ポートランド研修旅行
2021年度は新型コロナウィルスの影響で短期留学が中止となりました。その代替プログラムを現在ポートランドにて実施しています。現地からの報告を随時掲載します。
12/7 成田
チェックインが終わり、手荷物検査、出国手続きと進む直前の様子です。
約2年の空白を経て、グローバル教育の活動を海外でも再開できました。気をつけて、行ってきてくださいね。
明日からも不定期でアップしていきます。
12/7 ポートランド到着
シアトルでの乗り継ぎも無事済んで、目的地ポートランドに、たどり着きました。今日は、ワーナー・パシフィック大学の研修場所などの案内を受けました。そしてホテルに到着し、部屋割りをして、夕食をとりました。機内ではあまり、寝られなかったはずですが、皆さんとても元気です。また、初対面の現地スタッフにも積極的に質問したり話しかけたりするなど、とても前向きで素晴らしいです。
写真は、シアトルの乗り換えシャトル前、宿泊先のホテル、ポートランド空港です。最後は夕ご飯です。いい雰囲気ですね。
12/8 英会話とアクティビティの開始
現地での活動が2日目に入り、午前中の英会話のクラスも始まりました。その英会話の授業の様子を見ると、全員が熱心に取り組んでいて感心しました。今日のレッスンがこの午後からの生活に直結するものなので、レストランのロールプレイではウェイター役の人も客役の人も前向きでした。
大学のカフェテリアでの(とても美味しい)昼食後は、ピトック・マンションを訪問しました。地元の発展に寄与した財力のある方の邸宅に驚くことが沢山ありました。また、1階のボールルーム(パーティなどを開く場所)では、その広さをどうやって1本の柱も途中に出さずに建てたか、という建築を志す人にとっては興味ある建築物でした。 その後のダウンタウン散策では地元の有名なドーナツ店「ブードゥー・ドーナッツ」やスタバよりも美味しい?と言われる「スタンプタウン・コーヒー」でここならではの味を楽しみ、その後ポートランド動物園のライトアップを見学しました。
マスクなしの写真がありますが、写真を撮る時だけマスクをはずしたものです。
ポートランドでは、人々も公共の場ではマスクが義務付けられていることが多く、例えば巨大な本屋パウェル・ブックストアーでは、入口にマスクチェックマンがいてノーマスクの人には老若男女を問わず声を掛けて、所有していない人にはマスクを渡すなどしていました。
空港は成田空港とは大違いで多くの人々でにぎあっていて、その辺りが現状の捉え方の方向性の違いかと思います。
盛り沢山な1日で、引率者の私は目の回るような、充実した1日になりました。
もちろん、全員がすこぶる元気です。
12月9日(3日目)
今日の英会話の授業は、大変にレベルの高い、また深みのある内容でした。第一のテーマ「日本とアメリカの学校の違い」で、生徒は自分達のいる学校の世界がどうアメリカのそれと異なるかを見つめ直していました。アメリカでは、銃による襲撃があった時にどうするか、というテーマで、部屋を内側からロックして部屋を暗くし机の下に身を隠して静かに過ぎ去るのを待つ、という部分では思わずシーンとする場面がありました。授業への取り組みは大変に素晴らしかったです。
午後はポートランド美術館に行きました。英語の先生から絵画の特徴などを表す言葉についてレッスンを受けていたので、どのようなことがそれに当てはまるかの勉強になったと思います。
その後パイオニア・スクウェアに行って自由時間を過ごしたのち、ライトアップされたクリスマスツリーを見学しました。
12/10
今日は、土曜日で授業はありませんでしたが、天気という予測しきれない要素から、思わず良い研修ができたことを報告します。
予定では10時頃ホテルを出て、マルトノマの滝を長めの時間をかけて見学し、昼食後アウトレットに行く計画でしたが、昨夜からの激しい雨で、アクティビティに同行してくれる現地高校生と話をしたり(月曜までの宿題)、その後はゲームをしたりお菓子を食べたりと生の英語のとても良い経験になりました。
滝は、雨の中その迫力に圧倒されながら見学しました。
その後、ウッドバーンのアウトレットでショッピングを楽しみました。
夕食まで現地高校生が一緒にとってくれ、音楽、動画、ユーチューバー、など色々な話をしました。現地高校生から日本語の「は」と「が」の違いについて質問が出されるなど、和やかで笑いが溢れる中でも、ためになる夕食時間になりました。
12/12
今日は日曜日です。午前中は「自由時間」ということで、1ブロック隣のスーパー「ターゲット」に行ってお土産などを買っていました。
私は健康チェックカードを見た後、2度寝をしました(笑)
11時過ぎに、ノブ・ヒルに向かって出発。先にダウンタウンのラーメン店「阿夫利」で昼食をとりました。美味しいと言っていた生徒が多かったです。その後ノブ・ヒルで約2時間の自由行動をしました。昨日の現地高校生も一緒にまわってくれ、ガイド役をしてくれました。
その後はNBAの試合見学に、惜しくもポートランド・トレイル・ブレーザーズは敗れてしまいましたが、試合前の雰囲気やクォーター間の様子がいかにもアメリカ的で、来ている人を飽きさせないものでした。
12/13
今日は午前中サラ先生の英会話を3時間受けました。休日の宿題になっていた「学校生活の日米間比較」「美術館訪問レポート」では、昨日皆んなで集まってそれぞれの知恵を寄せ合った? 甲斐もあり、とても良いレポートをしていました。
午後は、Birch Community Serviceという、低所得者の方々への食料などを支給しいる施設に訪問しました。目的・意義などを説明された後、約2hボランティア作業を行いました。寒い外で、消費期限の過ぎた食料の廃棄のための仕分け→倉庫内の寄附された食料品を利用者が取りやすいような仕分けを行いました。皆さん互いに声を掛け合って大変によく動きました。私の想像以上の大活躍で、目の前に積まれた山のような野菜がきれいに整理・陳列されました。
夕食後に野外教会のクリスマスライトアップを見学に行きますが、ここで今日の報告を一応終わりにしたいと思います。
12/14
今日は英語クラス最終日です。ついに今日は小説の読解の授業に! オー・ヘンリーの『賢者の贈り物』を(もちろん原文で)読みました。東方三賢者の話が土台になっているので、そこがまず大変です。しかし、彼らは先週PAAでクリスマスの話があったことを覚えていた? のか、何とか読解シートの答えを全て正解にするとこまで読むことが出来ました。
授業の後は簡単な修了式を行いました。彼らの満足した表情を見てください!
午後はまずOMSIオレゴン科学産業博物館に行きました。ハイライトは潜水艦ツアーでした。ここでも、積極的に質問をしていて感心しました。
その後はご苦労様のワシントンスクウェアのモールでの自由時間です。この後は、ホテルに戻りポートランド最後の夕食を取り、帰国に向けてのオリエンテーションを行います。
明日は早朝からの移動になりますので、現地からの報告はこれをもって終わりにします。
とにかく、とても充実した、よく学び、また楽しく過ごせた研修旅行でした。参加した生徒達の色々な面での積極的な活躍に、大きな拍手を送ります。