~ えがお あふれる 川東小学校 ~
〒957-0341 新潟県新発田市下羽津1938番地 TEL 0254-25-2009 FAX 0254-25-2911
かしこく やさしく たくましく
🏫「 かわひがし日記」😀
◆ 川東小学校の学習活動や子どもたちの様子について、随時更新してお伝えしていきます。
75日間の1学期が今日で終了となりました。4月に新入生を迎えてスタートし、運動会や行事、各学年の活動など、たくさんの出来事がありました。全校児童が無事に終業式を迎えられたことを嬉しく思います。夏休みは安心・安全な生活を送り、さまざまな体験を通して、思い出に残る時間にしてほしいと思います。
毎年恒例の「PTA資源物回収」を行いました。当日は多くのご家庭や地域の方からご協力いただきました。事前の周知により、早朝から「空き缶」や「ペットボトル」など、たくさんの資源物を持ち込んでいただきました。回収で得られた収益は学校の教育活動に有効に活用させていただきます。
3年生が理科の学習で育て、観察している「ヒマワリ🌻」がいよいよ開花しました。和名で「向日葵」と書き、ヒマワリが太陽の動きに合わせて花の向きを変える様子に由来するそうです。これからどんどん花が咲き、夏本番がやってきます。
6年生が社会科の学習で「新発田城」を見学しました。新発田城は、別名「あやめ城」とも呼ばれ、初代新発田藩主溝口秀勝(みぞぐちひでかつ)侯が慶長3年(1598年)に築城し、3代宣直(のぶなお)侯のときに完成した「平城」です。 全国でも珍しい「三階櫓」など、貴重な場所で歴史の息吹を感じてきました。
あおぞら学級の子ども達と先生が中心となって、七夕飾りをつくり玄関前に飾ってくれました。早速、多くの子ども達が「短冊」に「願い事」を書いて飾り、笹が短冊でいっぱいになりました。風にゆれる飾りや短冊はとても風情があります。みんなの願い事がかなうといいですね。
1年生が生活科の学習で育てているアサガオです。1人1鉢、大切に毎日お世話をしています。暑い日が続く中、子どもたちが楽しみにしていた花が咲き始めました。朝になると、青や紫の花が見られるようになり、子どもたちも大喜びで観察しています。
栄養士の方が学校に来て「食育出前講座」を行いました。「野菜のこと」や「地場産のよさ」などを教えてもらいました。実物やクイズなど楽しい内容がたくさんあり、栄養を意識して食べることや残さず食べることなど、これからの自分の食事について考えるよい機会となりました。
毎年恒例の体力テストを行いました。この日に全校で行なった種目は4種目「反復横跳び」「上体起こし」「立ち幅跳び」「長座体前屈」でした。昨年より記録が伸びて喜んでいる子どもたちが多かったです。
2日目も快晴のもと、朝の散歩から1日をスタート。この日のメインの活動は「佐渡金山の見学」と「お土産の買い物」でした。帰りはカーフェリーでゆったりとした帰路になりました。
天気に恵まれた1日目。「トキの森公園見学」「たらい舟体験」「いかの一夜干しづくり体験」「砂金採り体験」など、佐渡ならではの体験や活動を満喫することができました。宿泊のホテルでは、美味しいごちそうに大満足の子どもたちでした。
今日から2日間、6年生は佐渡への修学旅行です。天候にも恵まれての出発になりました。多くの保護者の方に見守られながらの出発式。期待と緊張の出発です。小学校生活で最高の思い出ができるといいですね。
1年生が「鍵盤ハーモニカ」の使い方を学びました。音楽ライフの方から講師をしていただき、息の吹き込み方、音の出し方など、実演を交えて丁寧に教えていただきました。子どもたちは、上手に音が出せると嬉しそうな笑顔を見せていました。
3年生のPTA親子行事は「親子ミニ運動会」でした。運動会で3年生が競技した「大玉転がし」を行いました。子どもと大人での対戦など、とても盛り上がりました。親子で一緒に気持ちのよい汗を流し、楽しいひとときになりました。計画や準備、当日の運営など、学年役員の皆様ありがとうございました。
4年生が「あかたにの家」での『防災キャンプ』を行いました。川東小学校の元校長先生が講師でした。災害が起きたらどのように行動するか?何が大切か?など、自分の生活と結び付けて考えるよい機会となりました。「避難所生活のこと」「簡単に作れる防災グッズ」「非常食体験」「おうちのキケン」など、自分や家族の命を守ること、安全な生活についてしっかりと学びました。
3日(月)~5日(水)の3日間、川東中学校の生徒(JRC委員)が学校に来てくれて、児童玄関前で「あいさつ運動」を行いました。小中連携「二王子会」の取り組みの一つです。最終日の5日(水)は、小学生のあいさつボランティアも自主的に参加し、玄関前は明るく元気なあいさつの輪が広がりました。あいさつによって、気持ちのよい1日のスタートできますね。
5・6年生が今年の水泳授業に向けて「プール清掃」を行いました。プールの中もプールサイドもぴかぴかに磨き、水泳授業に向けての準備です。転んでびしょ濡れになるハプニングもありましたが、それも楽しみながら全校のために一生懸命に仕事する、さすが高学年という姿を見せてくれました。
下越動物管理センター、ボランティア団体「がんばるワン新発田」の方からご協力いただき、動物との触れ合い活動を行いました。実際に犬や猫と触れ合いながら、動物との正しい付き合い方を学びました。動物管理センターの役割や飼い主として命に責任をもつことの重要性を教えてもらいました。
1年生にとって小学校生活で初めての校外学習。バスに乗って「五十公野公園」に行ってきました。休日に家族で遊びに来たことがある場所ですが、大勢のクラスの友達と一緒に遊ぶとまた違った楽しみがあったようです。遊具で遊んだり、遊歩道を散策したり、晴天のもと楽しいひとときを過ごしてきました。
晴天のもと、5年生が田植え体験をしました。社会科や総合的な学習の時間を通して、米作りについて学習をしています。田植え体験はJA北新潟の方から全面協力をいただき、準備やレクチャーなどしてもらいました。有機栽培米の収穫をめざします。
運動会を開催しました。多くの保護者の方や地域の方から温かい声援をもらい、「全力!協力!楽しむ」のスローガンを掲げ、全校児童が力いっぱい競技や応援に取り組みました。結果は、競技の部「白組優勝」、応援の部「赤組優勝」でした。応援団や高学年のリーダーシップのもと、楽しく思い出に残る運動会になりました。
運動会の予行練習を行いました。応援合戦では、赤組白組ともに大きな声とそろった動きで団結して応援する姿が見られました。その他に開会式と閉会式の練習や当日の係児童の動きなどを確認しました。土曜日の本番に向けて準備はバッチリです。
24日(土)運動会に向けて、全校で応援練習を行いました。赤組はグラウンド、白組は体育館に集まって、応援団のリーダーシップのもと、応援歌やエールなど大きな声を響かせていました。本番に向けて気持ちも盛り上がっています。
2年生は生活科の学習で「野菜栽培」を行います。育てる野菜を自分で選び、収穫までの期間お世話をします。野菜の先生から「苗の植え方」や「お世話の仕方」を教えてもらいました。おいしい野菜ができますように...
全校児童対象の「交通安全教室」を実施しました。1・2年生は安全な歩行や横断の仕方を学びました。3年生以上は安全な自転車の乗り方を学びました。自転車の点検の仕方、乗る前の安全確認など、実技や映像で確認しました。4~6年生はグラウンドでの運転実技を通して命を守るための交通ルールの大切さを体験を通して学びました。