(3). pp.57-64. Tokyo: Musashinoshoin.) https://doi.org/10.20666/nihongonokenkyu.20.3_57
● Kawahara, Shigeto & Gakuji Kumagai. 2024. The nonlocal nature of Lyman's Law revisited. Laboratory Phonology 25(1). pp.1-25. [data] https://doi.org/10.16995/labphon.10808
● 文昶允・熊谷学而. 2024.「複合語短縮における重音節の連続の回避についての検証」『音韻研究』27. pp.35-42. 東京: 開拓社. [data] (Moon, Changyun & Gakuji Kumagai. 2024. Exploring avoidance of consecutive heavy syllables in Japanese clipped compounds. Phonological Studies 27. pp.35-42. Tokyo: Kaitakusha.)
● Kumagai, Gakuji, Naoya Watabe & Shigeto Kawahara. 2023. How Russian speakers express evolution in Pokémon names II: The effects of contrastive palatalization and name length. Onsei Kenkyu [Journal of the Phonetic Society of Japan] 27. pp.64-72. [data] https://doi.org/10.24467/onseikenkyu.27.2_64
● Kumagai, Gakuji. 2023. EXPRESS[p] in expressive phonology: Analysis of a nicknaming pattern using ‘princess’ in Japanese. Phonology 40(3-4). pp.267-290. [data] [lingbuzz] https://doi.org/10.1017/S0952675724000101
● 熊谷学而・川原繁人. 2023.「音韻・形態構造およびアクセントの音象徴:赤ちゃん用オムツの名前を題材とした事例研究」『音声研究』26. pp.97-108. 日本音声学会. [data] https://doi.org/10.24467/onseikenkyu.26.3_97 (Kumagai, Gakuji & Shigeto Kawahara. 2023. Sound symbolic values of phonological/ morphological structures and accentedness: A case study of Japanese baby diaper names. Onsei Kenkyu [Journal of the Phonetic Society of Japan] 26. pp.97-108. https://doi.org/10.24467/onseikenkyu.26.3_97)
● Kawahara, Shigeto & Gakuji Kumagai. 2023. Lyman’s Law can count only up to two. Laboratory Phonology 14(1). pp.1-27. https://doi.org/10.16995/labphon.9335 [data] [lingbuzz]
● Kawahara, Shigeto & Gakuji Kumagai. 2023. Rendaku is not blocked by two nasal consonants: A reply to Kim (2022). Glossa: a journal of general linguistics 8(1). pp.1-16. https://doi.org/10.16995/glossa.9550 [data] [lingbuzz]
● Kumagai, Gakuji. 2022. What’s in a Japanese kawaii ‘cute’ name? A linguistic perspective. Frontiers in Psychology 13. no.1040415. [data] https://doi.org/10.3389/fpsyg.2022.1040415
● Kumagai, Gakuji & Shigeto Kawahara. 2022. How Russian speakers express evolution in Pokémon names: An experimental study with nonce words. Linguistics Vanguard 8(1). pp.15–27. [data] [paper] https://doi.org/10.1515/lingvan-2021-0101
● Kumagai, Gakuji, Ryoko Uno & Kazuko Shinohara. 2022. The sound-symbolic effects of consonants on food texture: An experimental study of snack names in Japanese. In Kiyoko Toratani (ed.) The language of food in Japanese: Cognitive perspectives and beyond (Converging Evidence in Language and Communication Research), pp.79–110. Amsterdam: John Benjamins. https://doi.org/10.1075/celcr.25.03kum
● Kumagai, Gakuji & Changyun Moon. 2021. Do labial consonants evoke the images of softness and cuteness cross-linguistically? An experiment with Chinese and Korean speakers. Onsei Kenkyu [Journal of the Phonetic Society of Japan] 25. pp.87–96. https://doi.org/10.24467/onseikenkyu.25.0_87
● Kumagai, Gakuji. 2021. Analysing spells in the Harry Potter series: Sound-symbolic effects of syllable lengths, voiced obstruents and low vowels. Open Linguistics 7. pp.511–530. https://doi.org/10.1515/opli-2021-0025
● Kawahara, Shigeto, Mahayana C. Godoy & Gakuji Kumagai. 2021. English speakers can infer Pokémon types based on sound symbolism. Frontiers in Psychology 12. no.648948. https://doi.org/10.3389/fpsyg.2021.648948
● 平原豪・熊谷学而. 2021. 「赤ちゃん用粉ミルクにおける両唇音の音象徴」『日本認知言語学会論文集』 vol.21. pp.481–485. (Hirabara, Go & Gakuji Kumagai. 2021. Sound symbolism of bilabial consonants: A case study of baby formula names in Japanese. Papers from the 21st National Conference of the Japanese Cognitive Linguistics Association. pp.481–485.)
