2025-4-11
初回授業。
2025-4-18
フィッシュボウルを行い、チームごとにドライブの実体験を共有しました。
「ドライブの楽しさ / 気まずさとは?」「ドライブ=旅?」各テーマで対話を行い、そのキーワードを記録に残しました。
2025-4-25
今日はABCのグループごとに分かれて話し合いをしました。
2025-5-9
ドライブ調査の結果報告を行いました。
課外調査が終わったチームは仮説から分かった報告を、まだのチームは仮説に磨きをかけました。
2025-5-16
ドライブ中の会話からドライブ分析を行いました。
チームにより様々はパターンの展開があり、時間帯や前後関係も違うため、サンプルとして良いものが取れました。
2025-5-23
本格的にドライブを分析しました。
感情まで分析するために、ドライブ中の会話を全てシートに起こしてプリントしました。
感情の起伏をグラフに表したりもして、変化が見やすいように工夫しました。
2025-5-30
TOYOTAでUI・UXデザインを手がける、松本さんをゲストにお迎えし、最先端の自動車におけるUI・UXデザインについてお話を伺いました。
その後、私たちが行ったドライブ分析の結果を発表し、松本さんからアイデア・アドバイスをいただきながら、今後のプロジェクトのコンセプトを検討しました。
2025-6-6
9人でブレインストーミングを実施し、アイディアを出しあいました。
前回来てくださった松本さんのお話をもとに、より楽しいドライブとできるようなアイディアを考えました。
また、グループを組み直し、新たなグループで活動を開始しました。
2025-6-20
コンセプトを議論しました。
3チームが別々に各自のアイデアを考えました。
また、発表するためのWEBサイトの提案なども行いました。
2025-6-27
中間発表に向けて各チームでプロトタイプを出し合いました。
また、発表ができるようにメンバー同士の認識のすり合わせや発表資料の作成も行いました。
2025-7-12
中間発表を行いました。
本番を想定した実践をしたため、
「そこまでやっているプロジェクはいないよ」
とお褒めのお言葉をいただきました。