豊浦中学校は、昨年度創立50周年を迎えました。令和7年度は51年目の新たな豊浦中学校のスタートとなります。これまでの着実な歩みを継承しつつ、新たな豊浦中を学校、家庭、地域と連携・協働しながら創造していきます。
4月7日(月)午後、50名の新入生を迎え入学式が行われ、2年生53名、3年生54名、豊浦中生徒157名で令和7年度をスタートすることができました。後輩を温かく迎え入れる「生徒会長歓迎のことば」、これから始まる中学校生活に向けた決意や意欲が伝わる「新入生誓いのことば」がありました。どちらも大変素晴らしい内容でした。
4月8日(火)午後、生徒会入会式と部活動紹介が行われました。生徒会総務による生徒会組織の説明、専門委員長による委員会活動の紹介、豊浦中学校をより理解できる○×クイズなど工夫を凝らしたものでした。また、部活動紹介では練習の様子を実演で示しました。それぞれの部の個性がよく表れていました。
4月9日(水)新発田市地域安全課の皆様を講師にお迎えし、交通安全教室を実施しました。自転車の正しい乗り方、交差点での確認の仕方等を学びました。中学生の事故で最も多いのが自転車事故です。自分の命はもちろん、人の命を守るためにも交通安全を心がけましょう。ご家庭、地域でも引き続きご指導よろしくお願いします。
4月21日(月)令和7年度生徒総会議案書審議が行われました。今年度の生徒会活動がよりよくなるために質問や提案が各班からなされています。私たち一人一人が生徒会会員であることを自覚しましょう。よりよい学校生活になるために、アイデアや工夫を出し合い、協力しながら全生徒で生徒会活動を進めてゆくことを願います。
4月30日(水)平日の、しかも連休のはざまであるにもかかわらずたくさんの保護者の皆様から授業を参観していただき、また、PTA総会にご参会いただきました。大変ありがとうございました。今年度初めての授業参観、どの授業でも熱心に取り組む生徒たちの姿が見られました。また、PTA総会では、令和6年度の事業報告・決算報告、令和7年度の事業計画・予算計画が承認されました。令和7年度の新役員が選出され、新体制での活動がスタートします。引き続きPTA活動へのご理解、ご協力よろしくお願いします。
5月1日(月)全校集会、豊浦ウォークラン事前説明会が行われました。全校集会では4月の学校生活を振り返り、話の聴き方、朝のあいさつ、校内の環境整備、交通マナーなど、当たり前のことが日々きちんとできている豊中生の素晴らしさを伝えました。日々の小さな努力や積み重ねは、最終的には大きな成果を生むものです。また、豊浦ウォークラン事前説明会では地域コーディネーターの皆様が作ってくださったコース動画を視聴しました。素敵な動画ありがとうございます!5月9日(金)快晴の中ウォークランができますように…。
9日(金)に行われる「豊浦ウォークラン2025」成功に向けて、上記のシートを使って自身の目標を設定し、教室に掲示してあります。行動目標では、「地域の方々に積極的に明るいあいさつをします!」「ごみを持ち帰るなどのルールをしっかり守ります!」頑張りたいこと、身に付けたい力については「あきらめない心」「昨年の自分を超える」「豊浦の美しさを再発見する」といった言葉が綴られており、読んでいて嬉しい気持ちになります。ただ歩くのではなく、豊浦ウォークランを通して、何を考え、何を感じ、何に気づいたのか?しっかり振り返りをし、言葉にして自覚し、それらを今後の学校生活や人生にもいかしてくれることを願っています。
5月9日(金)荒町地内で熊の出没情報があったため、急遽、コースの変更をし「豊浦ウォークラン2025」を実施しました。民生委員、地域コーディネーター、地区委員、保護者ボランティアの皆様には、誘導場所変更など臨機応変にご対応していただき大変ありがとうございました。参加した全生徒無事に、そして元気にゴールすることができました。地域の方々にさわやかなあいさつをする姿、仲間と励まし合いながら歩みを止めない姿がたくさん見られました。そしてゴールで見せる最高の笑顔は、学校の、そして地域の宝です。やり抜くことができた自分に自信をもって、そして助け合い、ゴールで拍手で迎える仲間をこれからも大切にして、今後もたくさんのことに「挑戦」してください。みなさん、大変お疲れ様でした!!!
5月12日(月)に豊浦ウォークランの振り返りを行い、感じたことや気付いたことを川柳にして表現することを行いました。今後互いの川柳を詠み合い、良いと思った川柳に投票し優秀賞、最優秀賞を決定します。素敵な川柳はこのHPでも発表したいと思います。さて、豊浦ウォークランコース中盤も過ぎ、疲労が蓄積した頃、地域の方が作成してくれた素敵な激励メッセージ看板に出会いました。生徒も立ち止まって眺めたり、「わーっ!」と歓声を上げたりと、たくさんの元気をもらいゴールを目指すことができました。三ッ椡地区の皆様大変ありがとうございました。また、様々な場所で「頑張って!」「あともう少し!」といった激励もたくさんいただきました。地域のあたたかさで心がぽかぽかになる…まさに豊浦は身体だけではない心も温める温泉が有名な地域!豊浦ウォークランへの激励、ご協力、ご支援に心から感謝申し上げます。ありがとうございました。
5月15日(木)「民生委員・児童委員の日」見守りあいさつ運動がありました。民生委員、児童委員の皆様の元気なあいさつに、生徒の皆さんもいつも以上に元気なあいさつを交わしていました。「先日行われた豊浦ウォークランでは誰もが元気なあいさつをしてくれ、本当に嬉しく元気がでました。」というお言葉をいただきました。皆さんのあいさつや元気な姿は、地域を明るく、そして地域の方々を元気にするのですね。素晴らしいことです。今日は、元気なあいさつ、たくさんの人の笑顔、のぼりやベストのオレンジカラーに触れ、朝から元気いっぱいです。いい1日を過ごせそう!!民生委員、児童委員の皆様、大変ありがとうございました!
