10月 8日 児童朝会
10月 7日 就学時健診
10月 6日 3年生クラブ見学
10月 3日 業間マラソン
🏫住みっこ暮らし🏫
日々の出来事をお知らせします。
10月8日 児童朝会
本日、図書委員会による児童朝会の発表が行われました。今回の発表は、みんなが気持ちよく図書室を利用できるよう、図書室の使い方について動画で確認する内容でした。特に以下の3点について、みんなで意識して、図書室を大切に利用しましょう。
①本の返し方:借りた本を返す時は、棚に横に倒して入れるのではなく、本を立てて、きれいに棚に戻しましょう。
②図書室での過ごし方:図書室はみんなの場所です。エアコンを占領したり、走り回ったりするのではなく、周りの人が静かに読書を楽しめるように、静かに過ごすことを心がけましょう。
③図書室からの帰り方:時間がなくても、使った場所はきれいにしましょう。椅子を直さずに帰るのではなく、借りた本も椅子も元の場所に戻してから帰りましょう。
また、図書室の本は長年使われているものが多く、壊れやすくなっています。本を壊さないよう大切に扱うこと、もし壊してしまった場合はすぐに先生や図書委員に伝えることを全員にお願いしました。
10月7日 就学時健診
本日、来年度入学予定のお子さんを対象とした就学時健康診断が行われました。
今年の健診では、5年生が重要な役割を担い、スムーズな運営に貢献してくれました。5年生は、検査会場の設置や片付けだけでなく、来校した園児の受付や、各検査会場への引率を責任をもって担当しました。
特に引率では、初めての小学校に緊張している園児たちを、優しく声をかけながら見守る姿が見られました。待ち時間が長くなった際には、遊びを通して園児の緊張をほぐそうと努めるなど、頼れる先輩として活躍してくれました。
この活動を通して、5年生は来年度の最高学年(6年生)としての自覚と、入学してくる新1年生をリードする先輩としての意識を強く感じられたようです。
来年度、6年生と1年生として一緒に学校生活を送ることを楽しみにしています。5年生の皆さん、本当にお疲れ様でした!
10月6日 3年生クラブ見学
3年生を対象としたクラブ活動見学が行われました。
クラブ活動は、4年生から6年生の異学年が集まり、共通の興味・関心に基づいた活動を楽しむ時間です。3年生は、来年度から参加することになるクラブ活動に期待を膨らませながら、校内にあるすべてのクラブの様子を見学して回りました。
スポーツ系、文化系、様々な活動の様子を間近で見た3年生は、どのクラブに対しても大変興味津々の様子でした。目を輝かせて活動の様子を熱心に見つめ、先輩たちの説明にしっかりと耳を傾ける姿が印象的でした。
見学後には、「あんなことをやってみたい!」「どのクラブにしようか迷う!」「早くクラブ活動をやってみたい」といった声が多く聞かれ、期待が一層高まったようです。
10月3日 業間マラソン
10月16日(水)に予定されている校内マラソン記録会に向けて、全校での練習がいよいよ本格的に始まりました!
本来、1日(火)から練習を開始する予定でしたが、あいにくの雨で中止となり、3日(木)から業間マラソン練習が始まりました。
休憩時間になると、全校児童がグラウンドに集まり、自分の体力や目標に合わせたスピードで一斉に走り始めます。走るのが得意な子どもたちは、多い子で9周もグラウンドを駆け抜けていました。
練習中の子どもたちは、皆、笑顔で、一生懸命走って汗だくになっていました。走り終わると、満足そうな顔で友達や先生に「ねぇ、何周走ったと思う?」と得意げに周回数を教えてくれる姿も見られ、子どもたちが積極的に練習に取り組んでいる様子が伝わってきました。
記録会当日まで、体調に気を付けながら練習を重ね、自分のベスト記録が出せるように頑張りましょう!
