2016.7.8(金) ハンズオンデイ
ハンズオンセッション |
9:00 受け付け開始 |
会場 |
セミナールーム9
(技能訓練棟 1F) |
セミナールームD (PCルーム) (産業振興棟 2F)
|
会議室 (技能訓練棟 1F) |
セミナールーム7 (技能訓練棟 3F) |
9:30 - 12:30 |
QGIS初級中級編
- さわってみようQGIS
講習資料 |
D3.jsで地図の
データビジュアライズに挑戦!
講習資料 |
Cesiumを動かしてみよう
講習資料 |
Geopaparazziで フィールドワーク!
講習資料 |
12:30 - 13:30 |
昼食休憩 |
13:30 - 16:30 |
QGIS実践編
- 震災時初動支援のための
QGIS&オープンデータの
利用検討
|
CartoDB でつながる、
オフライン・クラウド・デスクトップ
|
FOSS4G routing
with pgRouting |
|
【お申込】下記のPeatixからお申し込みください。
セッション概要・ターゲット
すべての講座がGIS教育認定(GISCA)の対象講座となります。
QGIS初級中級編 - さわってみようQGIS
概要 |
初心者中級者を対象として、GISを利用する上で必要な基本知識、データの表示等の基本操作について、QGISを利用して実習します。GIS(QGIS)でどのようなことができるのか、体験を交えて紹介します。
|
必要知識 |
PCの扱いについての基礎知識を必要とします。
|
事前準備 |
事前にQGIS2.14のインストールをお願いします。(QGIS インストール手順) |
対象 |
民間企業社員, 地方自治体職員, 中学高校の教職員, 大学生にお勧めです。
|
募集定員 |
30名 |
講師 |
道総研・環境科学研究センター 福田 陽一朗 氏 |
QGIS実践編 - 震災時初動支援のためのQGIS&オープンデータの利用検討
概要 |
震災初動時に支援物資を各避難所にどのように配分したら良いのか?をQGISとオープンデータで分析してみます。分析は一例なので、ハンズオンを通して、分析方法やデータの課題も検討していただく機会となればと思います。なお、RとSpatialiteも一部使用します。 |
必要知識 |
QGISに関する基礎知識。できればRに関する基礎知識。(操作経験がなくても大丈夫です)
|
事前準備 |
事前にQGIS2.14のインストールをお願いします。(QGIS インストール手順)
事前にR(バージョン3.2.5)のインストールをお願いします。(R インストール手順) |
対象 |
民間企業社員, 地方自治体職員, 中学高校の教職員, 大学生にお勧めです。
|
募集定員 |
30名 |
講師 |
株式会社エコリス 水谷 貴行 氏 |
D3.jsで地図のデータビジュアライズに挑戦!
概要 |
D3.jsを使った初心者向けハンズオンです。地図の上に時系列でデータを表現します。サンプルコードを動かすところから始めます。動かすための必要な知識を、ポイントを押さえて習得していただけます。 |
必要知識 |
JavaScript(サンプルコードのカスタマイズ程度の経験が最低限あればOK)
テキストエディタの利用経験
|
事前準備 |
インターネットに接続可能な、WindowsかMacOSが稼働するパソコンで、ChromeやFirefoxなどのモダンブラウザが動作すること |
対象 |
既存ツール(CartoDB、MapBox、QGISなど)では実現できないスタイリングや機能を、地図で表現したい方 |
募集定員 |
15名 |
講師 |
Data Visualization Japan(東京大学空間情報科学研究センター所属) 矢崎 裕一 氏 |
Geopaparazziでフィールドワーク!