5月16日(金)放課後、豊浦ウォークランの感想や気付きを詠んだ「ウォークラン川柳2025」を掲示しました。互いの川柳を詠み合い、いい作品に投票します。5・7・5のわずか17文字で、俳句と違い季語を必要とせず、「自分はこう感じる」と思いを述べるところが川柳の醍醐味です。どの川柳からも素直な気持ちがよく伝わってきます。また、ウォークランを通して気づいた「挑戦すること、目標達成に必要なこと」全校生徒の考えを掲示しました。「少し高い目標設定」「楽しむ気持ち」「これまでの自信」「小さな目標を1つずつ達成」「周囲からの励まし」「達成できるイメージ」など素晴らしい気づきに私もたくさん学ばせてもらいました。この気づきをこれからの生活に組み込むこと、別の挑戦でいかすことで深い学びや自身の戦略へと昇華させていきましょう。
5月21日(水)3年生による修学旅行発表会が行われました。来年同じく関東方面に出かける2年生も参加しています。修学旅行での見学地の様子や体験などの写真なども用いてポスターにまとめ、学んだこと、考えたことなどをプレゼンしました。発表の仕方にも工夫が見られ、訪問先で新たに知ったことを3択クイズとして出題し、参加者も巻き込んでいるグループもありました。相手意識をもったいいプレゼンですね。短時間でポスター作成、発表練習といったまとめ学習を行ったと聞きました。3年生の皆さん大変お疲れ様でした。そして2年生の皆さん、修学旅行楽しみですね…。
今年度の豊浦中学校生徒会スローガンが、体育館に掲げられました。共挑~心を一つに新しい風を~「新しい仲間も増え、豊浦中学校は昨年度50周年という大きな節目を迎え、今年度は51年目のリスタート!これまでの伝統を生かしながら、新しいことを全校生徒1つになって頑張っていこう!」という思いが込められています。共に挑む!前向きな気持ちになれる素敵な生徒会スローガンです。また、豊中生のさわやかさがよく表れている生徒会スローガン掲示、すがすがしい気持ちになります。これから全校生徒一丸となって、どんな挑戦をし、どんな感動が生まれるのか、大いに期待しています。
5月28日(水)今年度1回目となる地震と火災を想定した避難訓練を実施しました。実際に身を守る行動をすることで、避難経路や避難の際の動き等を確認しました。定期テスト最終日でしたが、テスト後の気の緩みなどなく、落ち着いて行動することができていました。そういった1つ1つに全校できちんと取り組めるところが豊中生の素晴らしさです。今回は学校にいた時の避難の仕方を確認しましたが、自宅にいる際はどうするのか家族で話し合ったり、登下校中に地震が発生した場合どこに避難すべきか確認したりすることもぜひ行ってください。「自分の命は自分で守る」が一番重要です。
6月6日(金)から行われる下越地区体育大会、吹奏楽コンクールの激励活動が行われています。昼休みに、各運動部そして吹奏楽部に応援メッセージを記入できる場所が設置され、たくさんの生徒が心温まることばを綴っています。また、美術部による激励ポスターも掲示されています。各部の様子に思いをはせながら、そして応援の気持ちを込めて丁寧に描いてくれたことが伝わります。こういうあたたかい心の交流がいいですね…。いよいよ今週からスタート!!万全の体調で臨んでくれることを願っています。
下越地区体育大会に参加する野球部へのメッセージボードです。バレーボール部、男子ソフトテニス部、女子ソフトテニス部、陸上部、そして7月に行われる吹奏楽コンクールに出場する吹奏楽部にも同様にたくさんの激励メッセージが寄せられていました。野球部には「大谷を超えろ~。」や陸上部には「目指せ!自己ベスト更新」などなど、楽しいメッセージや心熱くなるメッセージがたくさん。素敵な企画をしてくれた生徒会総務の皆さん、そしてその企画に全力で応じる全校生徒の皆さん、素晴らしすぎです!!