● Kawahara, Shigeto & Gakuji Kumagai. 2021. What voiced obstruents symbolically represent in Japanese: Evidence from the Pokémon universe. Journal of Japanese Linguistics 37(1). pp.3–24. https://doi.org/10.1515/jjl-2021-2031 [press release]
● 文昶允・熊谷学而. 2021. 「短縮語形成に影響する音韻的要因についてー重子音における有標性を中心にー」『日語日文学研究』161. pp.61–78. 韓国日語日文学会. https://doi.org/10.17003/jllak.2021.116..61 (Moon, Changyun & Gakuji Kumagai. 2021. Phonological factors that affect the formation of Japanese loanword compound truncation: On phonological markedness in consonant gemination. Japanese Language and Literature 161. pp.61–78. The Japanese Language and Literature Society of Korea. https://doi.org/10.17003/jllak.2021.116..61)
● Godoy, Mahayana C., André Lucas Gomes, Gakuji Kumagai & Shigeto Kawahara. 2021. Sound symbolism in Brazilian Portuguese Pokémon names: Evidence for cross-linguistic similarities and differences. Journal of Portuguese Linguistics 20(1). pp.1–23. https://doi.org/10.5334/jpl.257
● Kumagai, Gakuji. 2020. The pluripotentiality of bilabial consonants: The images of softness and cuteness in Japanese and English. Open Linguistics 6. pp.693–707. https://doi.org/10.1515/opli-2020-0040 [lingbuzz]
● Uno, Ryoko, Kazuko Shinohara, Yuta Hosokawa, Naho Atsumi, Gakuji Kumagai & Shigeto Kawahara. 2020. What's in a villain’s name? Sound symbolic values of voiced obstruents and bilabial consonants. Review of Cognitive Linguistics 18(2). pp.428–457. https://doi.org/10.1075/rcl.00066.uno
● 熊谷学而・川原繁人. 2020.「音韻素性に基づく音象徴:赤ちゃん用のオムツの名付けにおける唇音」『言語研究』157. pp.149–161. 日本言語学会. https://doi.org/10.11435/gengo.157.0_149 (Kumagai, Gakuji & Shigeto Kawahara. 2020. Feature-based sound symbolism: Labiality and diaper names in Japanese. Gengo Kenkyu [Journal of the Linguistic Society of Japan] 157. pp.149-161. https://doi.org/10.11435/gengo.157.0_149)
● Kawahara, Shigeto, Mahayana C. Godoy & Gakuji Kumagai. 2020. Do sibilants fly? Evidence from the sound symbolic pattern in Pokémon names. Open Linguistics 6. pp.386–400. https://doi.org/10.1515/opli-2020-0027
● Kumagai, Gakuji, Kazuaki Yoshitake, Hiromu Tanji & Takuya Matsuhashi. 2020. Sound-symbolic effects of voiced obstruents and mora counts on the monster names of Digital Monster and Monster Hunter and on the spell names of Final Fantasy. Onsei Kenkyu [Journal of the Phonetic Society of Japan] 24(2). pp.63–70. https://doi.org/10.24467/onseikenkyu.24.0_63 [lingbuzz]
● Kawahara, Shigeto, Michinori Suzuki & Gakuji Kumagai. 2020. The sound symbolic patterns in Pokémon move names in Japanese. ICU Working Papers in Linguistics 10. Festschrift for Prof. Junko Hibiya in the occasion of her retirement from ICU. pp.17–30. https://doi.org/10.34577/00004622
● Moon, Changyun & Gakuji Kumagai. 2019. Markedness in loanwords: The case of compound truncation in Japanese. Proceedings of the 12th GLOW in Asia. pp.497–506.
● Kawahara, Shigeto & Gakuji Kumagai. 2019. Inferring Pokémon types using sound symbolism: The effects of voicing and labiality. Onsei Kenkyu [Journal of the Phonetic Society of Japan] 23(2). pp.111–116. https://doi.org/10.24467/onseikenkyu.23.0_111
● 熊谷学而・川原繁人. 2019.「ポケモンの名付けにおける母音と有声阻害音の効果:実験と理論からのアプローチ」『言語研究』155. pp.65–99. 日本言語学会. https://doi.org/10.11435/gengo.155.0_65 (Kumagai, Gakuji & Shigeto Kawahara. 2019. Effects of vowels and voiced obstruents on Pokémon names: Experimental and theoretical approaches. Gengo Kenkyu [Journal of the Linguistic Society of Japan] 155. pp.65–99. https://doi.org/10.11435/gengo.155.0_65)
● Kawahara, Shigeto, Hironori Katsuda & Gakuji Kumagai. 2019. Accounting for stochastic nature of sound symbolism using Maximum Entropy model. Open Linguistics 5. pp.109–120. https://doi.org/10.1515/opli-2019-0007
● Kumagai, Gakuji. 2019. A sound-symbolic alternation to express cuteness and the orthographic Lyman's Law in Japanese. Journal of Japanese Linguistics 35(1). pp.39–74. https://doi.org/10.1515/jjl-2019-2004 [download] [lingbuzz]
● Kawahara, Shigeto & Gakuji Kumagai. 2019. Expressing evolution in Pokémon names: Experimental explorations. Journal of Japanese Linguistics 35(1). pp.3–38. https://doi.org/10.1515/jjl-2019-2002 [lingbuzz]
● Kawahara, Shigeto, Atsushi Noto & Gakuji Kumagai. 2018. Sound symbolic patterns in Pokémon names. Phonetica 75(3). pp.219–244. http://doi.org/10.1159/000484938 [wired] [lingbuzz]
● Kumagai, Gakuji & Shigeto Kawahara. 2018. Stochastic phonological knowledge and word formation in Japanese. Gengo Kenkyu [Journal of the Linguistic Society of Japan] 153. pp.57–83. https://doi.org/10.11435/gengo.153.0_57 [lingbuzz]
● Kumagai, Gakuji. 2017. Testing the OCP-labial effect on Japanese rendaku. Ms.
