~ えがお あふれる 川東小学校 ~
〒957-0341 新潟県新発田市下羽津1938番地 TEL 0254-25-2009 FAX 0254-25-2911
かしこく やさしく たくましく
🏫「 かわひがし日記」😀
◆ 川東小学校の学習活動や子どもたちの様子について、随時更新してお伝えしていきます。
★1学期の「かわひがし日記」は、上記メニュー『ホーム』>『1学期の記録』よりご覧ください。
「6年生による読み聞かせ」がありました。
6年生と1年生の交流イベントとして、6年生が「1年生にもっと本に親しんでもらう」と企画したものです。
6年生のお姉さんお兄さんに絵本や紙芝居を呼んでもらい、聞きに集まった1年生からは笑顔がたくさん見られ、心温まる時間となりました。
秋晴れの空のもと、マラソン記録会を実施しました。
少し風の強い日でしたが、多くの保護者からの声援を受け、子どもたちは自分の目標に向かって、最後のゴールまで全員が走り切りました。
目標を達成できた人、思い通りの結果ではなかった人とさまざまですが、これまで練習に取り組んできた姿勢が最も大切です。
6年生が親善陸上大会に参加しました。
雨で1日延期となりましたが、当日は秋晴れのもと、グリーンスタジアムしばた(五十公野陸上競技場)で気持ちよく競技を行うことができました。
100m走では、参加した全員が自ベストを更新することができ、記録証を受け取って笑顔がたくさん見られました。女子チームは全体2位に入賞し、これまでの練習の成果が十分に発揮された日となりました。
5年生は新潟県自然の家で1泊2日の「自然教室」を実施しました。
1日目は、午前は館内での「フォトオリエンテーリング」、午後は胎内川での「カヌー」、夜は「キャンプファイヤー」と「肝試し」を行いました。
2日目は、「野外炊さん」を行い、薪の火で炊いたほかほかご飯とカレーライスをグループで調理して、美味しくいただきました。
親元を離れての2日間、一大イベントを経験し、成長した5年生です。
第2回避難訓練は「休み時間中」に「大きな地震が発生」した想定で実施しました。非常ベル・訓練の放送を聞き、すぐに活動を止めて低い姿勢で身を守る行動ができた児童が多かったです。
また、参観日に合わせて「児童引き渡し訓練」も行いました。大きな災害はいつ、どこで発生するか予想できません。いざというときに備えて、準備と訓練によって、大切な自分の生命を守れる児童を育成していきます。
2学期の学習参観日は全校で「道徳の授業」を参観していただきました。「いじめや差別」「友情や家族の役割」など、児童の実態に合わせたテーマの授業を行いました。川東小では「いじめ・差別をしない、許さないやさしい川東っ子」をめざして、学校生活全般での人権教育、同和教育を進めています。
9月1日(月)2学期がスタートしました。久しぶりに学校に元気なあいさつと子どもたちの明るい声が響き、賑やかな日々が戻ってきました。始業式では校長先生から「やさしさ(思いやり)」のお話がありました。3年生教室では「夏休みの思い出スゴロク」を楽しみながら、夏のさまざまな体験をグループの友達と交流する姿が見られました。