Smart Science Seminar

~女子中高生の理系進路選択支援プロジェクト~

プロジェクトの趣旨

「スマート・サイエンス・セミナー」は、女子中高生のための未来を、進路を共に考えるプロジェクトです。

 科学の楽しさを実感するワークショップや理系の道の魅力に触れる先輩女性の講演、大学生・院生との交流会など、多様なプログラムを用意しています。

主催:四天王寺大学スマート・サイエンス・セミナー(S・S・S)プロジェクト

共催:大阪市立男女共同参画センター(クレオ大阪)

●このプロジェクトは、四天王寺大学共同研究の助成を受けて運営されています。

【ご注意】以下の各イベントについて、新型コロナ感染拡大のために、内容の変更および対面開催からオンライン開催への変更を行うことがあります。あしからずご了解ください。

●2/5の実験ワークショップは、新型コロナ感染拡大のために中止としたします。よろしくご了解ください。

●3/12の成果発表会は、新型コロナ感染拡大のためにzoomによるオンライン開催としたします。よろしくご了解ください。


チラシダウンロード チラシ表はこちら

          チラシ裏はこちら

1.どういうことをするの?

 1) 講演会・キャリアを考える交流会

 講演会では、ロールモデル、キャリアモデルとなる職場で活躍している女性の姿や職業を選択した際のワークライフの情報を得て、職業についての視野を拡げ、様々な職種について学ぶ機会とします。また、先輩の皆さんとの交流をとおして、職業選択を主体的に考える機会となるような交流会を実施します。

★お申し込み受付を終了いたしました。

【日時】2021年9月25日(土)14:00~17:00

【会場】zoomによるオンライン開催

(当初、四天王寺大学あべのハルカスサテライトキャンパスでの開催を予定していましたが、新型コロナ感染拡大のため、全面的にzoomによるオンライン開催といたします。zoomのアクセス先はお申込み後にご連絡いたします。)

【挨拶】吉祥瑞枝(サイエンススタジオ・マリー主宰)

【講師】小泉美子(ダイキン工業株式会社・課長、公益社団法人関西経済連合会 出向・副参与 )

 〇プロフィール紹介:

 専門は高分子化学及び放射線化学。2008年大阪大学大学院工学研究科にて博士号を取得し、化学メーカー勤務を経て、理化学研究所研究員、兼、大学の教員として従事。その間、有機薄膜太陽電池用の半導体材料の開発及び機構解明に携わった。現在はダイキン工業に所属。メディカルヘルスケア分野に使用される表面改質材料の開発を担当した後、2020年より関西経済連合会へ出向し、関西一円の産業振興に取り組んでいる。

【演題】人生の岐路その時々にどのような判断を行い歩んできたのかー研究者の一例として紹介ー

 2) サイエンスフォーラムと交流会

 様々な科学の話題をとおして、科学の不思議さ、面白さを共有し、科学の重要性を実感する企画です。講演後には、自由な意見交換を行い、科学分野への興味・関心を高める機会として実施します。

★お申し込み受付を終了いたしました。

【日時】2021年10月30日(土)14:00~17:00

【会場】大阪府羽曳野市・四天王寺大学

   ★zoomでの参加もできます!

【講師】藤原敏道(大阪大学タンパク質研究所・教授)

 〇プロフィール紹介

 専門はタンパク質構造生物学。1985年に大阪大学理学研究科を修了して理学博士,

 その後,日本電子(株),横浜国立大学を経て現職。

【演題】新型コロナウイルスの増え方を分子の形から見てみようータンパク質分子の形を調べる科学ー

 〇講演の内容紹介

 新型コロナウイルスの感染では,タンパク質が中心的な役割を担っています。そのため治療薬の開発には,タンパク質の機能と構造を知ることが重要です。講演では,タンパク質分子の構造と機能,その調べ方を紹介します。また,このような研究がどのように医療に役立っているのか、お話しして頂きます。


お申し込みはこちら


 3) 実験ワークショップ(クレオ大阪) 

 理系進路を考える機会として、クレオ大阪の各館でいろいろな取り組みが実施されています。その1つ「サイエンスワークショップと先輩に聞く!理系進路Q&A]を共催で実施します。 授業とは異なる角度から、不思議さ・面白さを追求していきます。また、女子大生の方を交えて、参加者の皆さんとこれからの進路や将来の仕事について考えていきます。

 ★お申し込み受付を終了いたしました。

① 解き明かせ!釜鳴りの謎

【日時】2021年8月6日(金)14:00-16:00

【会場】大阪市平野区・クレオ大阪南

【内容】日本古来の儀式「釜鳴り神事」。大釜に蒸し器を乗せて湯を沸かし、中に米を入れると不思議な音が鳴り、その音で吉凶を占います。どうして音が鳴るのか、実験をしながらその謎を解き明かしましょう!

② ずっと使える!電子回路超入門

【日時】2021年8月18日(水)14:00-16:00

【会場】大阪市天王寺区・クレオ大阪中央

【内容】シンプルな「回路カード」を一人1セット使い、電子回路の基本をはじめての人向けに解説!「わかりやすい」と大評判!色々なエンジニアのお仕事の基礎になる回路のしくみを1日でマスターできます!