● Kumagai, Gakuji. 2017. Cumulative faithfulness effect in Māori loanword adaptation: The case of repair for consonant clusters. Phonological Studies 20. pp.77–84. Tokyo: Kaitakusha.
● Kumagai, Gakuji. 2016. Recursive feet and hidden phonology: The case of Fijian. Proceedings of the 23rd Meeting of the Austronesian Formal Linguistics Association. pp.123–137. The Australian National University. [Open Research Library]
● Kumagai, Gakuji. 2016. Resolving the issue of the target of vowel copy in Fijian loanwords. Supplemental Proceedings of the Annual Meeting on Phonology 2015. Linguistic Society of America, Washington, DC. https://doi.org/10.3765/amp.v3i0.3651
● Kumagai, Gakuji. 2016. Vowel epenthesis of English loanwords in Fijian. Phonological Studies 19. pp.27–34. Tokyo: Kaitakusha.
● Kumagai, Gakuji. 2014. The psychological status of the Right-Branch condition on Rendaku: An experiment with specific contexts. Studies in Language Sciences 13. pp.124–145. Tokyo: Kaitakusha.
概要リスト
◉「かわいい」音(2020ー)
◉「かわいい」パ行(2019)
◉「ぴめ呼び」ニックネーム(2023)
◉ 赤ちゃん用オムツの名前(2020, 2023)
◉「ポケモン」シリーズの名付け研究(2018ー)
◉「ハリー・ポッター」シリーズの呪文(2021)
◉「ファイナル・ファンタジー」シリーズの呪文と「デジタル・モンスター(デジモン)」の名付け(2020)
◉ コンビ名「マナカナ」「みうみま・みまひな」の付け方(2018)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
◉「かわいい」音(2020ー)
日本語に「かわいい」という言葉があります。辞書を引くと、「かわいい」の意味がたくさん載っています。しかし「かわいい」の意味をリスト化しても「かわいい」とは何かについて、理解できた気がしません。ただ、我々は日常的に「かわいい」と感じる体験をしています。つまり、「かわいい」という感情にさせる要因があるようです。
今まで「かわいい」を対象にした研究は、いくつかありました。例えば、心理学の研究成果は『「かわいい」のちから』(著者:大阪大学の入戸野宏先生)で、工学の研究成果は『「かわいい」工学』(著者:大倉典子先生)で、それぞれ見ることができます。しかし、言語学(音声学・音韻論)の分野において「かわいい」が研究対象になることはほとんどありませんでした。
そこで「音象徴(おんしょうちょう)」(音と意味やイメージの結びつき)の観点から、どんな子音が「かわいい」というイメージと結びついているのか実験を行いました。その結果、調音場所については両唇音、声帯振動については無声音(周波数の高い音)、調音方法については聞こえ度が高い音であることがわかりました。
具体的には、/p/(パ行), /m/(マ行), /r/(ラ行)です。サンリオ(Sanrio)の「ポムポムプリン」は/pomupomu purin/で、これら3つの子音が全部入っています!「かわいい」名前を付けたいときは、これらの子音を入れるといいかもしれません。
論文・関連記事はこちら↓
● 「ポムポムプリン」の響き、かわいいと感じるのはなぜか…研究者に聞いた「最強のニックネーム」は 【読売新聞オンライン, 2024】
● “カワイイ”と感じる音がある? 音とイメージが結びつく「音象徴」【ほとんど0円大学(ホトゼロ), 2023】
● 音声学の観点から「かわいい」名前の特徴を研究する【関大先生チャンネル(YouTube), 2023】
● 熊谷学而. 2025.「言語学からみた「かわいい」」『心理学評論』pp.xx-xx. (Kumagai, Gakuji. “Kawaii”: A linguistic perspective. Japanese Psychological Review. pp.xx–xx.)
