最終更新日: 2025年3月27日
メールアドレス
akihikogobara57[@]gmail.com
所属
民間企業に勤務
学歴
2019. 3 博士(心理学) 九州大学大学院 人間環境学府
2016. 3 修士(心理学) 九州大学大学院 人間環境学府
2014. 3 学士(教育学) 九州大学 教育学部
職歴
2024.3 - 民間企業勤務
2022.4 - 2024.2. 大阪大学大学院人間科学研究科 助教
2022.4 - 2024.2. 立命館大学BKC社系研究機構 客員研究員
2020. 2 - 2022. 3. 立命館大学BKC社系研究機構 ポストドクトラルフェロー (専門研究員)
2019. 10 - 2022. 3. 九州大学基幹教育院 学術研究者
2019. 4 - 9. 民間企業勤務
2016. 4 - 2019. 3. 日本学術振興会 特別研究員 (DC1)
講義担当 (常勤勤務先のもの)
2023.4 - 2023.9. 学問への扉 (大阪大学)
2023.4 - 2023.9. 心理学実験 (大阪大学): 「注意」のテーマを担当
2022.4 - 2023.9. 人間行動学実験実習Ⅱ (大阪大学): 「資料検索と取り寄せ」と「プログラミング実習 (1) ~ (4)」の回を担当
非常勤・TA
2021.4 - 9. 龍谷大学 非常勤講師 (心理学入門)
2018. 4 - 9. 九州女子大学人間科学部人間発達学科 非常勤講師 (行動科学研究法)
2016. 4 - 2018. 3. 九州大学基幹教育院 TA (課題協学B)
2015. 4 - 2019. 3. 九州大学文学部 TA (心理学初級実験)
2015. 4 - 8. 九州大学教育学部 TA (教育測定・評価演習)
2014. 10 - 2016. 3. 筑紫女学園大学人間科学部 TA (心理学基礎実験)
研究業績
査読付き論文
郷原 皓彦・花井 日華里・梶川 丈・野間 悠希奈・山本 朗義・山崎 竣介・入戸野 宏 (2025). 文字フォントが単語の感情価判断に及ぼす影響 認知心理学研究, 22(2), 97-103. https://doi.org/10.5265/jcogpsy.22.97 [LINK]
武重 百香・郷原 皓彦・入戸野 宏 (2023). 道具の刃先と握り手の位置が表示画面へのタッピング反応に与える影響 基礎心理学研究, 42(1), 47-52. https://doi.org/10.14947/psychono.psychono.42.5 [LINK]
Yonemitsu, F., Sasaki, K., Gobara, A., & Yamada, Y. (2021). The clone devaluation effect: does duplication of local facial features matter? BMC Research Notes, 14, 400. https://doi.org/10.1186/s13104-021-05815-1 [LINK]
Yonemitsu, F., Sasaki, K., Gobara, A., & Yamada, Y. (2021). The clone devaluation effect: A new uncanny phenomenon concerning facial identity. PLOS ONE, 16: e0254396. [LINK]
Yonemitsu, F., Sasaki, K., Gobara, A., Kosugi, K. E., & Yamada, Y. (2018). Close, and ye shall find: eye closure during thinking enhances creativity. Palgrave Communications, 4, 80. [LINK]
Gobara, A., Yoshimura, N., & Yamada, Y. (2018). Arousing emoticons edit stream/bounce perception of objects moving past each other. Scientific Reports, 8, 5752. [LINK]
郷原皓彦・佐々木 恭志郎・山田 祐樹 (2018). オノマトペから想起される自伝的記憶 基礎心理学研究 36(2), 197-205.[LINK] [解説記事]
大竹 裕香・奥村 優子・郷原 皓彦・中 響子・米満 文哉・佐々木 恭志郎・渡邊 直美・藤田 早苗・服部 正嗣・山田 祐樹・小林 哲生 (2017). 絵本検索システムを用いた図書館における親子の絵本探し支援の試み 読書科学, 59(3), 134–148. [LINK]
薛 玉婷・郷原 皓彦.・佐々木 恭志郎・山田 祐樹 (2017). 粘性オノマトペは視覚的嫌悪感を変容させる―「べとべと」と「さらさら」を用いた検討― 認知科学, 24(3), 360–375. [LINK]
Gobara, A., Yamada, Y., & Miura, K. (2016). Crossmodal modulation of spatial localization by mimetic words. i-Perception, 7, 1-9. DOI: 10.1177/2041669516684244 [LINK]
Kishimoto, R., Sasaki, K., Gobara, A, Ojiro, Y., Nam, G., Miura, K., & Yamada, Y. (2016). When a silhouette appears male: Observer's own physical fitness governs social categorization of sexually ambiguous stimuli. Letters on Evolutionary Behavioral Science, 7, 17-20. [LINK]
Ojiro, Y., Gobara, A., Nam, G., Sasaki, K., Kishimoto, R., Yamada, Y., & Miura, K. (2015). Two replications of “Hierarchical encoding makes individuals in a group seem more attractive (2014; Experiment 4)”. The Quantitative Methods for Psychology, 11, r8-r11. [LINK]
学内紀要・議事録・抄録・プレプリントなど
Gobara, A., & Yamada, Y. (2017, Sep. 30). Vertical motion triggers bouncing perception in retinotopic and body-centered spaces. PeerJ Preprints, 5:e3305v1.
