4/11(金)
顔合わせと今後の方針についての打ち合わせを行いました。次回までに各自で企業分析を行うことが決まりました。
4/16(水)
各自で調べてきた企業分析を共有し、企業研究の方向性を話し合いました。話し合いで出た情報はホワイトボードに書き出してまとめ、次回までに調べることとしました。
4/18(金)
今回はBellaDatiの桐生孝憲さんにお越しいただき、企業研究についてのアドバイスをいただきました。企業の情報を調べるために有用なサイトや、見るべき情報などを教えていただき、それを踏まえて企業研究をブラッシュアップしていくことになりました。
4/23(水)
今回は前半にwifiが繋がらず活動時間が短くなってしまいました。先生に教えていただくことが多くはありますが、企業研究をお互いに発表しあい、質問をする形で進めています。
4/25(金)
最初に代表者会議の内容を全体で共有したあと、Webサイトの作成も進めました。企業研究の方はデータの出典がないことや情報量が足りないことが問題として挙げられました。
4/30(水)
企業分析を進めました。今回の企業分析から子会社の読み取り方、社内カンパニーとは何か、整理解雇の整理解雇の4要件、企業それぞれの採用の仕方の違いを学びました。来週やること等も決め、充実した時間でした。
5/7(水)
作成するwebサイトのアイデアを出し合いました。その後、サイトを作成する上で何が重要かを話し合い、各々モデルとなるサイトを参考に重要な点を見つけてくることになりました。また、企業分析を円滑に進めるため、テンプレートの作成なども決定しました。
5/9(金)
企業分析を進めました。今回の企業分析では、関連系企業の株の保有率についての確認方法や新人教育や従業員数の変化などの情報を入れる方がいいといったことを話し合いました。
5/14(水)
企業分析の終わり近くになってきました。4人の分析をもとにしたテンプレートを元に他のメンバーにはそれに沿って自分の企業の分析を改良してもらい、今日は2人に発表してもらいました。またadobeライセンスを誰が持つかについて話し合いました。
5/16(金)
今回はWebサイトの構想について話し合いを行いました。各自調べてきたWebサイトの情報を発表し、欲しい機能などをまとめました。その後、以前行ったWebサイトのアイデア出しでまとめたアイデアに6段階の優先順位を行いました。
5/21(水)
今回は一旦最後の企業分析の発表となりました。まだ企業分析として完璧にまとめきれていない部分があるため、今後さらに内容を詰めていく必要があるなと感じました。その後、就活生目線での意見を取り入れるためにどうすれば良いかと、制作するWebサイトについて話し合いました。
5/23(金)
今回はアンケートを行う際に、どのような質問を行うかを検討しました。ここでの検討の結果、アンケートの目的を明確化してから実装する質問を考えた方が良いのではないかという結論が出た。また、このサイトを制作する際のターゲット層や情報を絞っていく必要があると考えた。
5/28(水)
webサイトのイメージを考え、一人一人のサイトをデザインして発表しました。
パソコン用で横画面のサイトを作ることが決まった。
次から班として行動する。
5/30(金)
プログラミングとデザインと内容構成の3班に別れるメンバーの最終確認をした。
また、サイト内のデザインについて最終確認をし、サイト内にどのような機能を入れるか相談をした。
また、分かれたグループ内での作業を始めた。
6/4(水)
3班に分かれてそれぞれ作業を進めた。
サイトのページデザインを決めた。
ページデザインの説明からサイト作りの進め方を全員で確認した。
6/6(金)
同様に3つのグループに分かれて作業をした。
プログラミング班:webページにのせる記事を作成したり、コーディングをするにあたって利用するgitの使い方を学んだりした。
デザイン班:ネーミングまたサイトの構成について考えた。
記事作成班:
6/11(水)
同様に3つのグループに分かれて作業をした。
プログラミング班:webサイトの作成。
デザイン班:ネーミングまたサイトの構成について意見交換をした。
記事作成班:デザイン班との意見交換。
6/13(金)
同様に3つのグループに分かれて作業をした。
プログラミング班:webサイトの作成・他の班との意見交換。
デザイン班:ネーミングまたサイトの構成について考えた。
記事作成班:
6/18(水)
同様に3つのグループに分かれて作業をした。
プログラミング班:webページ作成の続き。
デザイン班:ポスターやwebサイトの見た目について話し合う。
記事作成班:企業分析されたものの添削。
6/21(金)
同様に3つのグループに分かれて作業をした。
プログラミング班:webサイト作成の続き。
デザイン班:ポスターやwebサイトの見た目について本格的に作成。
記事作成班:企業分析されたものの添削。
6/25(水)
同様に3つのグループに分かれて作業をした。
プログラミング班:ポスターやwebサイトの見た目について本格的に作成。
デザイン班:ネーミングまたサイトの構成について考えた。
記事作成班:企業分析されたものの添削。
6/27(金)
同様に3つのグループに分かれて作業をした。
プログラミング班:webサイト作成の続き。
デザイン班:ネーミングまたサイトの構成について考えた。
記事作成班:企業分析におけるテンプレートづくり。
7/2(水)
同様に3つのグループに分かれて作業をした。
プログラミング班:webページの編集とGitの共有。
デザイン班:ポスターの作成。記事作成班との意見交換。
記事作成班:企業分析におけるテンプレートづくり。
7/4(金)
同様に3つのグループに分かれて作業をした。
プログラミング班:webページの見た目の編集。
デザイン班:ポスターの作成とこれの共有。記事作成班との意見交換。
記事作成班:デザイン班の手伝い。
7/9(水)
同様に3つのグループに分かれて作業をした。
プログラミング班:webページの見た目の編集。
デザイン班:ポスターの作成と編集。
記事作成班:デザイン班の手伝い。
7/11(金)
同様に3つのグループに分かれて作業をした。
プログラミング班:webページの構成・見た目を編集。
デザイン班:ポスターの再編集と印刷、またデザインの見直し。
記事作成班:デザイン班の手伝い。
7/12(土)
中間発表をした。
7/16(水)
中間発表の振り返りと今後の方針についての話し合いをした。