● Kumagai, Gakuji. 2022. What’s in a Japanese kawaii ‘cute’ name? A linguistic perspective. Frontiers in Psychology 13. no.1040415. https://doi.org/10.3389/fpsyg.2022.1040415 [data]
● Kumagai, Gakuji. 2020. The pluripotentiality of bilabial consonants: The images of softness and cuteness in Japanese and English. Open Linguistics 6. pp.693–707. https://doi.org/10.1515/opli-2020-0040
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
◉「かわいい」パ行(2019)
秋元康さんがプロデュースした「会いに行けるアイドル」グループとして、AKB48がいます。その中で、島崎遥香(しまざきはるか)さんというメンバーがいましたが、彼女は「ぱるる」という愛称で親しまれていました。また「吉本坂46」に所属していたアイドル、三秋里歩(みあきりほ)さんは「りぽぽ」と呼ばれていました。 彼女たちのニックネームには、もともとの名前にあるハ行「は」「ほ」が、パ行「ぱ」「ぽ」に変わっています。
日本語において、ハ行([h])がパ行([p])に変わることはよくあります(例:「素っ裸」[suppadaka]、「横っ腹」[jokoppara])。しかし「ぱるる」の例では、このような変化が語の先頭でも起きています(haruka → paruru)。また、主に女性のニックネームに見られることから、「かわいい」イメージを引き起こすための「h→p交替」であると考えました。実験では、[p]の「かわいさ」について検証したところ、日本語において、[p]は他の子音と比べて「かわいい」イメージと結びついている可能性が高いことがわかりました。
論文・関連記事はこちら↓
● Kumagai, Gakuji. 2019. A sound-symbolic alternation to express cuteness and the orthographic Lyman's Law in Japanese. Journal of Japanese Linguistics 35(1). pp.39–74. https://doi.org/10.1515/jjl-2019-2004 [download]
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
◉「ぴめ呼び」ニックネーム(2023)
「ぴめ呼び」という「h→p交替」が関わるニックネームがあります。例えば「あゆ」であれば、「あゆぴめ」のように、「姫(ひめ)」の「ひ」を「ぴ」に変えます。このような呼び方は、2010年頃からブログなどで見かけていました。
実は「ひめ」という語はどんな時でも変化を受けません。例えば、日本語には連濁(れんだく)と呼ばれる、濁音がつく現象がありますが、「玉」のように「たま」が「だま」に変わることがあります。しかし、「姫」は、「まいひめ」のままで「*まいびめ」とはなりません。それにもかかわらず「ぴめ呼び」では「ひめ」という語が「ぴめ」に変わっています。そこで、ハ行([h])がパ行([p])に変えることで「かわいい」イメージをつけることができると考えました。
この「ぴめ呼び」のニックネームは本当にかわいく感じるのかどうかを確かめるために、2021年頃、20~30歳代の日本語母語話者を対象に、無意味語を用いた実験を行いました。その結果、個人差はありますが、「ぴめ」のほうが「ひめ」よりもかわいいニックネームであると感じる日本語母語話者は一定数存在することがわかりました。やはり、これは[p]が持つ音象徴的効果の影響かもしれません。
論文・関連記事はこちら↓
● Kumagai, Gakuji. 2023. EXPRESS[p] in expressive phonology: Analysis of a nicknaming pattern using ‘princess’ in Japanese. Phonology 40(3-4). pp.267-290. [data] [lingbuzz] https://doi.org/10.1017/S0952675724000101
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
◉ 赤ちゃん用オムツの名前(2020, 2023)
ポケモンの名付け研究が生まれた2016年の川原繁人先生による集中講義の後から、私は慶應義塾大学の言語文化研究所での研究会にたびたび参加していました。ある日、ある学生がオムツの名前には[p, m]が多いという発言があったことを川原繁人先生から伺いました。確かに、日本で市販されているオムツには「ムーニー」[muːniː]、「メリーズ」[meriːzu]、「マミーポコ」[mamiːpoko]など[p]や[m]が含まれています。[ː]は長音(伸ばす音)を表します。
これらの音は上下の唇を使って発音されるので、調音場所の観点から両唇音と言われています。両唇音の[p, b, m]は、赤ちゃんが言葉を発する前段階に現れる喃語(なんご)に現れやすいことが知られています。また、両唇音は赤ちゃんが獲得しやすい音として知られています。父親や母親を表す「パパ」[papa]、「ママ」[mama]はいずれも両唇音[p]や[m]が使われています。
赤ちゃん用オムツの名前には両唇音が含まれている傾向がありそうです。そこで、両唇音が含まれている名前は赤ちゃん用オムツの名前にふさわしいかどうかを検証するため、実験を行いました。 方法は、実験参加者に、新しい赤ちゃん用のオムツの名前と、比較のために化粧品の名前も考えてもらうことにしました。その結果、化粧品の名前と比べて、赤ちゃん用のオムツの名前には多くの両唇音が現れました。例えば「パーニー」「パピー」「べべパン」「モコモン」など。
以上、熊谷・川原(2020)