概要 |
Androidの地図アプリケーションである「Geopaparazzi」でフィールドワークを行います。
Geopaparazziは、「ノート」という機能を使ってフィールド調査の手助けを行います。また、QGISなどで作成したタイル地図を利用してオフライン背景地図の表示、手持ちのGISデータを有効利用し、地図画面に表示して、属性データも確認できます。
ハンズオンでは、実際に屋外に出てフィールドワークを体験しましょう。 |
必要知識 |
androidスマホ、androidタブレットの基本機能を使える方 |
事前準備 |
ここから各ソフトのインストールの事前準備をお願いします。 |
対象 |
androidスマホ、androidタブレットのユーザーで、フィールドワークに興味のある方(geopaparazziは、android専用のアプリです。iPhone、iPadでは使えません。) |
募集定員 |
15名 |
講師 |
ジオパバラッチ日本ユーザー会 |
CartoDB でつながる、オフライン・クラウド・デスクトップ
概要 |
クラウドで動く PostGIS +素晴らしい API 群。それだけが、CartoDBではありません。目を見張るようなビジュアリゼーション機能にも是非ご注目ください。これまでのように、地図を作ることに時間を費やすのではなく、地図から得られる深い洞察こそが、CartoDBを使う本当の価値です。
あなたが地図を使って考えることを仕事にしたいなら、今すぐ CartoDB を使うべきです。ネットからダウンロードした「オープンデータ」... Excel、geojson、KML、Shape... これまでは、GISの専門家にお願いしていませんでしたか?これからは、とりあえずCartoDBにドロップしてみてください。あっという間に美しく、分かりやすい地図ができてしまいます。
データを理解すること、そこから新しい知識を引き出すことに注力しましょう!これが、CartoDB からのメッセージです。
だからこそ、CartoDB は世界中で爆発的にユーザーを増やしています。 ハンズオンでは、オフラインで取得した位置情報を CartoDBに送って、QGIS デスクトップで編集する流れを体験いただけます。さらに、オープンデータからあっという間に各種地図を作成する機能もご紹介します。
CartoDB を使って「データを見ること」を楽しみましょう。 |
必要知識 |
GIS の専門知識は不要です。できれば、QGIS をご自分のパソコンで起動したことがあると良いです。 |
事前準備 |
事前準備資料はここです。インターネットに接続できる PC を持ち込んでください。ブラウザでCartoDBのホームページが開けることが必須です。QGIS がインストールしてあると、QGIS 連携も楽しめます。iPhone、iPad、Android があると、フィールド調査をイメージした、写メ→クラウドで地図化を体験いただけます。 |
対象 |
日頃、位置情報付きのデータを扱っている方、野外調査をお仕事にしていて、大量の GPS 情報を抱えている方。クラウドで使う PostGISの威力を知りたい方。美しい地図を作りたい方。地図を本気でマーケティングに活かしたい方。オープンデータやスマートシティに興味がある方。 |
募集定員 |
15名 |
講師 |
Pacific Spatial Solutions, LLC 八十島 裕 氏 |
Cesiumを動かしてみよう
概要 |
地理院地図Globeで注目のCesiumをとりあえず動かしてみるのが目的の講座です。WebGLを使った3D地図表示ができるライブラリであるCesiumは、Google Earth APIの廃止が発表されて以降、ポストGoogle Earthの大本命として注目されています。 |
必要知識 |
HTML、CSS、JavaScript (初級程度の知識でも大丈夫です) |
事前準備 |
WindowsもしくはMacOSが入ったPC、Githubへの登録 |
対象 |
Cesiumが気になっている方・地理院地図Globeに興味がある方・Webブラウザ上で3D地図を動かしたい方・Google Earth APIから移行したい方 |
募集定員 |
7名 |
講師 |
北海道地図株式会社 石崎 一隆 氏 |
FOSS4G routing with pgRouting
概要 |
pgRoutingはPostGISにルート検索の機能を追加します。このハンズオンではOpenStreetMapの道路のネットワークデータを用いてpgRouting実用的な使い方を学びます・実際にはデータの準備、ルート検索クエリの作り方、コストの割り当て、カスタム関数の作成、OpenLayers 3を使ったウェブマッピングアプリケーション上でのルート表示について順番に説明する予定です(日本語での解説がつきます) |
必要知識 |
SQL(PostgreSQL, PostGIS), Javascript, HTML(完全でなくても結構です) |
事前準備 |
USBなどから起動するOSGEOLiveを使用します。事前に起動確認をお願いいたします。 |
対象 |
データの準備から可視化にまでpgRoutingがどのように活用できるかについて興味のあるかた。また、データベースにおけるネットワーク解析の仕組みに興味があるかた。 |
募集定員 |
7名 |
講師 |
Georepublic ダニエル カストル 氏 |
事前準備について
各ハンズオンで使用するソフトウェアの事前インストールをお願いします。
詳細については後日掲載いたします。
(当日はインターネット回線の混雑が予想されますので、事前のダウンロード・インストールをお願いします)
- 上記「事前準備」に断りが無ければ、Windowsノートパソコン(Windows7以降を推奨)を各自でご用意下さい
- 各種設定の変更、アプリケーションの追加・削除が必要な場合があります。「管理者権限」でPCが扱えるようにご準備下さい。
- データをお渡しできるよう、USBポート(or DVDドライブ)が使えるようにご準備下さい。
- 一般の方は各セッション 4,000円です。
- 学生の方は各セッション 2,000円です。
- FOSS4G 2016 HokkaidoではOSGeoJP会員に対する割引はございません
内容、時間帯は若干の変更の可能性があります。
募集定員は応募状況によって増減する場合があります。予めご了承下さい。
|
|