大竹 裕香・郷原 皓彦・中 響子・米満 文哉・佐々木 恭志郎・奥村 優子・渡邊 直美・藤田 早苗・服部 正嗣・山田 祐樹・小林 哲生 (2017). 絵本検索システム「ぴたりえ」を用いた絵本探し支援の効果 電子情報通信学会技術研究報告, 116(436), 109-114.
郷原皓彦・山田祐樹・三浦佳世 (2015). オノマトペが交差・反発知覚に及ぼす影響 電子情報通信学会技術研究報告, 115(149), 77-82.
発表
【国際発表】
Morita, M. M., Nakamura, T., Gobara, A., Matsumuro, M., Shibata, F., Kimura, A., & Kitagawa, N. (2023). Real-time co-embodiment of a virtual avatar improves movement performance. International Multisensory Research Forum, Brussels, Belgium.
Gobara, A., & Yamada, Y. (2017). Stream/bounce effect in illusory line motion. Fechner Day 2017, The 33rd Annual Meeting of the International Society for Psychophysics, Fukuoka, Japan.
Gobara, A., & Yamada, Y. (2017). Vertical anisotropy in stream/bounce perception of refracted motion trajectory. The 17th Annual Meeting of the Vision Science Society, Florida, The United States.
Gobara, A., Yamada, Y., & Miura, K. (2016). Sound symbolism modulates perceptual judgment on dynamic events. The 31st International Congress of Psychology, Yokohama, Japan.
【国内発表】
森田磨里絵・藤原侑史・中村哲朗・郷原皓彦・松室美紀・柴田史久・木村朝子・北川智利 (2023). 共同行為に即した二者でのアバタ操作と運動成績との関係 ―融合身体を用いた検討― 日本基礎心理学会第42回大会 ポスター発表 豊橋技術科学大学 愛知県
郷原皓彦・入戸野宏 (2023). オノマトペ文字の有声性と既知性が粗さの印象に与える影響 日本心理学会第87 回大会 ポスター発表 神戸国際会議場・神戸国際展示場 兵庫県
郷原皓彦・入戸野宏 (2023). オノマトペ音声の有声性と既知性が粗さの印象に与える影響 日本認知心理学会第21 回大会 ポスター発表 東京都立大学南大沢キャンパス 東京都
森田磨里絵・中村哲朗・郷原皓彦・松室美紀・柴田史久・木村朝子・北川智利 (2023). 融合身体を用いた二者でのアバタ操作における事前知識の効果 第13回多感覚研究会 ポスター発表 立命館大学大阪いばらきキャンパス 大阪府
森田磨里絵・中村哲朗・郷原皓彦・松室美紀・柴田史久・木村朝子・北川智利 (2022). 融合身体を用いた二者でのアバタ操作における事前知識の効果 日本基礎心理学会第41回大会 ポスター発表 千葉大学西千葉キャンパス 千葉県
中村哲朗・森田磨里絵・郷原皓彦・松室美紀・柴田史久・木村朝子・北川智利 (2022). 融合身体における二者間の相互作用-リアルタイムでの融合と事前記録との融合の比較- 第27回日本バーチャルリアリティ学会大会 口頭発表 札幌市立大学 北海道
郷原皓彦・米満文哉・山田祐樹 (2022). ウキウキとルンルンの共演──喜び・怒りを表すオノマトペの多重呈示による印象の極化── 日本心理心理学会第86回大会 ポスター発表 日本大学文理学部 対面・オンラインのハイブリッド開催
中村哲朗・郷原皓彦・松室美紀・柴田史久・木村朝子・北川智利 (2022). 二人で一つの身体を共有する時―リアルタイムでの他者との融合と事前記録された他者との融合― 第12回多感覚研究会 口頭発表 立命館大学 対面・オンライン開催