赤ちゃん用オムツの名前を別の角度から見てみると「パンパース」「メリーズ」「ムーニー」「マミーポコ」「グーン」「ゲンキ」のように、長音(伸ばす音)や撥音(はつおん)「ん」などの特殊拍(特殊モーラ)が含まれています。この特殊拍は、幼児語/育児語(子どもに対して使用する語彙)においてよく観察されます。例えば「お腹」のことを「ポンポン」、「車」のことを「ブーブー」、「寝る」ことを「ねんね」と言いますが、これらの語彙には撥音や長音の特殊拍が含まれています。幼児語/育児語における特殊拍が含まれているという特徴と赤ちゃん用オムツの名前に特殊拍が含まれているという特徴が一致するというのは興味深い仮説です。そこで、無意味語を用いた実験の結果、特殊拍が含まれている名前は赤ちゃん用オムツの名前としてふさわしいということがわかりました。しかも、実在する赤ちゃん用オムツの名前には含まれていない促音「っ」という特殊拍が含まれている名前も、赤ちゃん用オムツの名前にふさわしいということがわかりました。
専門的に言うと、特殊拍は単独で音節を形成できず、先行する母音と音節を形成します(このような音節を重音節と言います)。上記の結果は、実在する赤ちゃん用オムツの名前は長音や撥音を含んでいることを踏まえて、日本語話者は「重音節」という抽象的な音韻概念を利用して、一般化を行っている可能性が浮かび上がります。
論文では、赤ちゃん用オムツの名前におけるアクセント型にも着目した実験も行いました。これらの結果と赤ちゃん用オムツの名前に関する研究結果(熊谷・川原 2020)を合わせると、赤ちゃん用オムツの名前としてふさわしいと判断される音声的・音韻的要素は「両唇音・重音節・アクセントあり」であることがわかってきました。これらの結果が、新しい赤ちゃん用オムツの名前の名付けに活用されることを期待したいと思います。
以上、熊谷・川原(2023)
論文・関連記事はこちら↓
● 「かわいい」音を求めて マ行やパ行 ネーミングに効果的 【東京新聞, 2022】
● 熊谷学而・川原繁人. 2023.「音韻・形態構造およびアクセントの音象徴:赤ちゃん用オムツの名前を題材とした事例研究」『音声研究』26. pp.97-108. 日本音声学会. [data]
(Kumagai, Gakuji & Shigeto Kawahara. 2023. Sound symbolic values of phonological/ morphological structures and accentedness: A case study of Japanese baby diaper names. Onsei Kenkyu [Journal of the Phonetic Society of Japan] 26. pp.97-108. https://doi.org/10.24467/onseikenkyu.26.3_97)
● 熊谷学而・川原繁人. 2020.「音韻素性に基づく音象徴:赤ちゃん用のオムツの名付けにおける唇音」『言語研究』157. pp.149–161. 日本言語学会.
(Kumagai, Gakuji & Shigeto Kawahara. 2020. Feature-based sound symbolism: Labiality and diaper names in Japanese. Gengo Kenkyu [Journal of the Linguistic Society of Japan] 157. pp.149-161. https://doi.org/10.11435/gengo.157.0_149)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
◉「ポケモン」シリーズの名付け研究(2018ー)
2016年頃、「音象徴(おんしょうちょう)」という現象(英語の“sound symbolism”にあたる一般的な日本語訳で、音がある特定の意味やイメージを喚起する現象)に魅了されました。このきっかけとなったのが、慶應義塾大学の川原繁人先生による集中講義でした。その集中講義中に生まれた研究が、音象徴の観点から「ポケットモンスター(ポケモン)」の名付けの傾向を捉えるという内容でした。「ポケモン」とは、プレーヤーがポケモンというキャラクターを捕まえて、他のプレーヤーのポケモンと戦わせながら、ポケモンのレベルをあげていくというゲームです。1995年頃、任天堂からゲームボーイのソフト「赤・緑」として発売され、151匹のポケモンが登場しました。それ以来、新しいシリーズが次々に誕生し、その都度、新しいポケモンが登場しています。最新ヴァージョンは2019年に発売した「ソード・シールド」で、ポケモンの総数は現時点で800匹を超えています。また、2016年頃「ポケモンGO」というアプリも大流行し、「ポケモン」は世界中で知られるようになりました。
「ポケモン」の設定における重要な点は、ポケモンのキャラクターはあるレベルに達すると「進化(しんか)」をし、名前も変わります。そして、重さや体長、攻撃力なども増え、これらの数値は公式に決まっています。例えばおたまじゃくしのような「ニョロモ」というポケモンは進化をすると「ニョロゾ」「ニョロボン」のように名前が変わります。それに加えて、重さや体長、攻撃力も増えていきます。
ポケモンの名付け研究でわかったことの1つは、ポケモンが進化していくとその名前の中の濁音が増えることでした(Kawahara, Noto & Kumagai 2018)。これを音声学の用語でいうと、ポケモンが進化すると、名前の中の有声阻害音が増えると言えます。例えば「ニョロモ」には濁音が1つもありません。しかしその進化形の「ニョロゾ」「ニョロボン」には濁音が1つずつあります(下線部は濁音を表します)。また「ゴース」というガスを描写したポケモンがいて、進化をすると「ゴースト」「ゲンガー」と名前を変えていきますが、この進化形の名前には濁音が1~2つ含まれています。
この傾向は、架空のポケモンの名前を使用した、日本語母語話者を対象にした実験でも観察されました(Kawahara & Kumagai 2019)。
また、実際のポケモンの名前では強い傾向が見られなかったのですが、その後、架空のポケモンのイラストを用意して、母音の効果を検証する実験を行いました(熊谷・川原 2019)。例えば「カーカ」と「キーキ」という名前を用意して、どちらが進化後のポケモンの名前としてふさわしいか日本語話者に尋ねてみました。その結果、低母音「あ」を含んだ名前は、高母音「い」を含んだ名前よりも進化後のポケモンの名前としてふさわしいということがわかりました。
論文はこちら↓
2019年以降の論文については、こちらを参照(慶応義塾大学の川原繁人先生による研究発展図とポケモン言語学に関する概観論文)。
● 熊谷学而・川原繁人. 2019.「ポケモンの名付けにおける母音と有声阻害音の効果:実験と理論からのアプローチ」『言語研究』155. pp.65–99. 日本言語学会.