10月1日 全校朝会
本日、全校朝会を全校児童が体育館に集まって行いました。朝会では、転入生の紹介、2つの表彰、校長講話がありました。
表彰では、まず、先日行われた新発田市聖籠町親善陸上大会で素晴らしい成績を収めた6年生に賞状が授与されました。男女100m走や男女4×100mリレーで入賞した児童と全力で頑張った6年生一同が、その努力の結果を称えられました。また、新発田市聖籠町児童生徒発明工夫模型標本展覧会で優秀賞に輝いた1年生と6年生の児童にも、賞状と賞品が手渡されました。大勢の友だちが見つめるステージの上でも、表彰を受けた児童たちは堂々とした、大変立派な姿でした。
今年度は、暑さや寒さが厳しくない日には、全校児童が一堂に会する体育館での集会を実施しています。これは、大人数での集団生活におけるマナーや態度を身に付ける大切な機会として位置づけているためです。4月や5月に久しぶりに体育館で実施した際は、まだ少し騒がしさが目立つこともありましたが、10月の今回は、子どもたちの目覚ましい成長を感じることができました。全体を通して、とても落ち着いた態度で話を聞くことができ、静かにすべき場面ではきちんと姿勢を正してステージに注目していました。今後も全校児童で集まる機会を大切にし、集団生活で必要なマナーをしっかりと身に付けられるよう、指導を続けてまいります。
9月30日 スマイルタイム
本日、縦割り清掃班の交流を深める「スマイルタイム」を実施しました。この活動は、6年生が企画・運営の中心となり、班の全員が一緒に楽しめるレクリエーションを行う大切な時間です。
グラウンドでは鬼ごっこやドッジボール、体育館ではタグラグビーなど、学年に関係なく楽しめる多様な遊びが行われました。6年生が準備をしっかりしてくれたおかげで、どの班も大いに盛り上がり、子どもたちは汗だくになりながら、元気いっぱいに活動していました。
今回で、前期のスマイルタイムは最後となります。現在の縦割り清掃班は10月いっぱいで解散となりますが、残りの約一か月、清掃活動や今回のレクリエーションを通して深めた学年の垣根を越えた友情を、さらに育んでいってほしいと願っています。
9月29日 5年生じんけん講話
5年生を対象に人権講話を実施し、あがのがわ環境学舎の方を講師にお招きして、新潟水俣病について学習しました。多くの子どもたちにとって、この病気について深く学ぶのは今回が初めてでした。
講話では、まず新潟水俣病が「どのような病気なのか」という基本を理解し、次に病気の原因、歴史的背景、そして当時の人々の考え方を学びました。さらに、病気がどのように広がったか、そして病に苦しんだ方々が置かれた厳しい状況についても知ることができました。この時間を通じて、5年生は新潟水俣病の全体像をしっかりと捉えることができました。
今後は、単に知識として終えるのではなく、当時の人々の考えや気持ちに寄り添うことを通して、より深く新潟水俣病を学び、人権教育をさらに発展させていきます。
9月26日 6年生親善陸上大会
グリーンスタジアムしばたにおいて、新発田市内と聖籠町内の小学6年生約500名が一堂に会し、親善陸上大会が盛大に開催されました。
子どもたちは、個人種目の100m走と、各クラスの代表選手による4×100mリレーに挑戦しました。先日の現地練習は雨天中止となっていたため、競技場で走るのが初めてという子どもたちもいました。他の学校の選手たちを見て「速そう」「強そうだ」と少し緊張や弱気を見せる場面もありました。しかし、いざ出番が近づき、放送で名前が呼ばれると、多くの子が大きな声で返事をして気持ちを切り替えました。競技中は、観客席からの温かい応援と歓声に後押しされ、どの子も気合いのこもった力強い走りを見せ、最後まで全力を出し切ることができました。
また、この大会では走る姿だけでなく、時間を意識して行動する規律や、他の学校の友だちともマナー良く過ごすなど、素晴らしい生活態度も光りました。この陸上大会は、子どもたちの全力で挑む姿、そして高学年としての成長を様々な面で感じることができた貴重な機会となりました。
9月25日 4年生福祉出前授業
4年生を対象に福祉出前講座を実施し、手話サークル木の芽の会の皆様を講師にお迎えしました。子どもたちはまず、声や音が聞こえづらいことによる日常生活への影響について学習しました。電車のアナウンスや車の音といった安全面にかかわる情報だけでなく、洗濯物を干している時に雨の音が聞こえず、取り込むのが遅れてしまうなど、生活の様々な場面で困難があることを具体的に知ることができました。