③ 岩石から探れ!日本列島誕生ヒストリー

【日時】2021年8月19日(木)14:00-16:00

【会場】大阪市城東区・クレオ大阪東

【内容】何億年・何千万年前からの日本列島誕生ヒストリーを、岩石から読み解きます!岩石図鑑をつくりながら、岩石が語る歴史やそのころの時代を想像して楽しみませんか?岩石図鑑はお持ち帰りいただけます。

 4) 実験ワークショップ(四天王寺大学)

 化学系の実験や物理・工作系の内容も含めて、大学の理科室で実験を実施します。大学生のサポートもあります。実験が得意ではないと思っている人も安心して参加して下さい。みんなでわくわくする楽しい時間を共有しましょう。また、女子大生の方を交えて、将来の進路や職業について尋ねる時間も設けています。

① 液晶を作ってみよう!/ 導通テストキットを作ろう

【日時】2021年9月4日(土)15:00-17:00

【会場】大阪府羽曳野市・四天王寺大学

★ご注意★ この回の実験ワークショップは、新型コロナ感染拡大の影響のため、内容を変更し、zoomでの開催となりました。新しい内容は

1.液晶を作ってみよう!

2.導通テストキットを作ろう(ブレッドボードを使用)

となります。また、材料の都合で先着12名様に限らせていただきます。あしからずご了解ください。

★お申し込み受付を終了いたしました。

② ミネラルの定量

【日時】2021年10月23日(土)15:00-17:00

【会場】大阪府羽曳野市・四天王寺大学

【内容】 市販のミネラルウォーター数種類について、含まれるミネラル(Ca2+とMg2+)の量を、滴定の手法を用いて求めます。中和や酸化還元の反応を用いる滴定とは異なり、錯イオンを形成する反応を応用した滴定を行います。

★お申し込み受付を終了いたしました。

 ぶつからない車

【日時】2021年11月20日(土)15:00-17:00

【会場】大阪府羽曳野市・四天王寺大学

【内容】障害物に近づくとぶつからずに止まる車を作ります。壁の色や素材によって、止まる距離も変わります。ぶつからない車を作成した後、ぶつからない仕組みも見てみましょう。

★お申し込み受付を終了いたしました。

 燃え続ける水素/試験管で楽しむアンモニアの噴水

【日時】2022年2月5日(土)15:00-17:00

【会場】大阪府羽曳野市・四天王寺大学

【内容】脱炭素社会の実現に向けて期待される「水素」そして「アンモニア」。それぞれどんな性質をもった気体なのでしょうか。自らの手でそれらの気体を発生させ、さまざまな実験を通して見つけていきましょう。

2/5の実験ワークショップは、新型コロナ感染拡大のために中止としたします。よろしくご了解ください。


 5) プログラミング・ワークショップ「let's try Programming!

 中学校ではプログラミングを学ぶ学修が、技術の分野で今年、2021年からスタートしました。また、高等学校でも2022年には全面実施となります。よりよい社会、よりよい人生を築いていくために、技術に対する理解を深め、将来、日常生活の中の課題を解決していくための技法を身に付けるワークショップです。初めての方も安心して、楽しい活動に参加してください。

【日時】11月3日(水)①午前10時-12時半  ②14時-16時半

【会場】大阪府羽曳野市・四天王寺大学

【内容】午前,午後の2回、同じ内容で実施します。初めての方も安心して参加ください。 

 1.かわいいお天気ロボットを作ってみよう! 2.キュートなペットロボットを作ろう! どちらもわくわくする内容です。皆さんは、どちらのロボットを作ってみたいですか。可能な時間帯の方にお申し込みください、いずれも各回の内容について7名での実施とします。

十分に感染予防対策をとって実施しますが、状況により内容を変更して、オンライン・オンデマンドでの実施に変更する場合もありますことをご了承下さい。

★お申し込み受付を終了いたしました。


 6) 科学イベント「サイエンスキッズ広場」

 女子中高生の皆さんから来場者の子どもたちへ科学実験・工作を伝える科学実験イベントです。「科学の楽しさ」を伝える「わくわく、どきどきの体験」をしてみませんか。

【日時】2021年12月18日(土)14:00-17:00

【会場】大阪市北区・キッズプラザ大阪

【内容】女子中高生の皆さんが中心となって科学実験講座を実施します。事前にいくつかの工作を覚え、その工作を来場者の子どもたちに優しく教えてあげます。出来上がった作品に、参加した子どもたちもきっと大満足してくれることでしょう。

★お申し込み受付を終了いたしました。


 7) 成果発表会

●3/12の成果発表会は、新型コロナ感染拡大のためにzoomによるオンライン開催としたします。よろしくご了解ください。

 講習会に参加された女子中高生ならどなたでも参加可能です。講習会をとおして学んだこと、講習会後に自分で実施してみたこと、考えたことなども含めて、自由なタイトル、内容でプレゼンをしてみませんか。自分の学び、自分自身を振り返り、次に向けてステップアップしていくための活動です。

【日時】2022年3月12日(土)14:30~16:30

【会場】zoomによるオンライン開催

【内容】これまで参加した女子中高生による発表

★お申し込み受付を終了いたしました。

2.どうやって申し込むの?

下記URLまたはQRコードから、申込みフォームにアクセスし、必要事項を記入して送信してください。

https://forms.gle/cus7zY7t4eUEVAAL9

●複数のイベントを一度にお申込みいただけます。

●申し込みに先立って、必ず保護者の方の許可を得てください。許可がない場合は参加できません。

●1フォームにつきおひとり様でお願いします。複数人で申し込む場合には、お手数ですがお一人ずつ別々にフォームにご記入の上、送信してください。

●参加の可否や今後の連絡は、フォームにご記入いただいたメールアドレスに差し上げます。日常連絡がつくメールアドレスを下記にご記入ください。なお、携帯のメールアドレスを用いる場合には、PCからのメールを受信可としておいてください。

●上記フォームにご記入いただいたメールアドレスをはじめとする個人情報は、SSSイベントの連絡以外の用途には用いません。


3.費用は?

無料でご参加いただけます。