6月3日(火)3年生総合的な学習の時間では、新発田市社会福祉協議会の職員の方から講話をしていただきました。「福祉」って何だろう?特定の誰かだけでなく、みんなが幸せになれるための取組や仕組みについて改めて知ることができました。「手話が必要な場面はどんな時?」「このマークは何のため?」といったクイズもあり、より身近に考え、関心をもてたのではないでしょうか?上記のスライドを示した講話の中では、福祉はまず無関心から関心へとつなげていくことが重要であると伝えていました。「ふくし」とは「ふだんのくらしをしあわせに」ちょっとした思いやり、さりげない手助けなど誰かのために行動することで、学校生活も幸せなものになりますね。
6月3日(火)2年生総合的な学習の時間では、ライフデザイン講座が行われ、新発田市みらい創造課 ライフデザイン係 の方からライフデザインの重要性についてお話してくださり、「仕事」「結婚」「妊娠・出産」などのライフイベントを踏まえた将来を自身でデザインするのに必要な知識や情報を提供していただきました。クラスの仲間とインタビューし合ったり、将来の自分をより具体的にイメージしたりと、終始笑顔で周囲とやりとりしている2年生の姿が印象的でした。中学生の時に今日の講座を受けていたら、もっと具体的に心の準備ができたのになぁ…と思いました。まだまだ長いこれからを生きる2年生の皆さんが、自分にしか描けない自分らしい人生を歩むこと強く願います。
6月6日(金)下越地区体育大会1日目、野球部、バレーボール、男女ソフトテニス部が大会に出場しました。次の試合につなげることができた部、残念ながらそれが叶わなかった部もありますが、どの大会会場でも諦めることなく、さわやかにプレイする豊浦中学校の生徒の姿がありました。また、選手たちに止むことなく応援し続ける部員たちの姿にも大変感動しました。激励は力になりますね。選手の皆さん、そしてエールを送り続けた生徒の皆さん、本当にお疲れ様でした。早朝から応援に駆けつけてくださった保護者の皆様、大変ありがとうございました。引き続き応援よろしくお願いします。
6月11日(水)12日(木)と下越地区中学校陸上競技大会が、胎内市総合グラウンド陸上競技場で行われました。3名の選手が7月4日(金)5日(土)デンカビックスワンスタジアムで行われる通信陸上競技大会や7月12日(土)13日(日)柏崎市陸上競技場で行われる県大会に出場することになりました。また、上位大会にはつながりませんが、女子低学年4×100mリレーが決勝で4位と今後大いに期待できる結果となりました。陸上部の皆さん、大変お疲れ様でした。会場で応援していた私のところに駆け寄り「遠いところまで応援しに来てくださり、ありがとうございます。」と伝えてくれた生徒がおりました。その感謝のことばと笑顔が心に沁みました…。
6月16日(月)3年生総合的な学習の時間、新発田市社会福祉協議会による「ふくし出前講座」が行われ、目の見えない方や盲導犬利用している目の見えない方から直接お話を伺いました。その後、視覚が閉ざされた状態での歩行、視覚に障害がある方への安全で安心な歩行の誘導を体験をしました。互いにコミュニケーションを取り、気遣い、状況を察しながらどのような手助けができるか?実際に体験することで深い理解や実感を得たことと思います。最後に盲導犬についての質問をしたり、講師の先生からもクイズがあったりと、より身近に深く考えられたことと思います。今日学んだこと、感じたことを、視覚に障害がある方に遭遇した時だけでなく、普段の学級生活、学校生活でもぜひいかしてください。
6月16日(月)より「豊浦中学校PTAあいさつ運動」がスタートしています。早朝から生徒玄関前でのあいさつ運動大変ありがとうございます。当番である保護者の皆様、豊浦地区民生委員児童委員の皆様、そして生活委員の皆さんと、いつもより大勢の方とあいさつを交わし1日をスタートさせることができますね。4月の頃と比べ、あいさつの様子がとても良くなったな…と感じます。「挨拶は相手を認める最初の一歩」「挨拶は人間関係の潤滑油」という名言があります。互いを知り、信頼関係ができているからあいさつが向上したのだと思います。本日は保育園児さんの「おはようございます!」に誰もが笑顔になり、癒やされましたね。今日もいい日になりそうです!!
6月18日(火)1年生地域探究活動「笹団子づくり」第2弾“笹の葉の処理”を行いました。笹を採りに出かけた後学校に戻り、笹の葉を1枚1枚にし重ね、よく洗い、沸騰した大きな鍋に入れました。その後冷水に取り、水気を切るという作業をしました。どのグループも元気に楽しく作業をしていました。笹の葉には、防腐と殺菌の作用があるとのこと。笹団子づくりに必要なことをや意味を知ると、郷土への愛着がわくとともに、この食文化を守っていきたいという気持ちになりますね。私もこの機会にぜひ笹団子づくりを学ぼう!と強く思いました。
6月19日(木)放課後、美術部の皆さんが校長室に体育祭のポスターを届けに来てくれました。美術部は昨年度より部員募集を停止しており、このポスター作成をもって美術部の活動は終了となります。校長室に来てくれた4人の生徒に、これまでの美術部の活動を振り返ってもらいました。「絵を描くことが好きで入部したが、楽しく活動もでき、上手くもなり、美術部で良かった。」と誰もが笑顔で伝えてくれました。ポスターにはそれぞれの個性があらわれています。そして絵を通して自己表現ができるって素晴らしい!!美術部での経験や思いは今後の人生においても役立つはず!!お疲れ様でした。そして心のこもった体育祭ポスター大変ありがとうございました。
6月26日(木)1年生の家庭科調理実習にお邪魔しました。きゅうりの酢の物に挑戦!「包丁を使ってスライスする際、きゅうりを押さえる手は猫の手のように指先を丸めて…」という先生の見本を見て各自きゅうり1本を包丁でスライスしていました。しょうがをみじん切りにし、戻したワカメも入れ、酢や塩、砂糖で味付けをしていきます。きゅうりの厚さが様々な酢の物もありましたがそれも良し!!誰もが丁寧に真剣に包丁を使って調理している様子が見られました。今日みたいな蒸し暑い日には、さっぱり食べられるきゅうりとワカメの酢の物が最高ですね。
