2011年
第35回:2011年12月7日(水)個人研究発表 博論報告
発表者: 塚田花恵
「1830年代フランスのピアノ作品レビューにみる器楽観の変容
――『ピアニスト』誌と『ガゼット・ミュジカル・ド・パリ』誌を中心に――」
第34回:2011年11月15日(火)個人研究発表 学会報告
発表者: 清水康宏
「ベートーヴェン《ミサ・ソレムニス》批評のヘーゲル主義的解釈
――宗派性を超えた「懐疑」の問題として――」
第33回:2011年10月28日(金)個人研究発表 学会プレ
発表者:白石悠里子
「フォーレの室内楽作品におけるピアノ五重奏曲第1番(op. 89)の位置――創作過程をめぐって――」
発表者:神保夏子
「Reading music, reading performance: an analysis of a performer's statements as/through performance」
第32回:2011年9月28日(水)個人研究発表 学会プレ
発表者:中川 航
「チェルニーのピアノソナタの音楽史的意義――理論化および定式化の過程における「ソナタ」の一存在様式として――」
第31回:2011年8月24日(水)個人研究発表
発表者:日比美和子
「ロシアの音楽理論における共通第三音関係と新リーマン理論のスライド関係」
第30回:2011年7月12日(火)個人研究発表
発表者:岡田安樹浩
「ワーグナーの《パルジファル》における引用――ドレスデン・アーメン(あるいは〈聖杯の動機〉と〈愛餐の動機〉)――」
第29回:2011年6月3日(金)個人研究発表:修士論文報告
発表者:飯島正徳「伝承としての〈死の舞踏〉とフランツ・リストの《死の舞踏》における救済」
第28回:2011年2月7日(月)個人研究発表
発表者:塚田花恵「モーリス・シュレザンジェによるピアノ音楽の出版と批評」
第27回:2011年1月25日(火) 個人研究発表:修士論文報告
発表者:神保夏子「ある『完璧さ』のパフォーマンス――アルトゥーロ・ベネデッティ=ミケランジェリのピアノ演奏における様式と受容」