遠方の方で通院が非常に困難な方はお電話またはメールでご相談ください。
患部の写真やこれまでの検査・治療経過などわかる範囲でお願いいたします。
遠方の方で通院が非常に困難な方はお電話またはメールでご相談ください。
患部の写真やこれまでの検査・治療経過などわかる範囲でお願いいたします。
ステルフォンタ(Stelfonta®︎)による皮膚肥満細胞腫治療
ステルフォンタ(Stelfonta®︎)はオーストラリアQBiotics社で開発され、欧州大手製薬会社Virbacが販売する皮膚の肥満細胞腫をターゲットにした新しい治療薬です。有効成分のTigilanol tiglateはオーストラリア固有の熱帯雨林植物Fontainea picrospermaの実から抽出された成分で生体に対して強い毒性を持たずに抗腫瘍作用を促すユニークな薬です。
Tigilanol tiglate を皮膚の肥満細胞腫に直接注射することで腫瘍組織内で現局した炎症を誘発し、腫瘍細胞を破壊します。また腫瘍組織内に分布する血管も破壊され腫瘍への血液・酸素・栄養の供給が遮断されることから腫瘍組織の壊死をもたらします。一方周囲の健常な組織では軽度の炎症が起こるものの組織の破壊はなく、腫瘍が壊死した後の皮膚の欠損部分は正常な皮膚によって治癒していきます。これにより全身的な副作用はほとんど見られず、完全治癒率75% 以上という高い効果が見られます。
肥満細胞腫は皮膚や皮下に最も多く見られる悪性腫瘍の一つで、悪性度の強いタイプでは短期間で大きく増殖したり転移して広がる危険性があります。悪性度の低いものではJAK阻害剤などによる治療で成功例も見られますが、中程度以上では投薬に対しあまり反応が見られないことも珍しくありません。最善の治療としては周囲の健常な組織を含め外科的に大きく切除することですが、4肢や顔面など切除可能な部分が限られる場所ではがん細胞の完全切除が困難なことがあります。ステルフォンタは広範囲の外科的切除を必要とせず、切除困難な場所でも最小限の皮膚の欠損で完全治癒の可能性をもたらす画期的な治療と言えます。また既に扁平上皮癌やメラノーマなど他の腫瘍への応用も研究されており今後期待される新薬です。
ステルフォンタは2020年に欧州で皮膚の肥満細胞腫(および一部の皮下肥満細胞腫)の治療薬として認可・販売されましたが、2025年現在日本では未承認薬となっています。当院では2023年に初めて導入し治療を行いました。
治療要件
大きさ8㎤ ( 立方センチメートル) 以下でかつ体重1kgあたり1㎤の皮膚肥満細胞腫
皮膚の肥満細胞腫 (場所を問わず)
皮下の肥満細胞種の場合は4肢末端部分 (肘または踵より下)
他に明らかな転移が確認されていないこと (既に転移が確認されている場合や肝臓・脾臓など内部臓器の肥満細胞腫の治療に用いることはできません。)
必要な投薬(錠剤)を行えること
適応例
心疾患などにより全身麻酔によるリスクが高いと評価される場合
4肢の末端など切除可能な皮膚が少ない場合
その他外科手術・全身麻酔・入院を回避すべきと判断される場合
副作用 *それぞれの副作用の度合いには個体差が見られます。
注射部位の腫れ・痛み・内出血・痛みによる一時的な歩行異常がみられます。
治療効果の一環として腫瘍組織の壊死による皮膚の欠損・脚のむくみや腫れがみられます。
まれに傷口の感染や化膿がみられることがあります。
周囲の健全な組織も含め当初の腫瘍より広範囲で炎症や壊死が起こることがあります。
治療中に投与されるステロイドの影響により多飲多尿・呼吸数の増加・食欲の増加・血液検査値の異常が見られることがあります。ステロイドによる副作用は投与減量し、中止することにより消失していきます。
その他少数目撃された副作用としては消化器症状(下痢・嘔吐)、食欲不振・元気消失・低血圧・心拍数の増加・呼吸促迫(パンティング)が見られることがあります。
肥満細胞腫の脱顆粒とは
肥満細胞は、本来アレルギー反応や炎症に関与する免疫細胞で、細胞の中にヒスタミン・ヘパリン・プロテアーゼなどを含んだ「顆粒」が多数詰まっています。