次に、講師の方々から手話の指導を受け、簡単な挨拶や自己紹介の表現を教えていただきました。講座の終わりには、実際に学んだ手話で自己紹介をする実践練習を行い、たくさんの子どもたちが自信を持って手話でコミュニケーションをとれるようになりました。
ぜひ、ご家庭でもこの日のことを話題にしていただき、子どもたちの学びを深めていただければ幸いです。
9月24日 4年生浄水場見学
4年生は江口の浄水場へ見学に行ってきました。子どもたちはまず、加治川の上流にある頭首工を訪れ、川の水がどのようにして浄水場へ運ばれていくのかを間近で見学しました。
浄水場内では、水をきれいにする濾過(ろか)の手順や方法について丁寧に学びました。特に、雨が降ると水の汚れが増すことや、浄化された水が安全かどうかを金魚の水槽を使ってチェックする様子など、子どもたちにとっての新たな発見がたくさんあり、皆、興味津々で学習に取り組んでいました。普段何気なく使っている水道水が、たくさんの手順と細心の注意を払った管理を経て家庭に届いていることを実感できました。
今回の見学で学んだ水の尊さを忘れず、この経験をきっかけに、水を大切に使える4年生になってほしいと願っています。
9月18日 6年生リレー現地練習
グリーンスタジアムしばたで、6年生がリレーの現地練習に行ってきました。本番と同じトラックで練習できるとあって、子どもたちはみんなやる気満々でした。
スムーズにバトンパスができるよう、テイクオーバーゾーンのスタート位置を細かく調整して、何度も走りながら確認を重ねていました。練習の最後には、チームごとに1周のタイムを測りました。どのチームも自己ベストを更新でき、本番に向けて自信を深めているようでした。
大会まであと1週間。チーム一丸となって、練習の成果を出し切れるように頑張ってほしいと思います。
9月16日、17日 5年生自然体験教室
5年生が新潟県少年自然の家へ自然体験教室に行ってきました。今回のスローガンは「協力して、元気と笑顔の自然体験教室にしよう」。子どもたちは、しおりをしっかりと読み込み、自分たちで次の行動を確認しながら、積極的に活動に参加していました。
1日目は、森を探検するオリエンテーリングやカヌー、グラウンドゴルフに挑戦し、夜はみんなでキャンプファイヤーを囲んで盛り上がりました。初めての経験ばかりで、みんなの目がキラキラと輝いていました。
2日目には、野外炊さんでカレー作りに挑戦!包丁を初めて使う子や、火を起こすのに苦戦しながらも頑張る子など、一つひとつの作業に真剣に取り組み、協力して美味しいカレーを完成させました。
友達と一緒に過ごした2日間は、子どもたちにとって特別な時間となり、「もう一泊したい!」「またみんなで野外炊さんをしたい!」といった声がたくさん聞かれました。今回の体験を通して、自分のことは自分でやるという「自立」の一歩を踏み出すことができた子どもたちがたくさんいました。
解散式では、学年主任から「時間を意識して行動する、人の話をよく聞く、友達を思いやるなど、今回の体験で学んだことをこれからの学校生活でもぜひ活かしてくださいね」というお話がありました。今回の経験を胸に、学校でもさらに成長した姿を見せてくれることと思います。
9月11日 2年生校外学習
2年生が校外学習で新潟市にある水族館マリンピア日本海に行ってきました。
館内に入ると、色鮮やかな熱帯魚やふわふわと漂うクラゲ、大きなコブダイやエイなど、たくさんの海の生き物たちに子どもたちは興味津々。水槽に顔を近づけて、じっくりと観察していました。
一番の盛り上がりは、なんといってもイルカショーです!イルカたちが飼育員さんの合図に合わせて高くジャンプしたり、くるくると回転したりするたびに、子どもたちから大きな歓声があがっていました。
午後の班別行動では、「アシカを見に行きたい!」「タッチ水槽に行こう!」と、自分たちで相談しながら行動しました。時間通りに全員が集合場所に帰ってこられたのは、さすがでした。
今回の校外学習では、友達と仲良く海の生き物を観察するだけでなく、公共の場での過ごし方やマナーについても学ぶことができました。生き物たちとの出会いを通して、たくさんの「好き」や「発見」が見つかった、笑顔いっぱいの1日となりました。
9月10日 引き渡し訓練
本日、1年生を対象に引き渡し訓練を実施しました。
