ソーシャルメディアを使ったシンクアップの広報拡散サービスの解説

(管理人blackcoffee11です。株式会社シンクアップCo-Founderでソーシャルメディアを使った広報のディレクションを担当しています。)

わが社のサービスをご理解いただくための「手法」の解説と管理している「ソーシャルメディア」を紹介します。

お仕事のご依頼の際の判断の参考にしてください。

※以下からcoconlaの私たちのサービスにアクセスできます。

ソーシャルメディアを利用してじっくり取組みます あなた(御社)のサイト・サービスの拡散の一ヶ月お手伝い|集客・SNSマーケティング | ココナラ https://coconala.com/services/119491

広報のプロがSNSとプレスリリースで拡散します 一緒に戦略を考え実施し検証し効果を上げていきます|集客・SNSマーケティング | ココナラ https://coconala.com/services/38685

手法の解説

【アクセス解析について】

正式にはGoogleAnalyticsのタグを埋め込んで解析することも可能です(オプションで対応)が、基本的には。お客様の方でサイトに解析ツールを埋め込んでいただいています。ただtwitterからの流入についてはなぜかカウントされないという事象がみられます。その場合は拡散されたtwitterのtweetのリンクをクリックしてサイト側のアクセス解析ででカウントできているかご確認ください。

【ソーシャルメディア広報をめぐる誤解】

最後に一言だけ言っておかなければならないことがあります。誤解するとお互いに不信感が生まれることがあり、重要なことです。ソーシャルメディアという言葉の語感からか、ソーシャルメディア広報実施にあとすぐにマスメディアよりも大きな拡散力を持つと誤解する人がいます。これは間違いです。

よほどインパクトのあるツイートが出来、それがバズれば、そういうこともありますが、それは滅多に起こることではありません。

ソーシャルとは時間をかけてじわりと拡散させていくものです。口コミのネット版と考えた方がいいと思います。

【プレスリリース】

ソーシャルメディアを使った広報の他にプレスリリース作成・配信のサービスも行っています。

プレスリリースはマスメディアに情報を届けるもので攻めの広報の基本ツールです。うまく使うとマスメディアに取り上げられるなど大きな効果を生みます。マスメディアも常に新しいネタ、話題を探していますのでそれを記事にして届けることがうまくはまれば取材につながります。

私たちは効果的なプレスリリースを得意としています。

以下のように無料のプレスリリース配信サイトもあります。本格的にはPR TIMESなどの有料プレスリリース配信サービスを使うと効果的です。

うまく活用すると大きな拡散効果を上げられます。

(参考)無料でアピールできる!プレスリリース配信サービス12選|モバイルマーケティング研究所|ModuleApps

https://moduleapps.com/mobile-marketing/2015pr/

ご依頼の案件・テーマに応じてtwitter、ブログ、facebookに記事を書いていきます。

常に上記のSNSのアクセスが伸びるように工夫した上で、皆さまから依頼された新鮮な情報を掲載していきますので、徐々にアクセスは伸びていきます。

ブログ紹介した場合はそのブログ記事もtwitterなどのソーシャルメディア(SNS)で発信しています。そうすることであなたのサービスを第三者が取り上げたことになりますのでで拡散力は高まります。(二次拡散が起こったことになります)

これはソーシャルメディアミックスという手法です。

この手法を用いた私たちのサービスを使えば少なくともご自分のサイトを見てもらえないという悩みは解消されます。

【ソーシャルメディアミックス】

私たちのソーシャルメディアを使った広報は

twitter

blog

Facebook

Youtube

+

Instagram

という私たちの広報チャンネルを使った拡散になります。

その他、扱っておられるサイトやサービスがビジュアルとして面白いものならInstagramやpinterestを使った配信が効果的です。(要望があれば対応いたします)

私たちのサービスは皆さまのインターネット広報部だと考えてください。

通常、企業や個人がネットでなんらか営業活動する場合、コンテンツ+デザイン+集客と一度に3つのことを同時に考えなければなりません。

そしてコンテンツとデザインは自分たちの努力と工夫によってなんとかなりますが、拡散、集客だけはこれまでは宣伝広告費をかけるしかありませんでした。

その拡散・集客について低予算でお手伝するのがこのサービスです。

※コンテンツやデザインについては別料金になりますが、相談ください。

このサービスのSEO効果について

SNS(ソーシャルメディア)からアクセスを貴サイトに送りこみます。アクセスの増加はSEOにもかなり有効な方法です。

すぐに売上につながらなくても検索エンジン対策としての効果を発揮します。

それがサイト運営上、長期的にはとても大切な戦略になります。

このサービスとマスメディア広告との違い

ただ、一つだけご注意があります。マスメディアを使った広告ではありませんのですぐに爆発的にアクセスが伸びるということはありません。むしろ地道にコツコツとアクセスが集まると考えてください。それでも一ヶ月とかある程度の期間続けると不思議に効果がでてきます。これは口コミと同じ原理です。コンテンツが良ければ次第に評判が広がっていくものです。

逆にコンテンツが良くなければ拡散を続けても飽きられてしまいます。ですので、拡散の期間中にサイトのSEOとコンテンツの見直しを提案しています。具体的にはオウンドメディア戦略をサイトに対して考えます。大幅なサイトの改変になることもありますが、小さくチューニングしていくことで改善することもあります。