郷原皓彦・北川智利 (2021). オンライン実験環境下における行為主体感の形成―時間窓および同時性判断との関係― 日本心理学会第85回大会 ポスター発表 明星大学 オンライン開催
郷原皓彦・米満文哉・山田祐樹 (2021). オノマトペクラウディングによる感情ブースト 日本認知心理学会第18回大会 口頭発表 金沢工業大学 オンライン開催
郷原皓彦・森優希・山田祐樹 (2020). 漢字により構成されたNavon図形による反射的注意のシフト 日本基礎心理学会第39回大会 ポスター発表 北海道大学 オンライン開催
米満文哉・佐々木恭志郎・郷原皓彦・山田祐樹 (2018). Me, me, me.—クローン減価効果はアイデンティティの重複に起因する— 日本基礎心理学会第37回大会 ポスター発表 専修大学 神奈川県
郷原皓彦・山田祐樹 (2018). 「びっび」は「ぶっぶ」より鋭い—日本語の bouba/kiki effect における母音優位性— 日本基礎心理学会第37回大会 ポスター発表 専修大学 神奈川県
米満文哉・佐々木恭志郎・郷原皓彦・山田祐樹 (2018). ヒトの重複によるきもみ 第2回犬山鯨類鰭脚類行動シンポジウム (Inuyama CetaPin 2) 口頭発表 京都大学霊長類研究所 京都府
郷原皓彦・吉村直人・山田祐樹 (2017). (`^´)は交差・反発知覚を変調する 日本基礎心理学会第36回大会 ポスター発表 立命館大学 大阪府
米満文哉・佐々木恭志郎・郷原皓彦・山田祐樹 (2017). クローン減価効果と関連する個人特性 日本基礎心理学会第36回大会 ポスター発表 立命館大学 大阪府
吉村直人・郷原皓彦・山田祐樹 (2017). コーホー効果––呼吸動作によって変調される交差反発知覚–– 日本基礎心理学会第36回大会 ポスター発表 立命館大学 大阪府
郷原皓彦・佐々木恭志郎・山田祐樹 (2017). オノマトペから想起される自伝的記憶の諸特性––どきどきした「瞬間」を想起させる–– 日本心理学会第81回大会 ポスター発表 久留米大学 福岡県
米満文哉・佐々木恭志郎・郷原皓彦・山田祐樹 (2017). 新たな減価効果–顔の多重重複は不気味さを生む– 日本認知科学会第34回大会 口頭発表 金沢大学 石川県
郷原皓彦・山田祐樹 (2017). オノマトペによる視覚処理の変調 日本認知科学会第34回大会 口頭発表 金沢大学 石川県
郷原皓彦・山田祐樹 (2017). 交差・反発知覚の運動方位依存性 日本視覚学会2017年夏季大会 ポスター発表 島根大学 島根県
薛玉婷・郷原皓彦・佐々木恭志郎・山田祐樹 (2017). オノマトペと画像の情報統合に基づいた視覚的嫌悪感の形成 日本感情心理学会第25回大会 ポスター発表 同志社大学
郷原皓彦・山田祐樹 (2017). 多重オノマトペの概要的認知 日本認知心理学会第15回大会 ポスター発表 慶應義塾大学 東京都
郷原皓彦 (2017). オノマトペ処理における平均化 第16回感性学研究会 口頭発表 九州大学 福岡県
大竹裕香・郷原皓彦・中響子・米満文哉・佐々木恭志郎・奥村優子・渡邊直美・藤田早苗・服部正嗣・山田祐樹・小林哲生 (2017). 絵本検索システム「ぴたりえ」を用いた絵本探し支援の効果 電子情報通信学会HCS研究会 口頭発表 なみきスクエア 福岡県
郷原皓彦・山田祐樹 (2017). 交差・反発知覚を決定づける運動方向の上下異方性 日本視覚学会2017年冬季大会 ポスター発表 NHK放送技術研究所 東京都
郷原皓彦・山田祐樹 (2016). 交差・反発知覚は感情処理とリンクする 九州心理学会第77回大会 ポスター発表 西南学院大学 福岡県
米満文哉・佐々木恭志郎・郷原皓彦・山田祐樹 (2016). おそ松くんは実写化すると不気味になる―多重重複顔によるクローン減価効果― 九州心理学会第77回大会 ポスター発表 西南学院大学 福岡県
郷原皓彦・米満文哉・中響子・佐々木恭志郎・大竹裕香・奥村優子・渡邊直美・服部正嗣・藤田早苗・山田祐樹・小林哲生 (2016). こどもの興味にぴったりな絵本検索システム「ぴたりえ」を用いた福岡市東図書館での試み 第18回図書館総合展 ポスター発表 パシフィコ横浜 神奈川県
米満文哉・佐々木恭志郎・郷原皓彦・山田祐樹 (2016). どうして一休さんはクリエイティブなのか?―創造性と閉眼― 中国四国心理学会第72回大会 ポスター発表 東亜大学 山口県
郷原皓彦・山田祐樹 (2016). 比喩的な視聴覚手がかりによる運動事象知覚の変容. 日本基礎心理学会第35回大会 ポスター発表 東京女子大学 東京都