7月になりました。1学期最後の1ヶ月です。全校朝会では見通しをもち、できていること、改善すべきことを明らかにしいい1学期の締めくくりをしましょうと伝えました。さて、今日もゲストティーチャーをお迎えし学習活動が行われました。3年生は新発田点訳奉仕団まどかグループの皆さまより点字についての講話を聴き、点字体験を行いました。視覚障がいに対する理解が深まり、何ができるのかその心遣いや行動を考えることができました。1年生は食生活改善推進委員の皆さまと笹団子作り!!笹のいい香りがする調理室で、熱心に作り方を教わっていました。みんなの思いや一生懸命さが込められた笹団子!おいしくないわけがない!!新発田点訳奉仕団まどかグループの皆さま、食生活改善推進委員の皆さま大変ありがとうございました。
7月3日(木)3年生廊下に願い事が書かれた七夕短冊がたくさんつるされていました。「けがすることなく大会でプレイできますように」「受験が成功しますように」といった自身の目標達成を願うもの、「お金持ちになれますように」といった欲望、そして「全員が提出期限を守りますように…」といった進路担当の先生のリアルな願いなどなど、様々な願いが書かれておりました。短冊を風に揺らすことで、神様や星に願いが届くと言われ、また、七夕の夜は、特別な力が宿る日とされ、願い事が天に届きやすいと信じられています。願いや欲があることはいいこと!生徒それぞれの目標が成就される、日頃の努力が報われることを私の願いとして短冊にしたためたいと思います。
7月3日(木)3・4限、3年生の総合的な時間の学習では、手話サークル木の芽の会の皆さまから、手話について学びました。耳がきこえない、きこえにくい方々の日常生活の苦労を知り、想像し、たくさんの気づきがあったことと思います。後半は手話で自己紹介や簡単なあいさつなどを習いました。誰もが熱心に、そしてとてもいい表情で学んでいました。手話は大事なコミュニケーションツール、日本語や英語と同じ独立した言語です。興味をもった人も多かったと思います。3年生はこれまで福祉にかかわる学習を積み重ねてきました。お互いを大切にし、支え合う…そんな社会を創る人へと大きく成長したと思っています。
7月4日(土)・5日(日)にデンカビッグスワンスタジアムで中学校通信陸上競技大会が行われ、2名の生徒が参加しました。共通男子走幅跳2位、共通女子走高跳5位で、2人とも入賞を果たしました。素晴らしい!!しかも走幅跳では、全中参加標準記録を突破し、全中出場も決めました!(もちろん北信越大会出場も!)おめでとうございます!今年の全中は沖縄で行われます。チバリヨー!更なる飛躍を期待します。そして、生徒会総務企画“「挨拶王」に俺はなる!!!”活動がスタートしました。意識してあいさつをすることで、改めてその良さや重要性に気付くことと思います。そういえば今朝のあいさつ運動は、生徒の皆さんから積極的にあいさつし、いつもより活気がありました。生徒会の企画、呼びかけに全校生徒が応じるその雰囲気がいい!!学校をより良く変えていく力を感じます。
7月8日(火)3年生総合的な学習の時間「福祉体験学習」で、市の社会福祉協議会の皆様から説明を受け、車椅子体験と高齢者体験を行いました。「うらしま太郎」という高齢者疑似体験セットを装着し、動きづらさ、聞こえづらさ、不明瞭な視界、関節の不自由さ、指先の違和感などを体感しました。また車椅子体験をした生徒は「意外と難しい、目線が下がって見える景色が少し違う。」と感想を述べていました。似た状況を体験することで車椅子を使用されている方、ご高齢の方々の置かれている状況をきちんと把握し、気持ちもよく理解できたことと思います。1学期は福祉について様々な学びと体験を得ましたね。皆さんにとってそれは非日常ではなく、身近な福祉ととらえ、“共に生きる”知恵、力を身につけ、行動につなげていくことを願います。
7月8日(水)午後から3年生の生徒、保護者の皆様を対象とした高校説明会が行われました。市内の6つの高等学校の教頭先生から、学校の様子を詳しく説明していただきました。「自分の進む道」について真剣に考える大切な時間となったことと思います。進路実現には、自分を知る「自己理解・自己分析」と自分に必要な情報を得る「情報収集」が大事です。オープンスクール等参加し、自身の目で見たり心で感じたりすることが、きっと進路決定の際役立つことと思います。そして悩んだ時はどうぞご家族や先生に相談してください。いつでも共に考えます。そして「自分の進路は自分で決める」ことを行ってください。
体育祭に向けての準備活動がスタートしました。7月10日(木)生徒玄関前に体育祭に関する掲示がなされ、登校後、立ち止まり眺めている生徒の姿がたくさん見られました。チームが決まり、リーダーも決まりました。体育祭といった集団活動の取組は、協働の喜びや達成感、良好な人間関係をもたらします。参加している皆さんはもちろん、見ている方々にも大きな感動を与えてくれます。両チームともこれからどう団結し、どんな応援パフォーマンスや競技を見せてくれるのか、そしてどう成長するのかを大変楽しみにしています!
7月15日(火)2年生の総合的な学習の時間では1学期の学習成果発表会が行われました。1年生も参加し、ライフデザイン講座や職業調べでの自身の学びをまとめ、スライドに示しながら一人一人が発表していました。スライドの工夫、聴衆の興味・関心を引く工夫がされており誰の発表を聞いてもよく理解できました。また1・2年生の聴く態度も素晴らしかった!そして、ある会場では、発表者と聴き手の双方向コミュニケーションがなされ、聴き手参加型のプレゼンがなされていました。学習前は多くの生徒は「お金を得るために働く」と考えていましたが、学習後「自分をさらに成長させるために働く」「身のまわりの人だけでなくもっとたくさんの人の役にたつために働く」「新たな挑戦や経験をするために働く」「自分の人生を楽しくするために働く」と、それぞれが働く意義を見い出していたことに非常に感心、感動しました。大変いい発表会でした。お疲れ様でした!