英語のことわざに

A wonder lasts but nine days. (好奇心も9日しか続きません。とかいう意味でしょうか。日本語では人のうわさも75日と近いといわれますので悪いうわさも長くは続かないということなのでしょうが、私にはいい意味での人の好奇心も長くは続かないという意味がしっくりきます)

というのがあります。9日間とはいいませんが、3か月くらいの間にサイトのコンテンツやデザイン、SEOの充実を図ってください。(wonderは私の好きなことばの一つ)

<補足>2019年1月24日追加

マスメディアやWEB広告を使った広告宣伝とは違い

ネット上に口コミを醸成していくソーシャルメディアを使った拡散方法ですので

爆発的にアクセスアップができるわけではありません。

1.twitterの複数のアカウントを使って毎日tweetしていきます。

2.同じく複数ブログで書いていきます。

3.Facebookページでも拡散します。

4.もしプレスリリースできる内容(ネタ)があればメディアに流します。

5.その間にサイト内の動線、コンテンツをブラッシュアップしていきます。

サイトのオウンドメディア(twitterやブログ、Youtubeチャンネル)も育てていきます。(オウンドメディア戦略)

同時にSEOを考えます。

最終的にはやはり検索エンジンからのアクセスで検索上位に来ることが目標です。



6.すぐにアクセスアップを狙うには

効率のいいFB広告などは考えた方がいいかもしれません。

ニーズのある人にターゲティングしやすいですから。

7.サービスのクライアントの特性をしっかりと分析していくことも重要です。

ぺルソナ分析(パーソナリティ)というようなもので

それに目掛けて(ターゲティング)テスト(ABテストのような)を繰り返して

メッセージ(tweet文やブログ記事)をチューニングしていきます。

ソーシャルは手間がかかりますがじっくり取り組むと

じわじわ効いてきます。

【Twitter】

つぶやいているtwitterアカウント

@blc5

@moritapart2

@sweetcafe102

@coffeepara

@morita_pr

この他にtwitterアカウントが10以上もあります。

通常は上記のアカウントを使いますが、例えばある業種、趣味などターゲットが絞られる場合、またはエリアマーケティングの場合はアカウントを取ってからそれを育てて使います。一ヶ月から三か月程度の仕込み(質の良いフォロワーを増やしていきます)でターゲットを絞ったtweetが可能になります。

(新しいtwitterアカウントをお客様に合わせて作る場合にはオプション対応になります。オプションにてアカウントからある程度のフォロワー獲得までを行います。)

【ブログ】

具体的には貴サイトのSEO(検索エンジン最適化)をじっくり取り組みます。これにより貴サイトがGoogle検索エンジンやBingなど他の検索エンジンによって検索した場合に上位に表示されるようになります(外部リンクの獲得)。上位表示ができれば常に検索エンジン経由で貴サイトに訪問者を獲得できます。検索して訪問してくるお客さんの成約率が高いのはおわかりだと思います。

まず複合キーワードの制定からはじめましょう。具体的にはキーワードをお知らせくださればそれに応じて自然なブログの記事を書いていきます。

最終的には検索エンジンでサイトを訪問する人が増えれば必ず売上(成果)につながります。

そのためにはまずとにかくアクセスを集めて検索エンジンの評価(SEO)を上げることです。

このことからもtwitterからの誘導を使ってブログ記事を読ませ、そこからの貴サイトへの訪問という手順は重要なのです。

スパムなリンクではなくしっかりとしたサイト(ブログ)からの自然なリンクですので検索エンジンからの評価はあがります。

こういうことをしばらく続けているとブレークする時(Buzzる時)が来ます。(しばらくとはどのくらいかという質問を受けますが、だいたい3か月が目安です。ですから最低3か月はサービスをお続けくださればサイトのSEO強化になります)

このようにソーシャルメディアを使ったSEO対策は時間がかかりますが、その分、落ち着いて考えながらできるというメリットがあります。

さて私が運営する主なブログです。私たちのソーシャルメディア広報活動の基礎になるものです。

未来への便り アドバンス

B級ソーシャルネット生活ダイアリー

アイデア・キッチンというコンセプトカフェを作るまで

ソーシャル系ニュースブログ『蛙の目』

発見の日々 ライブドア本館

BookLover's Cafe 亭主日記

その他、漏れているものもありますが、現在以下のようなブログを展開しています。

ココナラで活用している私のブログ

一覧

注)よくネットでのサイト構築については独自のドメインでサイト(ホームページ)やブログを作ることが必要であると書いてあります。それは貴サイトの場合は正しいことです。しかし、SNSを広報のツールとして使うという目的からはそのブログサービスの利用者にアピールできる既存のブログサービスを使った方が圧倒的にアクセスを集めやすいのです。なぜ集客のためにamebloが使われるかを考えればおわかりいただけると思います。

【Facebook】

私の個人のウォールの他にいくつかのページとグループを持っています。御依頼テーマに応じて使い分けます。パーソナルブランディングが生きるのがFacebookです。逆にいうと私の個性・趣向とあわないテーマは使いにくいということでもあります。たいていはうまく加工してやれています。(暴力・エロ・ギャンブル・露骨な金儲け以外)

Myプロフィールはコチラ

https://pr.fc2.com/blackcoffee11/