郷原皓彦・山田祐樹 (2016). 回転運動の交差・反発知覚—局所的な回転運動情報による剛体運動の見えの変容—. 日本認知心理学会第14回大会 ポスター発表 広島大学 広島県
薛玉テイ・郷原皓彦・佐々木恭志郎・山田祐樹 (2016). 触覚オノマトペは素材に対する視覚的嫌悪感を変調する. 日本認知心理学会第14回大会 ポスター発表 広島大学 広島県
郷原皓彦・佐々木恭志郎・山田祐樹 (2016). オノマトペから想起される自伝的記憶の古さ. 日本時間学会第8回大会 口頭発表 京都工芸繊維大学 京都府
郷原皓彦・山田祐樹・三浦佳世 (2015). オノマトペの音韻情報は交差・反発知覚の運動情報と統合される. 基礎心理学会第34回大会 ポスター発表 大阪樟蔭女子大学 大阪府
郷原皓彦・山田祐樹・三浦佳世 (2015). Representational momentumはオノマトペにより変調されるか?. 九州心理学会第76回大会 ポスター発表 大分県立芸術文化短期大学 大分県
郷原皓彦・山田祐樹・三浦佳世 (2015). 言語の意味情報が交差・反発知覚を決定づける. 日本心理学会第79回大会 ポスター発表 名古屋国際会議場 愛知県
郷原皓彦・山田祐樹・三浦佳世 (2015). ガツッと反発・シュッと交差―オノマトペは交差・反発知覚を決定づける―. 日本認知心理学会第13回大会 ポスター発表 東京大学 東京都
郷原皓彦 (2015). チアリーダー効果は強固ではない?―評定者・刺激の文化差による影響―, 第15回感性学研究会 口頭発表 九州大学 福岡県
小代裕子・郷原皓彦・南智然・佐々木恭志郎・岸本励季・山田祐樹・三浦佳世 (2015). ひとりぼっちに惹かれる―集団の構成人数と構成員の魅力度―. 日本視覚学会2015年冬季大会 ポスター発表 工学院大学 東京都
岸本励季・佐々木恭志郎・郷原皓彦・小代裕子・南智然・三浦佳世・山田祐樹 (2014). 黒子が男に見えるとき ―自己の身体能力に基づいた他者判断― 日本基礎心理学会第33回大会 ポスター発表 首都大学東京 東京都
郷原皓彦 (2014). 日常会話におけるオノマトペの表出―文脈とのインタラクション―. 日本質的心理学会第11回大会 ポスター発表 松山大学 愛媛県
郷原皓彦 (2014). 日常会話におけるオノマトペの表出・認知―文脈とのインタラクションに着目して―. YPS・若手会ジョイントセミナー 口頭発表 休暇村志賀島 福岡県
その他
郷原皓彦 (2021). 私たちはオノマトペから何を感じるのか? ~「ガツッ」を科学する~ ライスボールセミナー 口頭発表 立命館大学
郷原皓彦 (2020). オノマトペを見る・聞く・感じる ライスボールセミナー 口頭発表 立命館大学 オンライン開催
郷原皓彦 (2020). オノマトペによる知覚・認知の変容 第5回赤ちゃん学コロキウム 口頭発表 オンライン開催
郷原皓彦, 津田菜都美・辻浩樹・倪夏希・山田祐樹 (2019). その記憶,鮮明なのに間違ってる―フラッシュバルブ記憶― 心理学ミュージアム [LINK]
研究助成など
2022年度 大阪大学:ヒューマン・サイエンス・プロジェクト (若手研究者プロジェクト)
2021年度 立命館大学:2021年度 研究推進プログラム(科研費獲得推進型)
2016年度-2018年度 日本学術振興会特別研究員奨励費 (DC1)
2015年度 九州大学基金:平成27年度学生の独創的研究活動支援
賞など
2022年度 日本心理学会第86回大会 優秀発表賞
2017年度 日本視覚学会2017年夏季大会 準ベストプレゼンテーション賞
2016年度 中国四国心理学会第72回大会 優秀発表賞 (連名:第3発表者)
2016年度 第18回図書館総合展 優秀賞
2016年度 九州心理学会第77回大会 優秀発表賞
2015年度 九州大学大学院人間環境学府長賞 最優秀賞
特許
小林哲生・奥村優子・服部正嗣・藤田早苗・山田祐樹・大竹裕香・郷原皓彦・米満文哉・中響子・佐々木恭志郎: クエリ決定装置,方法及びプログラム, 特願2018-091439 (出願日: 2018/5/10), 特許 6997991号 (登録日: 2021/12/22)
学会の編集委員関係
2022.4. - 2024.2. 日本生理心理学会編集委員会 編集委員長補佐
査読歴
i-Perception
情報処理学会論文誌
認知科学
PLOS ONE
心理学研究