デグー不正咬合
デグー不正咬合
うさぎ類や齧歯類の歯の不正咬合や過伸長は非常に多く、繰り返し処置が必要な悩ましい問題です。これらの動物は牧草などを噛むことで歯の状態を保ち、牧草の繊維質により消化管の動きを維持しており、牧草を食べずペレットやおやつの消費が多いほど起こりやすくなります。またそれ以外の原因として先天的な顎骨や歯列の異常や、正常個体でも経年による歯の磨耗などがあります。
放置すると牧草など咀嚼が必要な硬いものが食べられなくなることで歯の磨耗が減ることからさらに過伸長が進み、最終的には食べ物が食べられなくなります。また鋭利に変形した歯の側面が舌や頬に刺さる、鼻腔への炎症が波及することで呼吸困難になるなどの合併症を引き起こします。
処置には麻酔が不可欠で、体調が悪化するほど麻酔のリスクは高くなっていくため、まだ食べられる元気があるうちに早めに処置を行うことが大切です。これらの動物は鼻からの呼吸しかできないので重度に悪化し呼吸に異常をきたすと処置が困難になります。
このデグーの例では頭部レントゲンで顎骨を超える過伸長、折れた歯、臼歯のカービング、左右の不均等な高さによる歯列の乱れが見られます。
また内視鏡では一部の臼歯が鋭利に変形し舌や頬に刺さるため痛みによる食欲減退があることがわかります。
デグーの口腔は開口部が非常に小さく前後に長いため周囲の組織を傷つけないように鋭利な部分だけを削ります。また臼歯については全体的に歯肉の高さまで削り左右の高さを合わせます。また折れた歯は抜歯します。