豊浦中学校は、昨年度創立50周年を迎えました。令和7年度は51年目の新たな豊浦中学校のスタートとなります。これまでの着実な歩みを継承しつつ、新たな豊浦中を学校、家庭、地域と連携・協働しながら創造していきます。
4月7日(月)午後、50名の新入生を迎え入学式が行われ、2年生53名、3年生54名、豊浦中生徒157名で令和7年度をスタートすることができました。後輩を温かく迎え入れる「生徒会長歓迎のことば」、これから始まる中学校生活に向けた決意や意欲が伝わる「新入生誓いのことば」がありました。どちらも大変素晴らしい内容でした。
4月8日(火)午後、生徒会入会式と部活動紹介が行われました。生徒会総務による生徒会組織の説明、専門委員長による委員会活動の紹介、豊浦中学校をより理解できる○×クイズなど工夫を凝らしたものでした。また、部活動紹介では練習の様子を実演で示しました。それぞれの部の個性がよく表れていました。
4月9日(水)新発田市地域安全課の皆様を講師にお迎えし、交通安全教室を実施しました。自転車の正しい乗り方、交差点での確認の仕方等を学びました。中学生の事故で最も多いのが自転車事故です。自分の命はもちろん、人の命を守るためにも交通安全を心がけましょう。ご家庭、地域でも引き続きご指導よろしくお願いします。
4月21日(月)令和7年度生徒総会議案書審議が行われました。今年度の生徒会活動がよりよくなるために質問や提案が各班からなされています。私たち一人一人が生徒会会員であることを自覚しましょう。よりよい学校生活になるために、アイデアや工夫を出し合い、協力しながら全生徒で生徒会活動を進めてゆくことを願います。
4月30日(水)平日の、しかも連休のはざまであるにもかかわらずたくさんの保護者の皆様から授業を参観していただき、また、PTA総会にご参会いただきました。大変ありがとうございました。今年度初めての授業参観、どの授業でも熱心に取り組む生徒たちの姿が見られました。また、PTA総会では、令和6年度の事業報告・決算報告、令和7年度の事業計画・予算計画が承認されました。令和7年度の新役員が選出され、新体制での活動がスタートします。引き続きPTA活動へのご理解、ご協力よろしくお願いします。
5月1日(月)全校集会、豊浦ウォークラン事前説明会が行われました。全校集会では4月の学校生活を振り返り、話の聴き方、朝のあいさつ、校内の環境整備、交通マナーなど、当たり前のことが日々きちんとできている豊中生の素晴らしさを伝えました。日々の小さな努力や積み重ねは、最終的には大きな成果を生むものです。また、豊浦ウォークラン事前説明会では地域コーディネーターの皆様が作ってくださったコース動画を視聴しました。素敵な動画ありがとうございます!5月9日(金)快晴の中ウォークランができますように…。
9日(金)に行われる「豊浦ウォークラン2025」成功に向けて、上記のシートを使って自身の目標を設定し、教室に掲示してあります。行動目標では、「地域の方々に積極的に明るいあいさつをします!」「ごみを持ち帰るなどのルールをしっかり守ります!」頑張りたいこと、身に付けたい力については「あきらめない心」「昨年の自分を超える」「豊浦の美しさを再発見する」といった言葉が綴られており、読んでいて嬉しい気持ちになります。ただ歩くのではなく、豊浦ウォークランを通して、何を考え、何を感じ、何に気づいたのか?しっかり振り返りをし、言葉にして自覚し、それらを今後の学校生活や人生にもいかしてくれることを願っています。
5月9日(金)荒町地内で熊の出没情報があったため、急遽、コースの変更をし「豊浦ウォークラン2025」を実施しました。民生委員、地域コーディネーター、地区委員、保護者ボランティアの皆様には、誘導場所変更など臨機応変にご対応していただき大変ありがとうございました。参加した全生徒無事に、そして元気にゴールすることができました。地域の方々にさわやかなあいさつをする姿、仲間と励まし合いながら歩みを止めない姿がたくさん見られました。そしてゴールで見せる最高の笑顔は、学校の、そして地域の宝です。やり抜くことができた自分に自信をもって、そして助け合い、ゴールで拍手で迎える仲間をこれからも大切にして、今後もたくさんのことに「挑戦」してください。みなさん、大変お疲れ様でした!!!
