2013年
第56回:
2013年11月25日(月)個人研究発表
友利 修
「J.S.バッハ 《半音階的幻想曲とフーガ》BWV903の演奏解釈研究 ―― 楽譜諸版、録音から読み取れるもの」
第55回:
2013年11月8日(金)個人研究発表
朝山奈津子
『ムジカ・ブリタニカ Musica Britannica』にみるイギリス音楽史――「音楽不毛の国」というトポスを巡って
第54回:
2013年10月1日(火)個人研究発表
神保夏子
What is “Traditional” in Performing Music? :
A Critical Analysis of Discourse on/as (National) Performance by Modern French Pianists
黒川照美
Socially Constructed Performance Categories:
“Historically Informed Performance” and “Modern Performance”
第53回:
2013年7月17日(水)個人研究発表
中川航
「バッハの作品に命をふきこむ」──19世紀バッハ受容における「チェルニー版」の意義
第52回:
2013年6月19日(水)個人研究発表
高松佑介「ポエジーとしての音楽――R.シューマン〈城で〉(《リーダークライス》作品39‐7)」
第51回:
2013年5月8日(水)個人研究発表
舘亜里沙「ワーグナー≪ニーベルングの指環≫演出史再考―音楽による「語り」の在り方を中心に―」
第50回:
2013年4月22日(月)個人研究発表
丸山瑤子
「1791-1806年のヴィーンにおける弦楽四重奏曲流通状況」
第49回:
2013年4月4日(木)個人研究発表
1.高坂葉月
「さすらい」が映し出す死生観:マーラーの交響曲第七番第二楽章〈夜の音楽〉
2.佐野旭司
「マーラーとシェーンベルク―その相互関係における作法の変遷―」
第48回:
2013年2月6日(水)学会報告
山上揚平
「信仰が支える「音楽学」――王政復古~第二帝政期に於ける聖歌復興論者の音楽史と音楽理論」
第47回:
2013年1月23日(水)学会報告
1.友利修「1830・40年代の Neue Zeitschrift für Musik の報道におけるフランスの音楽状況」
2.安川智子「伴奏づけ Accompagnement から旋法の組織化へ―フォーレ、ドビュッシーの転調法の相違と音楽におけるライシテ」