2015年
第72回:
2015年12月11日(金)個人研究発表
太田郁「山田耕筰の1930年代における創作――オペラ・バレエ《あやめ》とその組曲編曲を中心に――」
第71回:
2015年10月16日(金)学会プレ発表
小寺未知留「1970年代米国の音楽研究における批評概念再考」
第70回:
2015年9月28日(月)学会プレ発表
山本明尚「スクリャービンの帰国と若き前衛作曲家の作曲語法――ニコラーイ・ロースラヴェツを例に――」
第69回:
2015年7月24日(金)個人研究発表
三浦麻葉「ドビュッシーの音楽におけるハープの役割」
第68回:
2015年6月5日(金)個人研究発表
白井史人
「アドルノ/アイスラー『映画のための作曲』と1930年代のアイスラーの映画の音楽」
第67回:
2015年4月17日(金)学会アプレ発表
友利修「フランスの音楽文化における大戦――近い記憶、遠い記憶、そして「現代」」
第66回:
2015年3月31日(火)個人研究発表
山岸佳愛
「シェーンベルクの《モーゼとアロン》におけるライトモティーフ」
第65回:
2015年2月25日(水)個人研究発表
柴田康太郎
「1920年代の東京における時代劇映画の伴奏音楽」
第64回:
2015年1月28日(水)個人研究発表
長屋晃一
「ヴェルディのオペラにおける身振りと音楽――《リゴレット》(1851)を中心に――」