5月12日(月)に豊浦ウォークランの振り返りを行い、感じたことや気付いたことを川柳にして表現することを行いました。今後互いの川柳を詠み合い、良いと思った川柳に投票し優秀賞、最優秀賞を決定します。素敵な川柳はこのHPでも発表したいと思います。さて、豊浦ウォークランコース中盤も過ぎ、疲労が蓄積した頃、地域の方が作成してくれた素敵な激励メッセージ看板に出会いました。生徒も立ち止まって眺めたり、「わーっ!」と歓声を上げたりと、たくさんの元気をもらいゴールを目指すことができました。三ッ椡地区の皆様大変ありがとうございました。また、様々な場所で「頑張って!」「あともう少し!」といった激励もたくさんいただきました。地域のあたたかさで心がぽかぽかになる…まさに豊浦は身体だけではない心も温める温泉が有名な地域!豊浦ウォークランへの激励、ご協力、ご支援に心から感謝申し上げます。ありがとうございました。
5月15日(木)「民生委員・児童委員の日」見守りあいさつ運動がありました。民生委員、児童委員の皆様の元気なあいさつに、生徒の皆さんもいつも以上に元気なあいさつを交わしていました。「先日行われた豊浦ウォークランでは誰もが元気なあいさつをしてくれ、本当に嬉しく元気がでました。」というお言葉をいただきました。皆さんのあいさつや元気な姿は、地域を明るく、そして地域の方々を元気にするのですね。素晴らしいことです。今日は、元気なあいさつ、たくさんの人の笑顔、のぼりやベストのオレンジカラーに触れ、朝から元気いっぱいです。いい1日を過ごせそう!!民生委員、児童委員の皆様、大変ありがとうございました!
5月16日(金)放課後、豊浦ウォークランの感想や気付きを詠んだ「ウォークラン川柳2025」を掲示しました。互いの川柳を詠み合い、いい作品に投票します。5・7・5のわずか17文字で、俳句と違い季語を必要とせず、「自分はこう感じる」と思いを述べるところが川柳の醍醐味です。どの川柳からも素直な気持ちがよく伝わってきます。また、ウォークランを通して気づいた「挑戦すること、目標達成に必要なこと」全校生徒の考えを掲示しました。「少し高い目標設定」「楽しむ気持ち」「これまでの自信」「小さな目標を1つずつ達成」「周囲からの励まし」「達成できるイメージ」など素晴らしい気づきに私もたくさん学ばせてもらいました。この気づきをこれからの生活に組み込むこと、別の挑戦でいかすことで深い学びや自身の戦略へと昇華させていきましょう。
5月21日(水)3年生による修学旅行発表会が行われました。来年同じく関東方面に出かける2年生も参加しています。修学旅行での見学地の様子や体験などの写真なども用いてポスターにまとめ、学んだこと、考えたことなどをプレゼンしました。発表の仕方にも工夫が見られ、訪問先で新たに知ったことを3択クイズとして出題し、参加者も巻き込んでいるグループもありました。相手意識をもったいいプレゼンですね。短時間でポスター作成、発表練習といったまとめ学習を行ったと聞きました。3年生の皆さん大変お疲れ様でした。そして2年生の皆さん、修学旅行楽しみですね…。
今年度の豊浦中学校生徒会スローガンが、体育館に掲げられました。共挑~心を一つに新しい風を~「新しい仲間も増え、豊浦中学校は昨年度50周年という大きな節目を迎え、今年度は51年目のリスタート!これまでの伝統を生かしながら、新しいことを全校生徒1つになって頑張っていこう!」という思いが込められています。共に挑む!前向きな気持ちになれる素敵な生徒会スローガンです。また、豊中生のさわやかさがよく表れている生徒会スローガン掲示、すがすがしい気持ちになります。これから全校生徒一丸となって、どんな挑戦をし、どんな感動が生まれるのか、大いに期待しています。