今回は、大規模な地震が発生したことを想定し、揺れが収まった後に保護者の方に安全にお子さんを引き渡す手順を確認しました。
本番さながらの真剣な雰囲気の中、子どもたちは落ち着いて待機し、先生の指示をよく聞いて行動することができました。保護者の皆様にもご協力いただき、本人確認から引き渡しまでの流れをスムーズに練習することができました。
今回の訓練で確認した手順を、今後も全校で共有し、万が一の災害に備えてまいります。ご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
9月9日 教育鑑賞事業
新発田市教育鑑賞事業の一環として、文化会館でミュージカル「ネバーランド」を鑑賞しました。
舞台上で繰り広げられる素晴らしい歌と踊りに、子どもたちは目を輝かせ、夢中になっていました。音や光を使った華やかな演出もあり、あっという間の90分間でした。
鑑賞後には、子どもたちから自然と大きな拍手が沸き起こりました。子どもたちにとって、芸術に触れ感性を豊かにする、貴重な経験になったことと思います。
文化会館から学校に戻る際には、フック船長をはじめとする出演者の皆さんから温かいお見送りをしていただきました。子どもたち一人ひとりに声をかけてくださり、とても良い思い出ができたと思います。
9月8日 パワーアップ週間
9月8日(月)から12日(金)まで、パワーアップ週間を実施しています。この期間は、子どもたちがより良い生活習慣を身につけられるよう、学年の発達段階に応じた取り組みを行います。ご家庭と学校が協力し、毎日提出していただく用紙を通じて、お子さんの生活習慣の状況を把握し、個別に支援を進めてまいります。
保護者の皆様には、ご多用の中とは存じますが、本週間へのご理解とご協力をお願い申し上げます。
9月5日 放課後リレー練習
9月25日(木)に開催される親善陸上大会に向けて、6年生が練習に励んでいます。
大会では、6年生全員が100m走に出場するほか、各クラスの男女6チームによる400mリレーも行われます。
体育の授業で100m走のタイムを計測した後、今日からリレー選手たちの練習も始まりました。初日にもかかわらず、「見ててね、俺が1位になるから!」と気合十分な子どもたち。「〇〇ちゃんはすごく速いんだよ!」と仲間の頑張りを称え合いながら、お互いに負けじと一生懸命に走る姿はとても清々しく、本番での活躍が期待されます。
9月4日 避難訓練
全校児童が参加して、避難訓練を行いました。
今回は、理科室から火災が発生したことを想定し、非常ベルと緊急放送の指示に従ってグラウンドへ避難する訓練です。
訓練では、避難するときの合言葉である「お・は・し・も」(おさない、はしらない、しゃべらない、もどらない)を意識して行動しました。
子どもたちは、ほとんどの子が真剣に取り組むことができていました。しかし、本当に火災が起きたときには、「ほとんど」ではなく「全員」が安全に避難することが大切です。
全員の命を守るため、これからも訓練から一人ひとりが真剣に取り組むことの大切さを伝えていきたいと思います。
9月2日 発育測定
今週は、各学年で発育測定を行っています。
2日(火):3・6年生
3日(水):2・5年生
5日(金):1・4年生
夏休みが明けて、久しぶりに会った子どもたちの中には、身長がぐんと伸びていて驚かされる子がたくさんいました。
学校の目標である「おいしい給食をたくさん食べて、元気いっぱいに遊び、よく眠る」ことで、これからも心身ともに大きく成長してほしいと願っています。
9月1日 2学期のスタート
今日から2学期のスタートです。子どもたちは、汗をかきかき、自由研究の荷物を持って、元気に登校していました。
始業式では、校長先生から、2学期でさらに成長するために姿勢を大切にしていこうと話がありました。
学活では、提出物の確認や係決めをしました。夏休みの宿題を自信をもって提出している子どもたちがほとんどでした。自由研究の作品は廊下に飾り、たくさんの子どもたちがお互いの作品を見合っていました。まとめたことを冊子にしたり、工夫を凝らしたおもちゃを作ったり、旅行の記録をしたりと夏休みでのがんばりをたくさん見ることができました。
休み時間では、子どもたちは、夏休みの思い出話に花を咲かせたり、早速グラウンドで遊んだりして、友達との再会を楽しんでいました。
子どもたちの表情を見ると、どの学年も様々な行事のある2学期の良いスタートが切れたと思います。