7月22日(火)令和7年度1学期最終週となりました。暑さが一段と厳しい予報です。熱中症予防に努めながら今学期を元気に締めくくれることを願うばかりです。この3連休は柏崎市陸上競技場で行われた新潟県中学校陸上競技大会に3名の生徒が参加しました。共通男子走幅跳で3位に入賞!おめでとうございます。また、20日(日)新潟テルサで行われた下越地区吹奏楽コンクールに吹奏楽部が出場しました。演奏曲♪蒼き海と船乗り♪を大ホールいっぱいに響かせてきました。蒼い海に乗り出す船乗りたちの様子が目に浮かんでくる素敵な演奏でした。結果は銀賞!お疲れ様でした。早朝から楽器の運搬など、たくさんの保護者の皆様からお力添えいただき、大変ありがとうございました。感謝申し上げます。上記の写真は18日の昼休み体育館で行われた吹奏楽の演奏発表会の様子です。吹奏楽部の真剣な演奏に全生徒が耳を傾けることで、コンクール激励の心を届けました。
7月23日(水)体育館で3年生の皆さんが体育祭種目「大縄跳び」の練習をしていました。それはそれは暑い体育館で、縄を回す生徒の「せ~の!」という大きなかけ声とリズムに合わせてジャンプし着地する足音が体育館いっぱいに響いていました。縄跳びが得意ではない人もいると思いますが、学級の心を1つにし、どうしたらたくさん跳べるのか考える、実践する、また考える、誰かが失敗しても責めない!また挑戦する、そして記録が更新されるとみんなで大喜び!!達成感を感じる…。「大縄跳び」はより良い集団へと成長できる営みにあふれていますね。一心不乱に大縄に励む3年生の姿を見て心から感動しました。
7月25日(金)1学期最終日を迎え、暑い暑い体育館で1学期終業式が行われました。こんなに暑いのに、開始時間前に体育館に来て整列をし、静かに話を聴き続けられる豊中生は素晴らしいと心から思えました。3人の代表生徒が「1学期の振り返り」として、努力や成果、改善が必要なことを具体的に述べてくれました。自分のことだけでなく、共に頑張れた「仲間」についても語ってくれました。上記の写真は各学年フロアに掲示している学年スローガンと終業式の様子です。学級や学年としての成長、向上もたくさんあったはず!2学期は体育祭、合唱コンクール等を通して「この仲間と一緒にできて良かった!」そう思える日々を過ごしていきましょう。明日から始まる夏休み、どうぞ体調崩すことなく元気いっぱいで過ごしてください。
8月20日水曜日、夏休みも残り11日となりました。夏休み中も、校内やグラウンド、テニスコートで、連日の酷暑に負けず、熱心に部活動に励む姿が見られ、たのもしく感じています。また、私の主張大会で堂々と自分の考えを語る、平和のつどいで広島派遣で学んだことを伝える、校外でも豊浦中生徒の立派な姿が見られました。そして今日の午後から全国中学校陸上競技大会で、豊浦中の生徒が活躍します。新潟から約1700km離れた沖縄の地で、思いきり走って跳ぶ姿を期待し応援します。校内には9月19日(金)に行われる体育祭のスローガンが掲示されました。結団式の時両チームから強い気持ちを感じ「体育祭は成功するに違いない!」と確信しました。それでは、あと11日?まだ11日?残りの夏休みをぜひ有意義に過ごしてください。9月1日にまた元気な姿を見せてくれることを心待ちにしています。
8月28日(木)、夏休みもあと3日となってしまいました。登校時間に合わせた起床を心がけるなど、すっかり夏休みモードの生徒の皆さんは学校中心の生活スタイルに戻していきましょう。さて、よく「先生たちは夏休みは授業がないから暇でしょう?」や「いいなー学校の先生は長期の夏休みがあって。」と言われたりしますが、そんなことはありません。私たち教員は「研修と修養に努める」ことが義務付けられており、夏休みは校内研修はもちろん学校を離れた研修や、自身を成長させるために自主研修等を重ねています。今日は午前中3時間、職員研修を行いました。授業づくり、学級づくりについて互いに考えや思いを交流し、すべきこと心掛けることを確認しました。新学期、またみんなで頑張ろう!!という気持ちになりました。先生方、大変お疲れ様でした。
9月1日(月)令和7年度2学期がスタートしました。久しぶりの生徒玄関前での挨拶、生徒たちの笑顔と「おはようございます」に触れ、2学期も頑張っていこうと体の奥からエネルギーが沸き上がるのを感じました。9月になったにもかかわらず更に暑い体育館で始業式を行いました。大汗をかきながら、誰もが落ち着いて話を聴いていました。感心です。各学年の代表生徒による「2学期の抱負」では、1学期の試行錯誤を経て、その成果と反省をいかし、学習と部活動の両立を図っていくという1年生の発表がありました。2年生は部活動の練習の成果があらわれ達成感を感じ自信になっている、日々の授業に向き合い、どの教科もまんべんなく学習する、3年生は、体育祭で自身の役割を果たしながら楽しむ、合唱祭では学級で最高のものを創り上げる、卒業後の進路を見据え勉強やテストをより励むことを具体的に語ってくれました。3人とも大変素晴らしい内容でした。
始業式では、広島派遣で豊浦中学校代表生徒として広島平和記念式典に参加した生徒が、スライドを示しながら現地での貴重な学びを発表してくれました。こうして私たちが戦争について考えられるのは、ずっと忘れることなく語り継がれてきたから、平和に向けての活動は大人たちだけでなく、私たち中学生にもできることがある…対話をし、意見の相違があったとしても、相手の考えや思いを尊重すること…そうすることがよりよい豊浦中学校につながっていくと語ってくれました。素敵な内容でした。身の周りの人とたくさん話をする…話をし、話を聴いてもらうこと、そして分かり合えることが戦争のない平和につながると改めて強く感じました。広島派遣本当にお疲れ様でした。そして素敵な発表をありがとうございました。
