ホーム
調布エスペラント会
調布エスペラント会は、東京都調布市で、国際共通語エスペラントの学習と普及活動をしています。毎月第2、第4日曜日に仙川の東部公民館で例会を開いており、初心者向けの入門講習も随時おこなっています。エスペラントを学んでみたい方、国際交流に興味のある方はご連絡下さい。
ゲゲゲの鬼太郎と調布市
まんが「ゲゲゲの鬼太郎」の作者水木しげる氏は1959年から調布市に住んでいて、調布市の名誉市民です。NHK連続テレビ小説「ゲゲゲの女房」で有名になりましたが、調布の商店街には鬼太郎を始めとしたまんがのキャラクターのモニュメントがあります。詳しくは、会誌 Verda Ŝtofo の N-ro 2 を参照してください。
エスペラントとは?
国際共通語エスペラントは、1887年にポーランドの眼科医ザメンホフが発表した人工語です。規則正しく学びやすく使いやすいことが特長です。民族と民族を結ぶ橋渡しの言葉として、世界で100万人以上が使っています。詳しくは、ウィキペディアに書かれている説明をご覧下さい。
お知らせ
・調布市民文化祭「国際共通語エスペラント展」
日時:2021年10月16日(土)11時から16時、10月17」日(日)10時から15時
場所:調布市文化会館たづくり1階エントランス
内容:国際共通語エスペラント語の紹介
公益財団法人調布市文化・コミュニティ財団内で当日の様子が見れます。https://www.chofu-culture-community.org/pages/culturefastival66
・2022年4月 調布エスペラント会講演会(無料)チラシのPDF
「映画・演劇・アニメ・ゲーム・漫画に使われた国際語エスペラント」
日時 2022年4月17日(日)14時~15時半
場所 調布市市民プラザあくろす(京王線国領駅そば)、ZOOM参加可能
講師 山野裕 連絡先
会費:無料
主催:調布エスペラント会
申込先:葛目(くずめ) 電話 042-489-4766
E-mail:sono.kuzume(@)gmail.com (@)は@に置き換えてください
・2022年4月春の国際語エスペラント入門講座(全3回)チラシのPDF
日時 2022年4月24日、5月15日、22日各日曜日14時~16時 全3回
場所 調布市東部公民館(京王線仙川駅南へ8分)
資料 ドリル式エスペラント入門
会費 1,000円(資料代)
講師 山野裕
主催:調布エスペラント会
申込先:葛目(くずめ) 電話 042-489-4766
E-mail:sono.kuzume(@)gmail.com (@)は@に置き換えてください
入門講座は希望者がいれば随時受け付けます。
2022年3月~5月のスケジュール
3月13日(日)13時から14時半 東部公民館で例会
3月27日(日)13時から14時半 東部公民館で例会
4月10日(日)13時から14時半 東部公民館で例会
4月17日(日)14時から15時半 調布市市民プラザあくろすで「調布エスペラント会講演会(無料)」
4月24日(日)14時から16時 東部公民館会議室で「国際共通語エスペラント入門講座①」
5月15日(日)14時から16時 東部公民館会議室で「国際共通語エスペラント入門講座②」
5月22日(日)14時から16時 東部公民館会議室で「国際共通語エスペラント入門講座③」
5月29日(日)10時半から16時半 八王子市学園都市センター(JR八王子駅徒歩3分)で関東エスペラント大会