(Kumagai, Gakuji & Shigeto Kawahara. 2019. Effects of vowels and voiced obstruents on Pokémon names: Experimental and theoretical approaches. Gengo Kenkyu [Journal of the Linguistic Society of Japan] 155. pp.65–99. https://doi.org/10.11435/gengo.155.0_65)
● Kawahara, Shigeto & Gakuji Kumagai. 2019. Expressing evolution in Pokémon names: Experimental explorations. Journal of Japanese Linguistics 35(1). pp.3–38. https://doi.org/10.1515/jjl-2019-2002 [download] [lingbuzz]
● Kawahara, Shigeto, Atsushi Noto & Gakuji Kumagai. 2018. Sound symbolic patterns in Pokémon names. Phonetica 75(3). pp.219–244. http://doi.org/10.1159/000484938 [wired] [lingbuzz]
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
◉「ハリー・ポッター」シリーズの呪文(2021)
イギリスの作家であるJ.K.ローリング氏が執筆した大ベストセラー小説に「ハリー・ポッター」があります。主人公のハリーは12歳のとき、自分が魔法使いであることを知らされ、ホグワーツ魔法学校に通うことになります。そして、そこで起きる様々な問題を友人らとともに解決していくストーリーです。
「ハリー・ポッター」シリーズにはよく呪文が出てきます。シリーズ第4弾「炎のゴブレット」では魔法界で最も強力で邪悪な呪文が「許されざる呪文」として話題になります。その中に「アバダ・ケダブラ」(Avada Kedavra)(息耐えよ!)というものがあります。これは死を招く呪文です。この名前は古代の呪文のアブラカダブラ(abracadabra)が由来であるそうですが、そのことを知らなかった私はこの呪文を耳にしたとき、聴覚的な印象としてとても強そうな呪文だなと思いました。そこで「ポケモン」の名付け研究の結果を踏まえて「ハリー・ポッター」シリーズに登場する呪文における有声阻害音や低母音([a], [ɑː])の数を調べてみました。
その結果、有声阻害音を最も含んでいた呪文は「アバダ・ケダブラ」(Avada Kedavra)でした(下線部が有声阻害音で全部で4つ含まれていました。同数1位の呪文は他にあり)。また、低母音を最も多く含んでいた呪文も「アバダ・ケダブラ」(Avada Kedavra)でした(下線部が低母音([a], [ɑː])で全部で2つ含まれていました。同数1位の呪文は他にあり)。この結果を見ると「アバダ・ケダブラ」(Avada Kedavra)は強そうだという私が最初に感じた感覚は当たっているような気がしました。ポケモンの名付け研究でみたように、有声阻害音と低母音はそれぞれ強いイメージを喚起する可能性があるからです。
ところで、もしこの「アバダ・ケダブラ」(Avada Kedavra)は強そうだという印象が有声阻害音と低母音が喚起するイメージから来ているとしたら、一般の英語話者もそのような感覚を持っているはずです。そこで、次に実存しない単語(無意味語)を使用して、一般の英語話者にとって有声阻害音や低母音を含む名前がそれぞれ強いイメージを喚起させるどうかを実験検証してみました。その結果、有声阻害音を含む名前や低母音を含む名前をそれぞれ強い呪文だと感じることがわかりました。
論文はこちら↓
● Kumagai, Gakuji. 2021. Analysing spells in the Harry Potter series: Sound-symbolic effects of syllable lengths, voiced obstruents and low vowels. Open Linguistics 7. pp.511–530. https://doi.org/10.1515/opli-2021-0025
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
◉「ファイナル・ファンタジー」シリーズの呪文と「デジタル・モンスター(デジモン)」の名付け(2020)
ファイナル・ファンタジー (FF)
小説や物語だけではなく、ゲームやアニメにも呪文がよく出てきます。例えば、日本発の人気ゲーム「ドラゴン・クエスト」(Dragon Quest)(通称「ドラクエ」)では、プレーヤーが呪文を使いますが、呪文にはレベルが決まっています。この呪文について、音象徴の観点から分析している研究があり、呪文のレベルが上がるごとに有声阻害音やモーラ数が増えることが報告されています(川原 2017)。
この先行研究を基にして、私のゼミ生らが取り組んだ研究を紹介します。スクウェア・エニックス(Square Enix)から発売されたゲームの1つに「ファイナル・ファンタジー」(通称、FF)があります。プレーヤーはアイテムや「魔法」と呼ばれる呪文を使って、モンスターと戦います。その呪文には強さのレベルが設けてあり、例えば「Cure」という呪文において「ケアル」「ケアルア」「ケアルラ」「ケアルダ」「ケアルガ」「フルケア」のように呪文のレベルが上がっていきます。そこで、FFの呪文において、レベルが上がるごとにそこに含まれる有声阻害音の数が増えるかどうか調べてみました。 その結果、レベルが上がるごとに、呪文の数は少なくなっていきますが、有声阻害音の平均の数が増えていくことがわかりました。