9月4日(木)第2回定期テスト1日目。2学期早々生徒の会話から「まだワーク1週しか終わっていない。」ということばが聞こえてきたり、放課後先生に質問したりする生徒も見られたりし、テストに対して前向きに取り組んでいる姿だと思っていました。2学期開始直後の定期テスト、確かに生徒にとっては厳しい日程…でもテストに向けていつ何をするか計画を立てる、今何をすべきか優先順位を設定する、立ち止まり計画の修正、学習の調整をするといった力をぜひ身に付けてほしいと願います。そんな中体育祭パネルの準備が行われました。昼休みみんなで協力!19日(金)はぜひ秋晴れの中、心地よい風を感じながらの体育祭となりますように…。
9月5日(金)第2回定期テストが終了しました。生徒の皆さん、夏休み明けてすぐのテスト、大変お疲れ様でした。午後の授業の様子を見に行くと、3年生の教室からは笑い声が聞こえ、楽しそうに英語を学ぶ姿が見られました。また、体育館では体育祭に向けて競技やパフォーマンスの練習に励む1年生の様子が見られました。「せ~のっ!」という大縄跳びの掛け声が体育館いっぱいに響いていました。テスト終了直後のせいか、リラックスした笑顔がたくさん見られた気がします。今日から部活動も再開です。運動部の皆さん、よ~く準備運動をしてくださいね。9月なのにまだまだ暑い毎日、熱中症にも気を配って活動をしてください。
9月8日(月)2学期第2週目がスタートしました。生徒玄関前には体育祭の今後の日程や応援練習の連絡が掲示されています。「せ~のっ!」という大繩跳びの練習や、担当の先生と学年種目の打合せを入念に行っている姿が見られ、体育祭ムードがじわじわと高まっているのを感じます。同級会で私が再会したある男子生徒は体育祭が一番大好きな行事、いろいろな出来事を今でも鮮明に覚えているそうです。閉会式、解団式が終わった瞬間「来年の体育祭まであと365日か…」と思っていたという話を聴き大笑いしました。豊浦中学校体育祭も、こんな風に何年経ってもよみがえったり、なつかしがったり、いつまでも心に残り続けるものになりますように。
体育祭ムードと同時に、音楽室や空き教室から合唱祭に向けたパート練習の歌声が聞こえ、合唱祭への頑張りも感じられます。1年生男声パート練習では、パートリーダーを中心に、先生がいなくともしっかり練習していました。元気な歌声と一生懸命さに心にジーン&目頭ウルッときました。素晴らしい!!当日に向け、どう仕上げていくか、そしてどう学級がまとまっていくか、大変楽しみです。他の学級も、落ち着いて授業に取り組んでおり、ペアで確認し合ったり、先生の問いにあちらこちらから発言していたりと、テストが終わった開放感や気のゆるみもなく、熱心な学習の姿が見られました。頑張っている!豊中生!!
9月9日(火)6限は各チームに分かれて体育祭応援練習が行われました。グラウンドでは赤団、体育館では青団がダンスの練習や動き、掛け声の確認などをしました。音楽に合わせてノリノリで踊る姿を見るだけで元気が出てきます。応援パフォーマンスは“一体感”が審査の鍵となります。リーダーの中には、全体への指示がなかなか通らず団をまとめる苦労を感じている人もいるでしょう。いい経験です。限られた時間内でどう準備をするか、作戦を練るか、ぜひ応援団で話し合い、実践し、また練り直す、そういう過程を経てチームの心を1つにまとめていってください。大いに期待しています。
9月11日(木)4時間目、体育祭1学年種目の練習を行っていました。1学年種目はアレンジを加えた「玉入れ」です。学年委員の皆さんが実際に動いて、移動の仕方や競技内容を示してくれました。前半はやや距離のある定められた位置から玉入れを行い、後半は通常の玉入れを行うようです。「チームで戦略を立てることが大事!」と何回も学年主任の先生は伝えておりました。いろいろ考え、チームとしての作戦を練ることに大きな価値があります。もう体育祭は始まっている!!感染症がまた流行り始めているようです。手洗いうがいの基本的な感染予防に努め、体育祭本番万全の体調で臨めるようにしましょう。
9月12日(金)今日は午後から全校体育祭練習が行われます。昨日より気温が高いので、こまめに水分補給をし熱中症予防に努めましょう。応援リーダーを務めている生徒が「気持ちも入り、だんだん仕上がっています!」と伝えてくれました。嬉しくなります。さて、保健室入口にはスマホの付き合い方について掲示がなされています。小中高生の平均ネット利用時間は、2025年の調査で初めて1日5時間を超え過去最長となったことが子ども家庭庁の調査で明らかになりました。スマホは便利で生活の必需品。利用について考えたり、振り返ったりして自分で健全なコントロールができるようにしなければ!と、保健室からのメッセージを読んで私自身反省です…。
9月16日(火)体育祭の週を迎えました。今日は午前中に学年種目練習、午後は全校種目綱引きの練習、応援練習がありました。気温も上昇し大変暑い中での練習でしたが、リーダーたちが元気に指示を出しチームをまとめ、生徒たちも暑さに負けず元気に走って動いて踊っておりました。先週より応援パフォーマンスが仕上がっており感心です。笑顔満開で踊る中学生の姿は幸せな気持ちにさせます。寿命が延びます。さて綱引き必勝法は①並び順:先頭に掛け声をしリズムを作る人、真ん中にパワーを集め、一番後ろは踏ん張れる人②姿勢:足は前後に大きく開いて、おしりを落としてしゃがむイメージ、手は片方は下、片方は上の交互握り③引き方:掛け声に合わせ全員で同じタイミングで引く…とChat GPTは教えてくれましたよ。
9月17日(水)雨予報でしたが午前中グラウンドで体育祭予行練習を行うことができました。先生や応援リーダーの指示を聞きパッと行動できていたり、係の仕事を熱心に行っていたり、今日も豊中生のいい姿があちらこちらで見られました。今日は全校種目「大玉送り」の練習を行いました。大玉が大きいため、後方へ送るのを苦戦している様子も見られましたが、徐々に上手になっていました。今日もChat GPTに「大玉送り」のコツを質問してみると、①身長を合わせ大玉が自然とまっすぐに通る「きれいな道」を作る②チームで声を掛け息を合わせて手を伸ばす③大玉を落とさずタイムロスを防ぐことだそうです。ぜひ参考にしてください!