5月28日(水)今年度1回目となる地震と火災を想定した避難訓練を実施しました。実際に身を守る行動をすることで、避難経路や避難の際の動き等を確認しました。定期テスト最終日でしたが、テスト後の気の緩みなどなく、落ち着いて行動することができていました。そういった1つ1つに全校できちんと取り組めるところが豊中生の素晴らしさです。今回は学校にいた時の避難の仕方を確認しましたが、自宅にいる際はどうするのか家族で話し合ったり、登下校中に地震が発生した場合どこに避難すべきか確認したりすることもぜひ行ってください。「自分の命は自分で守る」が一番重要です。
6月6日(金)から行われる下越地区体育大会、吹奏楽コンクールの激励活動が行われています。昼休みに、各運動部そして吹奏楽部に応援メッセージを記入できる場所が設置され、たくさんの生徒が心温まることばを綴っています。また、美術部による激励ポスターも掲示されています。各部の様子に思いをはせながら、そして応援の気持ちを込めて丁寧に描いてくれたことが伝わります。こういうあたたかい心の交流がいいですね…。いよいよ今週からスタート!!万全の体調で臨んでくれることを願っています。
下越地区体育大会に参加する野球部へのメッセージボードです。バレーボール部、男子ソフトテニス部、女子ソフトテニス部、陸上部、そして7月に行われる吹奏楽コンクールに出場する吹奏楽部にも同様にたくさんの激励メッセージが寄せられていました。野球部には「大谷を超えろ~。」や陸上部には「目指せ!自己ベスト更新」などなど、楽しいメッセージや心熱くなるメッセージがたくさん。素敵な企画をしてくれた生徒会総務の皆さん、そしてその企画に全力で応じる全校生徒の皆さん、素晴らしすぎです!!
6月3日(火)3年生総合的な学習の時間では、新発田市社会福祉協議会の職員の方から講話をしていただきました。「福祉」って何だろう?特定の誰かだけでなく、みんなが幸せになれるための取組や仕組みについて改めて知ることができました。「手話が必要な場面はどんな時?」「このマークは何のため?」といったクイズもあり、より身近に考え、関心をもてたのではないでしょうか?上記のスライドを示した講話の中では、福祉はまず無関心から関心へとつなげていくことが重要であると伝えていました。「ふくし」とは「ふだんのくらしをしあわせに」ちょっとした思いやり、さりげない手助けなど誰かのために行動することで、学校生活も幸せなものになりますね。
6月3日(火)2年生総合的な学習の時間では、ライフデザイン講座が行われ、新発田市みらい創造課 ライフデザイン係 の方からライフデザインの重要性についてお話してくださり、「仕事」「結婚」「妊娠・出産」などのライフイベントを踏まえた将来を自身でデザインするのに必要な知識や情報を提供していただきました。クラスの仲間とインタビューし合ったり、将来の自分をより具体的にイメージしたりと、終始笑顔で周囲とやりとりしている2年生の姿が印象的でした。中学生の時に今日の講座を受けていたら、もっと具体的に心の準備ができたのになぁ…と思いました。まだまだ長いこれからを生きる2年生の皆さんが、自分にしか描けない自分らしい人生を歩むこと強く願います。
6月6日(金)下越地区体育大会1日目、野球部、バレーボール、男女ソフトテニス部が大会に出場しました。次の試合につなげることができた部、残念ながらそれが叶わなかった部もありますが、どの大会会場でも諦めることなく、さわやかにプレイする豊浦中学校の生徒の姿がありました。また、選手たちに止むことなく応援し続ける部員たちの姿にも大変感動しました。激励は力になりますね。選手の皆さん、そしてエールを送り続けた生徒の皆さん、本当にお疲れ様でした。早朝から応援に駆けつけてくださった保護者の皆様、大変ありがとうございました。引き続き応援よろしくお願いします。
