イベント 概要
イベント 概要
SDGsプロジェクト成果報告会とは
1年間探究してきたプロジェクトの成果をOutput・Shareする会です。
聖徳学園では「自分の強みを活かし、世界とつながり、新しい価値を創造する(=世界に貢献する)人材の育成」という教育目標に向かって、日々教育活動を行っています。その活動の中心として、中1〜高1までの4年間で「STEAM」、高校2年生で「SDGs」という授業を実践しています。それぞれの授業では1年間、1つのテーマをもとに、プロジェクト型で活動をして作品やアクションを生み出しています。生徒たちはそれぞれの興味関心から、問題を設定し、試行錯誤の過程で悩み、チームで協働して問題解決に取り組んできました。生徒たちの”今ここ”をたくさん感じられるイベントです。ぜひお楽しみください。
■ 日時:2025年3月10日(月)8:30 受付開始(9:00〜12:40まで)
■ 会場:聖徳学園中学・高等学校(東京都武蔵野市)
■ プログラムは以下のタイムテーブルを参照
各学年のSDGsプロジェクト紹介
@13号館 地下1階 90周年ホール
聖徳映画祭は、「STEAM」の授業内で学んだストップモーションのスキルと「美術」の授業で学んだ芸術的視点を反映させた作品披露の場です。プロの映画監督を招き、専⾨的視点から⽣徒たちに貴重なフィードバックを提供してもらいます。各クラス各班ならではの「モチーフ」と「SDGsテーマ」を組み合わせ、より「⾃分ごと」で考えられる作品の企画制作過程の中で、チームワークや問題解決能⼒、創造性を育んでゆきます。このイベントは、⽣徒たちにとってクリエイティビティと学習成果を公に発表できる絶好の機会であり、同時に、映画制作のプロセスを通じた実践的な学びを深める機会でもあります。
@12号館 2階かえでホール
「リアル企業研究」は、聖徳学園の生活に密接に関わる6社の企業から社員の方々を招き、社会人としての経験や業務内容について学ぶ特別な機会です。生徒たちは学びを深めた上で、自分たちの視点から企業への提案を考え、プレゼンテーションとして発表します。発表では、サービスPVなどを活用し、根拠(エビデンス)を示しながら説得力のある内容に仕上げています。自分たちの生活をより良くするためのアイデアがたくさん出てくることを期待しています。
@12号館 1階フロア
中学の学びの集⼤成となる3年⽣では、今までの学びを活かし、⾃⾝らが暮らす地域への貢献⽅法を考え、活動します。テーマは「誰かを笑顔にするSocial Goodなアクションの実行」です。生徒たちの関連のある地域を設定し、その地域での問題解決のアクションプランを考え実行しました。校内外で積極的な活動を⾏うことにより、暮らしに対する⽬線を変え、地球市⺠として何ができるかを考える、⾏動する基礎的な⼒を養う場としています。
@各HR教室(*外部の方は参加できません)
青年海外協力隊の経験者を4名お招きして、「自分の”好き”がどのように社会貢献につながるか」をテーマに講演・ワークショップを行います。聖徳学園の大切にしている「国際性」を育み、次年度の国際協力プロジェクトにつなげるプログラムです。
@13号館 3階 Social Lab
データサイエンスコースが設立されて1年が経とうとしています。この1年でたくさんチャレンジしてきた探究活動の成果を発表します。1つ目は「SDGs探究」で実施してきた、課題解決やアイデアのプレゼンテーションです。2つ目は「グローバルシティズンシップ探究」で学んできたことを活かして、英語でのディベートに挑戦します。
データサイエンスコースでの学びをぜひご覧ください。
@13号館1階〜3階の教室
聖徳学園での学びの集大成となる2年生では、グローバルサウスの国々のSDGsをテーマに今の自分に何ができるか考え、実行する授業を行なっています。世界の諸問題を知り、世界と自身らの生活がいかに密接に結びついているかを理解します。自身らが立案するプロジェクトは国際協力の専門家らに発表する機会もあります。また、それらを実現させるため、国際NGO等の協力も仰ぎます。行動と協働を通して、世界の諸問題は自身らの力で解決を目指すことが可能であるということを体験的に学ぶ機会としています。
(左の写真は生徒が考案した、健康改善を目的とした授業案を実際にルワンダのNGOの方が実施している写真です。)
<会場案内図>
13号館
12号館