9月18日(木)体育祭前日となりました。今朝降った大雨の影響により、グラウンド状況に影響が出ております。明日予定した時間での実施が難しいと判断し、「30分遅れでの実施」「プログラムの順番変更」をいたします。(9:30開会式を予定しております。)今後の天候やグラウンド状況によって変更がある場合は連絡メールにてお知らせいたします。ご理解の程よろしくお願いします。グラウンドが使用できず体育館や武道場での応援パフォーマンスの仕上げとなりました。細部まで高い完成を目指しておりました。また応援の声にも力が込められていました。明日の体育祭に向け、今日は早く就寝しましょう。感動的な1日になりますように…。
おはようございます。9月19日(金)体育祭当日を迎えました。今朝久しぶりに「寒い」というワードを発しました。一気に秋の気配となりましたね。今日はさわやかな秋風を感じながらの体育祭となりそうです。けがなく事故なく元気いっぱい体育祭を楽しむ1日となりますように…。さて、昨日の夕方職員は、生徒たちが安全に競技・応援ができるようグラウンドに集まり水抜きをしてくれました。本当にありがたい!豊浦中学校の教職員は常に生徒の安全、生徒の活躍を一番に考えて様々なことに気付き素早く対応をしています。いつも感謝と尊敬の気持ちでいっぱいです。ありがとうございます。
美しい水色の空の下、令和7年度豊浦中学校体育祭を実施しました。団の応援練習、そして各種目の練習を重ねていく度に、チームとしてのまとまりが強まり、そのプロセス1つ1つが、今年度体育祭スローガン「勇往邁進」の達成へと導いていたと振り返ります。「生徒の皆さんの一生懸命な姿に大変心打たれました。」と地域の方から感想をいただきました。みんなで創り上げた体育祭の価値、これからの学校生活、そして10月に行われる合唱コンクールへの大きな原動力となることでしょう。生徒のみなさんたくさんの感動をありがとうございました。そしてご来校いただいた来賓、保護者の皆さま、地域の皆さま、生徒への温かな応援ありがとうございました。
9月25日(木)、体育祭が終わり、今週は各学級で体育祭の振り返りが行われました。全生徒の振り返りシートを私も読ませていただきました。「体育祭を通して身についた力は?」という問いに、「集団を引っ張る力」「段取りをする力」「全体のために自分の役割を果たす力」「苦手とか関係なく思い切り楽しむ力」といった様々な力が綴られていました。獲得したその力をぜひ日々の生活に生かしてください。終学活で、体育祭の応援リーダーらが、同じ団であった学級を訪問しメッセージカードや優勝カップを届けていました。体育祭への想い、一緒に闘った仲間への想いを伝え合うことで、学年の垣根を越えより一体感が増すことを願います。
9月26日(金)、9月も残りわずか、来週は10月を迎えます。先週からLED蛍光灯の取り替え工事が行われています。校長室の工事は先週行われ、部屋が大変明るくなりました。環境が明るくなると気持ちも前向きになります。取り替え工事の業者の皆様が黙々と作業を進めてくださり、心から感謝申し上げます。体育祭の振り返り「体育祭を通して身についた力は?」について全校生徒の気づきをまとめ、掲示をしました。リーダーとしての気づき、係活動をして感じたことなど、どの生徒にも貴重な学びがあり、それを自覚していることが伝わってきます。仲間が得た力を見て「なるほど~!」と共感し、自身の生き方に取り入れてください。私も生徒の皆さんの様々な考え、気づきから大いに学ばせてもらいました。
9月28日(日)豊浦地区青少年育成協議会事業 Autumn Concert が豊浦地区公民館大ホールで行われました。このコンサートに豊浦中学校吹奏楽部も参加し第1部で素敵な演奏を披露してきました。これまでの練習を積み重ねを感じる丁寧な演奏でした。また部長さんが心を込めて伝える曲紹介も素敵でした。第3部はウィンドアンサンブルシバタの皆さんや市内中学校吹奏楽部有志メンバーとの合同演奏でした。迫力のある演奏、演奏者も聴衆も音楽を楽しむ様子に触れ、心から満たされました。アンコールで♪ふるさと♪を演奏してくれましたが、豊浦地区や周囲の人たちのあたたかさを改めて感じ涙が出てきました。吹奏楽部の皆さん、今回も素敵な演奏をありがとうございました。
9月29日(月)雨が強く降ったり、でもまた空が明るくなったり落ち着かない天気ですが、豊浦中学校では仲間と問題を解く、合唱のパート旋律を確認して実際に歌う、体育館で柔らかいボールを使用しソフトボールの練習に励むといった落ち着いて学習に励む様子が見られます。楽しい週末が終わり、仕事や学校が始まる憂鬱な気持ちを表すBlue Mondayという言葉があります。私もいい年齢なのにBlue Mondayを感じたりしますが、昨日の吹奏楽部の演奏の感想を伝えたり、また、体育館から転がってきたボールを拾い渡したりすると笑顔で「ありがとうございます!」と生徒たちに言われ、一気にHappy Mondayと変わりました!!!
