今回の担当は村瀨です。
今週は実際に教室を借りて中間発表のリハーサルを行いました。
リハーサルを通して、当日の来場者の動線や机の配置、それに応じて必要な役割などが明確になり、それらを具体的に決定することができました。
中間発表では、システム自体はまだ完成していないため、完成イメージのプロトタイプの展示になりますが、ドリンクチケットを用意するなど、クラブの雰囲気を体験できるような工夫もしているため、ぜひ足を運んでいただければと思います。
今回の担当は田尻です!!
ついに担当が二週目に入りました👍
今日は、前半は各々作業を分かれて進め、後半は全員でポスターの修正を行いました!
照明チームはLive2Dのやり方を少し調べて、中間発表に向けてどのように演出するか話し合いました。音楽生成チームは順調に自分たちの目標に向けた段階を進めているみたいです!
後半ではみんなでポスターの修正をして、作業をしている感がすごい出ていました!
今日の1番のポイントは先生と瀬高くんの服がお揃いだったことですねー☺️
今回の担当は瀨髙です。
はじめにみんなでキーワードを出し合いました。次に流したい曲アンケートを確認し、プレ発表や中間発表で流す曲を決めました。その後は各自の作業に移りました。live2Dやアバターの使用について去年の沼プロのメンバーの方々と話すことが決まったので話す内容を決めておきたいです。
今回の担当は竹内です。
最初に「アイコンを明後日までに作らなくてはいけないこと」「先輩から去年使ってたイラストのデータをもらえることになった」「アンケートに答えてくれた人が49人いた」ということがリーダーからの報告でわかりました。それからは各自の作業に入りました。
今回の担当は獅々倉です。
今日はまず初めに、中間発表とプレ発表までの予定の確認を進めました。音楽生成チームでは音楽のサビの部分を認識できるように進めていました。照明チームはサウンドセンサーを用いてモーターが動作するよう制御し、デザインチームはポスターの確認とこのプロジェクトのロゴの制作を進めていました。どのチームもすることを明確にし、取り組み作業を進めています。
今回の担当は我那覇です。
初めに、全体で連絡事項や曲のリクエストを集める準備についてミーティングをしました。音楽生成チームではサビや他の小節を検出する方法について考えおおよその実行ができました。照明チームはサームウォーターをつかって作業をしました。どのチームも形になってきました。
今回の担当は天寺です。
今日もチームに分かれて活動しました。音楽生成チームは、たくさんの音楽を聴いて勉強してます。照明チームは実際に音を流して、備品を試しています。デザインチームはリハーサルのテーマ決めをしました。テーマの意見がバラバラで大変な時もありましたが、何とかまとまりました!
今回の担当は村瀨です。
音楽生成チームは、前回学んだ音楽理論を基にプログラムの実装に取り掛かっています。照明チームは、備品が到着しはじめ、いよいよ開発段階へと突入しました。デザインチームは、実際の会場をイメージするため、さまざまな教室の下見を行いました。各チームともに本格的な作業がスタートしています。
今回の担当は林です。
今日は4回目の活動でした。音楽生成チームは音楽についての知識をつけ、テンポの調整を決め、光制御チームは購入するアイテムが決まり、方向性が固まりました。デザインチームは、ポスターを改良しました。それぞれのチームが順調に進捗し、確実に成果を上げています。
今日は3回目の活動でした。音楽生成チームは6月のイベントに向けた計画が決まり、光制御チームは購入するアイテムが決まり、方向性が固まりました。デザインチームは、4枚のポスターを作成しました。それぞれのチームが順調に進捗し、確実に成果を上げています。
今日の担当は田尻です〜🙇
今日は2回目の授業での活動でした!1回目よりもみんな会話をしていて、仲が良くなってきたのでは?と思いました!活動内容としてまず、この前連絡係は代表者会議があったので、聞いた内容を全員に共有してくれました!また、Googleサイトを開設して活動記録を水曜日だけ残すことにしました。他にも、今後の予定で空けとかなければならない日を共有し、各チームごとにまた作業を進めました。
中間発表前の6/23にはプレ発表をできるようにみんなで頑張ろうー!となりました。☺️
ついに全員が初めて揃った記念すべき日!前回参加できなかったメンバーの自己紹介からスタートし、「最近大人になったと思う瞬間」をテーマにアイスブレイクも行いました。今回は本格的な活動開始に向けて、役割分担やプロジェクトの目的について改めて話し合い。代表者や連絡係、議事録担当などの役職を正式に決定し、金曜の活動有無や記録・写真の扱いについても確認しました。さらに、Notionでの情報整理やGmailアカウント・Instagram開設も進行。今後は3つのチームに分かれて、より具体的な作業に取り組んでいきます!
今日は「沼プロジェクト2025」の初回顔合わせを行いました!全体9人中8人が参加し、先生も同席してくださいました。最初に自己紹介を行い、お互いのバックグラウンドや目標を共有。続いて、プロジェクトの概要や進め方について説明と希望調査を行い、その後はチーム分けと役割分担、実現可能性の分析方法についての確認をしました。最後には今後の流れをおさらいし、質疑応答と先生からのひとことも。初回ながら和やかで、これからの活動が楽しみになるスタートとなりました!
AIDJクラブは、AI技術と音楽・アートを融合させた新しいDJ体験を創出するプロジェクトです。AIが自動で曲の繋ぎを生成した音楽をベースに、その曲に合わせてLEDライトやプロジェクションマッピングによる視覚演出が始まるというインタラクティブな空間を目指しています。活動は、4〜7月にかけて各チームがプロトタイプを製作し、8〜10月に統合・連携、11月の鳳祭での発表、そして11〜1月に完成版を仕上げていきます。音楽やアートに詳しくなくても楽しめる仕掛けを通じて、誰もが“創造する技術”に触れられる場を作りたいと考えています。多様な音楽スタイルと視覚表現を組み合わせることで、従来のDJの枠を超えた新たな表現の可能性に挑戦します。