平成11(1999)年
学生有志団体「情報保障の会」結成
平成16(2004)年
全学的組織「障害学生修学支援プロジェクト」発足
平成17(2005)年
「障害学生支援実施要項」の作成
平成18(2006)年
独立行政法人日本学生支援機構(JASSO)障害学生修学支援ネットワークの拠点校となる。
日本聴覚障害学生高等教育支援ネットワーク(PEPNet-Japan)の連携大学となる。
平成19(2007)年
文部科学省「学生支援GP」に採択される。
しょうがい学生支援コーディネーターを採用
平成21(2009)年
「しょうがい学生支援室」設置
「支援室規定」制定
第5回日本聴覚障害学生高等教育支援シンポジウム(主催:日本聴覚障害学生高等教育支援ネットワーク(PEPNet-Japan)・筑波技術大学/共催:宮城教育大学)開催
上記シンポジウムにて聴覚障害学生支援に関する実践事例コンテストにて「PEPNet-Japan賞」を受賞
平成22(2010)年
聴覚や視覚に障害のある学生を支援し、高等教育で抱える障害者への課題に連携・協力して対応するため、国立大学法人筑波技術大学と協定を結ぶ。
第6回日本聴覚障害学生高等教育支援シンポジウム 聴覚障害学生支援に関する実践事例コンテストにて「アイデア賞」を受賞
平成23年(2011)年
第7回日本聴覚障害学生高等教育支援シンポジウム 聴覚障害学生支援に関する実践事例コンテストにて「PEPNet-Japan賞」を受賞
本学学長賞を受賞
平成24年(2012)年
第8回日本聴覚障害学生高等教育支援シンポジウム 聴覚障害学生支援に関する実践事例コンテストにて「グッドプラクティス賞」を受賞
障害学生修学支援ブロック別地域連携シンポジウム(主催:日本学生支援機構・宮城教育大学)開催
平成25年(2013)年
障害学生支援セミナー「高等教育機関における発達障害学生支援の展望―高大連携の在り方について考える―」(主催:日本学生支援機構・宮城教育大学)開催
平成26年(2014)年
専門テーマ別障害学生支援セミナー「高等教育におけるしょうがい種別の合理的配慮のありかた」(主催:日本学生支援機構・宮城教育大学)開催
https://drive.google.com/file/d/1FAq1jUVfeu_Vv2hEZ6z-o5EkE7UTlbiy/view