9月30日(火)9月最終日となりました。朝晩涼しくなりましたが、日中はまだまだ暑さを感じます。寒暖差で体調を崩さないようにしましょう。さて、図書館へ向かう階段の掲示板には、生徒の皆さんからのリクエスト図書の紹介がされています。私も読んでみたい本を発見!学校図書館支援員の先生から「図書委員会の昼の放送による本紹介がとても良かった。早速生徒が図書館に読みに来てくれた。」「図書館での過ごし方、使い方がとてもいいです。」といったお言葉をいただいております。学校評価アンケートで、本を親しむ生徒の割合が年々下がっており残念に思います。豊浦中の図書館にはたくさん本があります。「読書の秋」電子書籍もいいですが、本のページをめくる感触、本の香りを感じながら読書してみませんか?
9月30日(火)午後は全学年総合的な学習の時間です。1年生は新発田巡検のコース決め、2年生は職場体験先に電話をかけ詳細を担当者と確認、3年生は福祉施設を訪問した際披露する出し物等の準備を行っていました。1・3年生は各班の課題に対する情報を収集したり、知恵や工夫を出し合ったりしながら活動を進めていました。とっても楽しそう!また2年生はとても緊張しながら、でもとてもとても丁寧に職場体験先の方と電話でお話ししていました。受話器を置くと「緊張した~っ!」と言いながらもホッとした様子と達成感が入り混じったいい表情をしていました。実社会で役立つ力を身に付けています。10月には学校外での学習活動が予定されています。これまでの学びを地域や社会、人とのかかわりの中で発揮し、そしてその学びを更に深める!新たな学びを得る!ことを期待しています。
10月3日(金)体育祭からあっという間に2週間が過ぎました。体育祭で見られた生徒のいい姿、輝いていた姿を教職員から生徒たちに伝えよう!とこのような掲示物を作成しました。「涙を流す仲間に寄り添う姿が素敵でした。」「競技だけでなく係の仕事をしっかりやっていたのが素晴らしい。大きなけががなかったのは委員会の仕事をきちんとやっていたから。」「欠席してダンスを覚えられていない仲間に昼休み教えている姿がありました。心強かったと思うよ!」などなど全部お伝えしたいくらい豊中生のいい姿がたくさん!そんないい姿を見逃さない、そして自分のことのように嬉しく思う教職員も素敵です。
10月7日(火)2年生教室の廊下には先週各学級で「清掃」について話し合いをした内容が掲示されています。うまくできていない「清掃」について考え、どうすべきか具体的な行動が書かれています。学級、学年の課題を誰かの問題としてではなく、当事者意識をもって主体的に考え、仲間の意見も聴き合うことができたと思います。こうした話し合いで決めたことを清掃時間に実行中です。先週の金曜日、様子を見にいくと、清掃開始時刻前から清掃を開始しているクラスもあり感心しました。しばらく続け、また学級で清掃状況を振り返ってみてください。こうした積み重ねを通して、誰もが安心して過ごせる学級・学年へと成長していきます。
10月8日(水)教室棟に向かうと、アンジェラアキさんの♪手紙~拝啓 十五の君へ~♪ 合唱パート練習の歌声が聞こえてきます。9月より声量も大きくなり、音程の安定感が増したと感じます。「負けそうで 泣きそうで 消えてしまいそうな僕は 誰の言葉を信じ歩けばいいの?」というサビの歌詞が妙に心に刺さります。改めてどんな歌詞であったか調べてみると「自分の声を信じ歩けばいいの」「人生の全てに意味があるから~Keep on believing」「今を生きていこう」中学生から何十年も経過している現在の自分も励まされる素敵な歌詞がありました。合唱コンクールまでまだまだ時間があります。さらに上達・進歩していくと期待でいっぱいです。
10月9日(木)1年生調理実習では「小煮物」作りが行われていました。丁寧に野菜を切り、優しい味付け…とっても美味しそう!新潟県の郷土料理「のっぺ」を新発田では小煮物「こにも」と呼びますね。美味しくて誇れる郷土料理をぜひ受け継いでいってほしいと願います。今週から生徒会による「朝の放送」がスタート。生徒の朗らかな「おはようございます」で始まり、今日の予定確認、なぞなぞの出題もされます。本日は「ジュエリーショップでお金を払わずとったのに怒られないのはなぜでしょう?」でした。朝からさわやかな気持ちになります。こうしたあたたかい生徒会活動、どんどん推し進めてください。
10月10日(金)3年生保健体育、グラウンドでソフトボールの試合をしている様子を3階から撮影しました。楽しそうな雰囲気が離れていてもよくわかります。ボールを打ち1塁へ走る姿は秋風のようにさわやかで、若さや清々しさを感じます。2学期も引き続きPTAの皆様があいさつ運動に参加してくださっています。今日はお二人の保護者様と学校の様子や出来事についていろいろな話ができ、とっても嬉しかったです。保護者様と直接お話しできる貴重な機会です。さて、明日から3連休!大会が予定されている部活もあるようです。寒暖差で体調崩すことなく元気に過ごしてください!