本校は、夏期と冬期に各教員がアイデアを持ち寄って開講する教養講座・FW(フィールドワーク)を実践しています。これにより教室を飛び出して、興味を引き出し、好奇心を刺激するような「学び」を体験することができます。参加は希望制ですが、例年多くの生徒が幅広い知識が身につく教養講座を受講し、研鑽を深めています。
日本ならではの入浴文化。この清浄文化の発展に深く関わってきた花王のミュージアムに一緒にいきましょう。スタッフの方のご説明を聞きながら、充実した展示品を見学し、清浄文化の移り変わりについて学びます。花王の企業博物館で、花王の“よきモノづくり”の精神をのぞいてみましょう。
横浜みなと博物館に行き、日本の港の歴史、そして埋め立ての歴史と技法を学ぶ。特に横浜は昔から開港都市として異文化が日本へと入り込んでくる交流の場所でもあるので、世界の中の日本そして横浜を学ぶことで異文化の理解も深める。
城ヶ島のフィールドワークを介して、磯の生物観察および地層の観察をします。盛りだくさんの内容ですので、体験当日は動きやすい服装で。
芝浦工業大学で、今回は盛夏のお点前に挑戦します。大学の白石様がお点前をしてくださいます。
チームラボプラネッツ体験をします。事後学習として、アートとデジタルに関する様々な取り組みを学習しましょう。
目黒の自然教育園を訪れ、真夏の森林浴をしましょう。中と外でどのくらい体感温度が違うのか、どのような植物が、動物が、菌類が、どのように生息しているのでしょうか。ゆったり歩きながら、観察していきましょう。お昼前に現地解散予定です。
有楽町界隈にあるデロイト トーマツ コンサルティング合同会社さんや、Tokyo Innovation Base(TIB)を巡るります。日に日に活発になるイノベーションの今を感じましょう。
貿易ゲームという貿易の疑似体験ゲームを行います。いかにルールの中でお金を稼ぐかを競います。初日は、ルール説明とゲーム、ゲーム後に自分たちで新たなルールを考えます。
2日目は、新たに考えたルールを加えて再度ゲームを行い、その後考察を行います。
水墨画の扇子を作ります。墨の色の差を楽しみましょう。海外の方へのお土産に是非。オンラインは扇子や水墨画にまつわる背景やその英語表現を調べ発表します。
デッサンを1枚、描きましょう。
モチーフは各自のレベルや希望に合わせて設定します。レベルによってはモチーフ組みも行います。
スマホスタンド、キーホルダー、小銭入れのいずれかを選んで作成。
凸版印刷が運営する、印刷博物館に行きます。ガイドの方による展示案内を受けてから常設展を見学した後、活版印刷でコースターなどに好きな言葉を印刷する体験をする予定しています。ルネサンス三大発明の一つである活版印刷を含め、印刷技術の歴史と仕組みを学ぶことで、君たちにとって文理を横断した学習の機会となることを期待しています。
羽田空港に離発着する飛行機は主にボーイング社とエアバス社です。それぞれに型式の番号がついてます。例えば、ボーイング747とかエアバス320とか、その他にも種類はありますが、ある法則を知れば、ここを見るだけで、君も「あっ、ボーイングの737来た」「あれはトリプルだ」なんて、すぐにわかってしまします。加えて羽田空港の歴史も勉強できます。翌日は、羽田空港に行き、実際の飛行機をみながら勉強の成果を試しませんか?空港にはおいしい食べ物屋さんもたくさんあります。飛行機も食事も楽しんでください。
京浜急行線の品川駅付近の開かずの踏切をご存じですか?
今、この開かずの踏切がなくなり京急線が地下を走るような工事を行っています。とても大規模な工事です。その建設現場を見学します。
建設系に興味のある生徒や進路(芝浦の学部学科)に悩んでいる生徒は一緒に行きましょう。
国会の参議院について見学に行きます。本会議場や委員会においてどのように法律が決められるのかを学んでいきます。
「美味しいシウマイ♪崎陽軒♪」のCMでおなじみ、崎陽軒の横浜工場を見学します。大型の業務用機械と人間とがどのように役割分担をして弁当を製造しているかを見ることで、工学への興味を深める機会としてほしいです。最後に、できたてのシウマイやお菓子の試食あり。
階段約100段の昇り降りがあり、エレベーター・エスカレーターの設置がないため自力で歩行できる生徒限定。濡れていて滑りやすい場所や暗く感じられる箇所があります。
「地震、雷、火事、親父」昭和で怖いものの代名詞です。親父はすっかり優しくなったものの、地震と火事はやっぱり怖い。VRで火事、地震、水害、シミュレーターでは東日本大震災の揺れを体験できます。日々の災害への備えをすることが出来ます。教科書ではわからない地学の体験のため学習しましょう。
「がっこうヨガ代表理事 太田千瑞先生をお招きして(本校で実施します)
「宿題を一気に片づけられる集中力UP(仮)」「ぐるぐる考え事をしてしまう時のおすすめ思考(仮)」「なんだかやる気がでない時にするヨガ(仮)」を体験しましょう。心身を整えるためのヒントが満載です。
江戸時代のレシピ本を読み解き、実際に作ります。
江戸時代のごちそうを味わいましょう!
みんながお世話になっている人気チェーン店の味を手作りで完全再現!企業努力や企業マーケティングを分析します。
化学の観点から浸透圧で味が染みる原理等を理解します。そのうえで鶏ガラから出汁をとり、本格的なラーメンとチャーシューを時間をかけて作ります。に、できたてのシウマイやお菓子の試食あり。
清潔感はお肌から!栄養学的・医学的に肌のターンオーバーや免疫機構・消化吸収を理解し、ツルスベ肌になるメニューを作ります。
涌谷で噴気活動と箱根火山の成り立ちを学び、湯本に降りて県立「生命の星・地球博物館」を見学し、地学の興味を広げます
防衛省が行っていることを学びに行きます。また極東国際軍事裁判所が行われた場所も訪れます。事前指導や見学を機に、戦後日本の政治・防衛などについて学んでいきます。