Q1.継続手続きの対象か知りたい
A1.継続対象者は【2024年度末(2025年9月末)】【2025年度末(2026年3月末)】に学籍が終了する以下の方です。
①科目等履修生(資格履修生・特別科目等履修生含む)
②特修生
※特別科目等履修生の方が継続手続きを行わず、特別科目等履修生としての学籍が終了してしまった場合は、特別科目等履修生、正科生として再出願することができません。
Q2.提出書類が必要かわからない
A2.【書類提出が必要な場合】
・科目等履修生・資格履修生→正科生、資格履修生→科目等履修生の場合
星槎大学HP「必要書類について」をご確認ください。
※大学に届け出ている氏名と証明書の氏名が異なる場合、戸籍抄本(コピー可)を同封してください。
・科目等履修生→科目等履修生、特修生→正科生の場合
書類提出は不要です。
Q3.継続手続き後に届く学納金について確認したい
A3.学生ハンドブック2025の「学納金の納入」をご確認ください。
Q4.継続して学修するにあたり教職課程を履修したい
A4.「教職課程登録申込書」の提出と教職課程登録費10000円の納入が必要です。
Q5.教職課程を新たに登録、取得希望免許状の変更追加の際に必要な手続きを知りたい
A5.新たに教職課程を登録される方、取得希望免許状の変更追加になる方は、「教職課程登録申込書」の提出が必要です。必要事項を記入後、郵送してください。
※新たに教職課程登録を行う場合は、教職課程登録費(10.000円)の納入が必要です。
<郵送先>
〒227-8522
神奈川県横浜市青葉区さつきが丘8-80
星槎大学横浜事務局 継続担当行
Q6.学納金の改訂の内容が知りたい
A6.2025年度以降の段階的な学費改訂についてをご確認ください。
Q7.継続の手続きをするにあたり確認したい場合の問い合わせ先を知りたい
A7.質問フォームまでお問い合わせください。
Q8.継続の手続きの対象者か確認したい
A8.継続の対象は非正規生(科目等履修生、特別科目等履修生、資格履修生、特修生)の方です。
Q9.継続の手続きで学納金の納入までしたのにメールが来ない
A9.継続の手続き「4.メール確認」は納入確認後、4月生→3月26日以降、10月生→9月26日以降に順次送信されます。
メールが届かない場合は迷惑メールフォルダへ自動振り分けされている可能性があります。
キャリアメール等は添付ファイルがあると送信ができない場合が多いです。
星槎大学で付与されたメール以外のGmail等、容量の大きなメールを受け取れるアドレスをお知らせください。
Q10.住所が変わったので継続の手続きの際に変更の手続きもしたい
A10.ポータルの手順に沿って変更の手続きをしてください。