6月11日(水)12日(木)と下越地区中学校陸上競技大会が、胎内市総合グラウンド陸上競技場で行われました。3名の選手が7月4日(金)5日(土)デンカビックスワンスタジアムで行われる通信陸上競技大会や7月12日(土)13日(日)柏崎市陸上競技場で行われる県大会に出場することになりました。また、上位大会にはつながりませんが、女子低学年4×100mリレーが決勝で4位と今後大いに期待できる結果となりました。陸上部の皆さん、大変お疲れ様でした。会場で応援していた私のところに駆け寄り「遠いところまで応援しに来てくださり、ありがとうございます。」と伝えてくれた生徒がおりました。その感謝のことばと笑顔が心に沁みました…。
6月16日(月)3年生総合的な学習の時間、新発田市社会福祉協議会による「ふくし出前講座」が行われ、目の見えない方や盲導犬利用している目の見えない方から直接お話を伺いました。その後、視覚が閉ざされた状態での歩行、視覚に障害がある方への安全で安心な歩行の誘導を体験をしました。互いにコミュニケーションを取り、気遣い、状況を察しながらどのような手助けができるか?実際に体験することで深い理解や実感を得たことと思います。最後に盲導犬についての質問をしたり、講師の先生からもクイズがあったりと、より身近に深く考えられたことと思います。今日学んだこと、感じたことを、視覚に障害がある方に遭遇した時だけでなく、普段の学級生活、学校生活でもぜひいかしてください。
6月16日(月)より「豊浦中学校PTAあいさつ運動」がスタートしています。早朝から生徒玄関前でのあいさつ運動大変ありがとうございます。当番である保護者の皆様、豊浦地区民生委員児童委員の皆様、そして生活委員の皆さんと、いつもより大勢の方とあいさつを交わし1日をスタートさせることができますね。4月の頃と比べ、あいさつの様子がとても良くなったな…と感じます。「挨拶は相手を認める最初の一歩」「挨拶は人間関係の潤滑油」という名言があります。互いを知り、信頼関係ができているからあいさつが向上したのだと思います。本日は保育園児さんの「おはようございます!」に誰もが笑顔になり、癒やされましたね。今日もいい日になりそうです!!
6月18日(火)1年生地域探究活動「笹団子づくり」第2弾“笹の葉の処理”を行いました。笹を採りに出かけた後学校に戻り、笹の葉を1枚1枚にし重ね、よく洗い、沸騰した大きな鍋に入れました。その後冷水に取り、水気を切るという作業をしました。どのグループも元気に楽しく作業をしていました。笹の葉には、防腐と殺菌の作用があるとのこと。笹団子づくりに必要なことをや意味を知ると、郷土への愛着がわくとともに、この食文化を守っていきたいという気持ちになりますね。私もこの機会にぜひ笹団子づくりを学ぼう!と強く思いました。
6月19日(木)放課後、美術部の皆さんが校長室に体育祭のポスターを届けに来てくれました。美術部は昨年度より部員募集を停止しており、このポスター作成をもって美術部の活動は終了となります。校長室に来てくれた4人の生徒に、これまでの美術部の活動を振り返ってもらいました。「絵を描くことが好きで入部したが、楽しく活動もでき、上手くもなり、美術部で良かった。」と誰もが笑顔で伝えてくれました。ポスターにはそれぞれの個性があらわれています。そして絵を通して自己表現ができるって素晴らしい!!美術部での経験や思いは今後の人生においても役立つはず!!お疲れ様でした。そして心のこもった体育祭ポスター大変ありがとうございました。