デジタル・モンスター(デジモン)
ポケモンの研究では、ポケモンが「進化(しんか)」すると名前の中に有声阻害音の数やモーラ数が増える傾向があることがわかりました。この「進化(しんか)」ですが、他のゲームにもその概念が使われています。その1つに、「デジタル・モンスター(通称、デジモン)」がありますが、このゲームに登場するモンスターの名前と「進化(しんか)」の関係を検証した研究も行いました。
「デジモン」は、1997年に「バンダイ」から発売されたゲームです。「デジタル・ワールド」というコンピューター・ネットワークにおいて人工知能を持ったモンスターを育てて、戦わせるというゲームです。ポケモン同様に「デジモン」においてもモンスターが進化します。進化のレベルは「幼年期I」「幼年期II」「成長期」「成熟期」「完全体」「究極体」の6段階あります。「デジモン」に登場するモンスターの名前はすべて語尾に「モン」がついています。
このような「進化(しんか)」の設定は、ポケモンと同様です。従って、モンスターが「進化(しんか)」するにつれて、有声阻害音の数やモーラ数が増えるという仮説を立てて、名前を分析してみました。その結果、進化(しんか)レベルが上がるごとに、有声阻害音の平均とモーラ数の平均が増えていくことがわかりました。つまり「デジモン」の世界においても「ポケモン」の世界と同様に、有声阻害音とモーラの音象徴効果が働いていることがわかります。
論文はこちら↓
● Kumagai, Gakuji, Kazuaki Yoshitake, Hiromu Tanji & Takuya Matsuhashi. 2020. Sound-symbolic effects of voiced obstruents and mora counts on the monster names of Digital Monster and Monster Hunter and on the spell names of Final Fantasy. 『音声研究』24(2). pp.63-70. 日本音声学会. https://doi.org/10.24467/onseikenkyu.24.0_63 [lingbuzz]
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
◉ コンビ名「マナカナ」「みうみま・みまひな」の付け方(2018)
1996~1997年頃「ふたりっ子」というNHKの朝ドラが放送されていました。このドラマで主演を演じたのが双子の女優「三倉茉奈(みくらまな)」と「三倉佳奈(みくらかな)」です。この双子は「マナカナ」と呼ばれており、タレント活動を行っています。
ところで、彼らはなぜ「マナカナ」というコンビ名を付けられたのでしょうか。茉奈さんは姉で、佳奈さんはその妹なので、姉・妹の順で名付けたというのはありえるでしょう。ただ、妹・姉の順で名付けても問題ないわけで、別に「カナマナ」と呼んでもいいはずです。
音声学的に分析すると「マナカナ」は[manakana]、「カナマナ」は[kanamana]とそれぞれ表記できます。2つの呼び方における名前の間の鼻音に注目してみると「カナマナ」は鼻音が連続します([kana-mana])。一方で「マナカナ」は、そのような連続が生じません([mana-kana])。この同じ(似た)種類のものが連続していることが嫌われているのではないかと考えました。
他にも、鼻音の連続を避ける例があります。例えば、卓球のダブルスのペアである平野美宇(ひらのみう)さんと伊藤美誠(いとうみま)さんは「みうみま」[miu-mima]と呼ばれています。このペアが「*みまみう」[mima-miu]と呼ばれない理由は、語境界で鼻音の[m]が連続してしまうのを避けたのかもしれません。さらに卓球のダブルスのペアである伊藤美誠(いとうみま)さんと早田ひな(はやたひな)さんのペアは「*ひなみま」[hina-mima]ではなく、「みまひな」[mima-hina]と呼ばれています。「*ひなみま」は鼻音が連続していることが原因で、避けられているのかもしれません。 論文では、日本語において鼻音連続が避けられるかどうか、架空のグループ名を作らせて、実験的に検証しました。
論文はこちら↓
● Kumagai, Gakuji & Shigeto Kawahara. 2018. Stochastic phonological knowledge and word formation in Japanese.『言語研究』153. pp.57-83. 日本言語学会. https://doi.org/10.11435/gengo.153.0_57 [lingbuzz]
● [New]「旬感LIVE とれたてっ!」VTR出演「なぜ俺のあだ名はたもっちゃん?」【関西テレビ, 2025】(メディア出演)
● 「口角が上がる広告」が渋谷駅と全国地方大学の周辺駅に登場!謎の言葉「みにみにぴにぴに」【PR TIMES, 2024】(監修)
● 「ポムポムプリン」の響き、かわいいと感じるのはなぜか…研究者に聞いた「最強のニックネーム」は【読売新聞オンライン, 2024】(取材)
● 「るてんのんてる」zoom出演 「ブーバ・キキ効果」不思議現象を徹底実験!【読売テレビ, 2023】(メディア出演)
● “カワイイ”と感じる音がある? 音とイメージが結びつく「音象徴」 【ほとんど0円大学(ホトゼロ), 2023】(取材)
● 音声学の観点から「かわいい」名前の特徴を研究する【関大先生チャンネル(YouTube), 2023】