肥満細胞腫(MCT)は、この肥満細胞が腫瘍化したもので、触診や穿刺(FNA)、手術中の操作、あるいは自然に、何らかの刺激により腫瘍細胞からこれらの顆粒が放出されることを 「脱顆粒」 と呼びます。
顆粒の中身(ヒスタミンなど)が体に急に放出されることで、以下の症状が出ることがあります。
局所:発赤、腫れ、かゆみ、潰瘍化
全身:嘔吐、下痢、胃潰瘍、低血圧、ショック
重度の場合は アナフィラキシー ショックにより死亡することもあります。
脱顆粒によるリスクを軽減するために検査や処置前に 抗ヒスタミン薬(H1・H2ブロッカー)、ステロイドを投与します。
STELFONTA® 治療の副作用も肥満細胞の脱顆粒によるものが多く、予防的投薬は必須です。
STELFONTA® による治療に関連しては、このリスクを最小化するために、添付文書に記載されたとおり、コルチコステロイド、H1 受容体拮抗薬、H2 受容体拮抗薬を併用することが推奨されています。
コルチコステロイド:注射の 2日前から開始、投与後 8日間継続(合計10日間投与)。
H1 受容体遮断薬:注射日から開始し、合計8日間継続。
H2 受容体遮断薬:注射日から開始し、合計8日間継続。
注意事項
完全治癒率75% 以上と報告されていますが100%ではありません。再発の可能性があります。
同一の場所で再発がみられた場合2回まで注射が可能です。(3回目以降の効果や安全性のデータは報告されていません。)
ステルフォンタは2020年に欧州で皮膚の肥満細胞腫の治療薬として認可されましたますが、2025年現在日本では未承認薬となっています。(治療当事者の自己責任となります)
治療前に検査を行い健康状態や転移の有無について検査しますが、100%転移がないと断定することはできません。
鎮静剤を使用する場合は麻酔・鎮静剤使用時のリスクが発生します。(通常全身麻酔は行いません)
治療の流れ
STEP1 事前準備
診察により肥満細胞種の大きさ・位置を確認
血液検査により体調を把握
レントゲンおよび超音波検査で主な臓器(肺・脾臓・肝臓・腎臓など)の状態を確認
注射前2-7日間ステロイド剤(錠剤)を投与し、注射に臨みます。
STEP2 注射
ステルフォンタを皮膚の肥満細胞腫の中に直接注射します。注射時に多少の痛みがあるため、注射時い鎮静剤を使用することがあります。注射後数時間で炎症が誘発され腫瘍細胞の破壊が始まります。
また肥満細胞の破壊に伴いヒスタミンの体内への放出が懸念されるため、7−10日程度のステロイド、抗ヒスタミン剤、胃酸抑制剤の投与を開始します。
STEP3 炎症〜壊死期
注射直後から炎症が始まり、腫瘍組織の壊死が始まります。
腫瘍組織の壊死に伴う副作用を予防するため投薬を行います。
この過程は通常4-7日間かかり、壊死組織が脱落することで大きな傷口ができます。
この期間は傷口を舐めないようにエリザベスカーラーなどで保護します。
まれに注射後の反応が遅延し1-2週間後に壊死がはじまることがあります。
反応が全くみられない場合は28日後を目安に再度注射します。
STEP4 治癒期
大きく欠損した組織が再生し始め治癒していきます。
この期間は通常4-6週間かかります。傷口の場所・感染・動きなどの要因により治癒が遅れることがあります。
痛みは大部分収まり安定します。
傷口の洗浄や包帯などは通常使用しませんが、継続して舐める・痛みが続く・傷口の感染など個別の状況により処置を行います。
注射後2週間程度で欠損部分を埋める新しい肉芽組織が見られ、注射後約1ヶ月で傷口が修復されます。またこの時点で効果が不完全の場合2回目の注射をおこないます。
STEP5 注射後の再診
注射後24〜48時間:併用薬の服用状況や痛みのチェック
注射後1週間:注射部位の変化や痛みのチェック
注射後28日:腫瘍部位の治癒経過観察
その他全身状態や創傷部の感染などの変化が見られた場合
同一部位に再発が起こる場合は治療後3ヶ月が多いと言われています。3ヶ月後検診を受けましょう。