●「かわいい」音を求めて マ行やパ行 ネーミングに効果的【東京新聞, 2022】(取材)
● Press release by Journal of Japanese Linguistics 【ポケモン論文プレスリリース, 2021】
● The language of Japanese food Conference in Toronto (2018)
● The 1st conference on Pokémonastics 【ポケモン言語学国際会議, 2018】
ゼミでは、言語学(音声学・音韻論)に関わる現象を研究テーマとして、卒業論文を執筆します。
例えば
・人の名前、キャラクターや商品などの名付けに関する音象徴の研究
例:ジェンダーレスネームが有する中性性―阻害音・共鳴音及び前舌母音・後舌母音に焦点を当てて―(2024年度卒業)
例:イングランドとウェールズにおける男性名と女性名の音韻的特徴(2023年度卒業)
例:クラッカーの名前における音象徴の調査と実験 ―Jurafsky (2014)の再検討を中心に―(2022年度卒業)
・映画や楽曲を利用した、英語の音声研究
例:アイルランド出身歌手の発音傾向―アイルランド英語発音の維持とGA化の観点から―(2024年度卒業)
例:ニュージーランド出身歌手の発音傾向ー楽曲中におけるアメリカ発音への適応ー(2023年度卒業)
・その他、音声学・音韻論に関する研究
例:英語歌詞における強勢とビートからみた英語で好まれるリズム(2023年度卒業)
例:音位転換を引き起こす要因:聴解実験による容認性判断に基づいて [poster](2022年度卒業)
研究テーマ実例:
【6期生】(2024年度卒業)
● 男性らしい・女性らしい名前とは何か?―母音に注目した音象徴の調査と実験―
● ジェンダーレスネームが有する中性性―阻害音・共鳴音及び前舌母音・後舌母音に焦点を当てて―
● フィンランド母語話者のファーストネームに於ける音象徴的効果について
● 人種を名前から予測できるのか?―白人とアフリカ系アメリカ人における音象徴―
● アルコールの商品名における音象徴―スピリッツとリキュールの名前を比較した検証と実験―
● 視覚的イメージがもたらす名付けへの影響―阻害音・共鳴音の観点から―
● 芳香な商品名に現れる音象徴―無声阻害音・両唇音に関するイメージー
● 有声阻害音と「ネガティブ」な意味をもつ英単語
● アイルランド出身歌手の発音傾向―アイルランド英語発音の維持とGA化の観点から―
● プロテイン商品にふさわしい名前とは何か―有声阻害音と共鳴音に焦点を当てて―
● 恒星の名前と大きさのつながりに関する音象徴
● 音象徴における幼児向けキャラクター名とモチーフの関係性―共鳴音と阻害音の分析―
【5期生】(2023年度卒業)
● イングランドとウェールズにおける男性名と女性名の音韻的特徴
● ニュージーランド出身歌手の発音傾向ー楽曲中におけるアメリカ発音への適応ー
● 英語歌詞における強勢とビートからみた英語で好まれるリズム
● 子音の特徴から見る類似性ー動物の鳴き声による実験に基づいてー
● グミの名前に現れる音象徴の実験ー硬さ・柔らかさに焦点を当ててー
● 子供向けキャラクター名における音節構造と共鳴音
● 明度が高い色と明度が低い色にふさわしい名前ー有声阻害音が持つ音象徴的イメージー
● ゲームキャラクターの名前における音象徴ー有声阻害音やモーラ数の調査と混成語の実験ー
【4期生】(2022年度卒業)
● クラッカーの名前における音象徴の調査と実験 ―Jurafsky (2014)の再検討を中心に―
● 日本語母語話者と英語母語話者における口蓋化子音が持つ「かわいい」イメージの検証
● 日本とアメリカの競走馬の名前における素早さを表す音象徴
● 音位転換を引き起こす要因:聴解実験による容認性判断に基づいて [poster]
● 強いイメージを想起させる呪文の名前―有声阻害音とモーラが持つ音象徴的イメージを焦点に―
● 動物の名前に現れる音象徴―肉食性・草食性と毒性に焦点を当てて―
● 素早さの音象徴 :風邪薬の名前における前舌母音と無声阻害音
● 日本とアメリカにおける自動車の名付けの音象徴的つながり
● Products or Producφs? The deletion of /t/ out of /ts/
【3期生】(2021年度卒業)
●「かわいい」は神聖か? 英語における両唇音[p]の音象徴
● 日本人英語学習者のリスニング能力間の相関関係:音素・ストレス・文の聞き取り能力を焦点に
● 英語母語話者の男女の名前における共鳴音と阻害音の検証
● 日本語母語話者における有声阻害音を含む英単語のネガティブなイメージの検証
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
前任校
【2期生】(2020年度卒業)
● 赤ちゃん用粉ミルクにおける両唇音の音象徴 [paper]
● 英語の楽曲における母音の変化:長音符やアクセント音符に焦点を当てて
● イギリス出身の歌手の楽曲におけるアメリカ英語の発音
● ゆるキャラの名前における有声阻害音の音象徴
● たまごっち・サンリオキャラクターにおける両唇音の音象徴
● 共鳴音を含むオノマトペが与える影響について
● スーパー戦隊シリーズの女性の名前における有声阻害音と両唇音について
【1期生】(2019年度卒業)
● デジモンの名前における音象徴の研究 [poster], [paper]
● モンスターハンターのモンスターの命名における音象徴 [poster], [paper]
● ファイナルファンタジーの魔法における音象徴 [poster], [paper]
● ミネラルウォーターにおける無声阻害音が持つ綺麗なイメージの検証
● リキュールにおける共鳴音と甘みの音象徴
● 韓国⼈の男⼥の名前に⾒られる⺟音の⾳象徴