【田川市立大藪小学校 学校沿革史】(令和6年3月更新)
大 8. 4 . 1 私立三井尋常小学校大藪分教場として創立
昭20. 3 . 31 田川市公立国民学校に移管
8 . 15 [ 太平洋戦争 終結 ]
21. 1 . 25 田川市立大藪国民学校として独立認可
22. 4 . 1 田川市立大藪小学校と改称
23. 3 . 22 第1回 卒業式挙行
5 . 1 副食給食開始
24.12 . 19 3教室(延 109坪)増築
26. 2 . 1 完全給食開始
6 . 2 給食調理室 増築
8 . 20 2階建4教室(延 126坪)増築
27.12 . 10 本館2階建(延 270坪)増築
28. 4 . 1 校区変更により横島地区編入
10 . 26 2階建2教室(延73.5坪)増築
29. 7 . 7 155坪の校舎移転と55坪増築
30. 1 . 6 講堂 122坪増築
4 . 1 校区変更により松原地区編入
6 . 14 県教育委員会より「学校保健」研究の委嘱を受く
31.11 . 15 本校独立十周年記念式典挙行、校歌制定
32. 3 . 6 ピアノ購入
3 . 10 2階建6教室(延 189坪)増築 校舎増築落成記念式典挙行
4 . 1 校区変更により松原地区編入(6学級増)計30学級
8 . 31 ※ 教職員数35名 児童数1574名(男 796・女 778)
9 . 30 給食室7坪増築
33. 3 . 20 旧三井二坑跡を運動場として新設
3 . 22 第11回卒業式挙行(男子78・女子70 計 148名)
3 県教育委員会より「学校保健」研究委嘱校として感謝状受賞 ※ この年度、開校以来児童数が最高となる(1677名)
34. 4 . 10 4教室新築、これにともない旧教室2つを解体
36. 3 . 6 皇太子御成婚記念植樹
3 給食をパン給食に切り替える
6 . 12 校舎西側に柾木苗 400本植樹
12 . 15 観察用小鳥小屋完成
37. 1 . 12 図書館用椅子65脚購入 図書館を整理す
3 . 19 第15回卒業式挙行(男子 128・女子 149 計 277名)
37. 5 . 16 ツツジ 100本中庭に植樹
9 . 24 米国ユル・ブリナー氏よりラジオ1台寄贈受く
9 . 28 校門改修、コンクリート柱、鉄扉取り付け
12 . 5 宿直室新築
12 . 19 中庭に藤棚新設
38. 5 . 8 熊本郵便局長より「優良子ども郵便局」の表彰を受ける
38.11 . 1 卒業記念の前庭花壇ブロック工事記念碑建立
41. 4 . 2 ※ 児童数 543名 学級数14 職員数22名
10 開校20周年記念式典挙行
42. 3 . 18 第20回卒業式挙行(男子48・女子48 計96名)
5 . 30 寄贈岩石園 除幕式
43. 3 . 13 卒業記念として校門前に校訓碑建立
6 . 1 西校舎2階渡り廊下屋根取り付け
7 . 10 図工・家庭科室・準備室設置
44. 1 . 29 始業用ベルに変わりチャイム取り付け
3 . 5 前庭ブロック花壇新設
8 . 13 体育倉庫新築(ブロック建築3坪)
9 . 1 給食室改築
10 . 1 給食ランチルームとして児童会室を改装
10 . 20 「学校給食」優良校として表彰を受く(県・市各教委より)
45. 5 . 9 交通安全優良校として表彰を受ける
10 「学校給食」優秀校として表彰を受ける
11 「学校給食」優秀校として文部大臣賞を受ける
12 . 16 プール起工
46. 6 . 28 プール完成
49. 4 . 19 大藪幼稚園を併設 (現在の大藪児童クラブ)
50. 3 . 10 校舎建築期成会結成
53.10 . 18 新校舎起工式挙行
54. 7 . 31 新校舎建築工事竣工
9 . 4 PTAより棟壁の「校章」を寄贈される
9 . 5 新校舎落成式並びに祝賀会挙行 「校旗」寄贈される
11 . 20 学級園完成
55. 1 . 20 「風致園」寄贈される
1 . 30 国旗掲揚台完成
2 . 10 「校歌額」寄贈される
55. 4 . 30 県「社会福祉協力校」の指定を受ける
11 . 11 「玄海少年自然の家」利用 緑の学校第1回実施
56. 3 . 15 老人と子どもの花壇完成
56. 5 . 14 「老人のための明るい町推進協議会」記念品贈呈
7 . 1 プール付帯施設(更衣室・シャワー・便所等)完成
10 . 2 新運動場完成、各種遊具取り付け完了
57. 1 . 22 県小学校「特別活動」研究発表会実施
3 .17 体育倉庫新築
59. 2 . 28 「豊かな心を育てる施策推進モデル市」福祉教育研究校として発表会実施
5 . 21 ミュージックチャイムをライオンズクラブより寄贈される
6 . 19 大藪地区老人会による前庭花壇作り
11 . 22 筑豊地区「算数教育」研究発表会実施
60. 9 . 1 PTAによる「ふれあい広場」及び青少年育成市民会議による「サマーフェスティバル」を地域活動として実施
60.10 . 16 屋内運動場(体育館)の改築始まる
61. 2 . 21 「算数教育」研究発表会実施
61. 5 . 1 児童数409名
5 . 24 屋内運動場(体育館)落成式
6 . 2 校舎西側斜面にツツジ400本植樹(市緑化推進計画による )
8 . 17 田川市球技大会において大藪一分会(男子)優勝
10 . 6 大藪幼稚園改築工事始まる
12 . 10 体育館前 植樹園完成
12 . 12 5年生と大藪区老人会とのゲートボールによる交流実施
62. 1 . 27 開校記念日
2 . 10 校区お年よりのお招き給食会を実施(第1回)
3 . 13 大藪幼稚園改築完了
3 . 17 第40回卒業式挙行(卒業生84名)
4 . 6 児童数 387名
4 . 29 田川市こがねが丘陸上競技場完成記念競技大会に出場 ※ 女子 400Mリレー優勝(60秒7)
7 . 1 PTAより校旗略章・児童会旗を寄贈される
7 . 18 6年生校内キャンプ実施
11 . 1 運動場屋外トイレ完成
63. 6 . 10 職員のお招き給食会実施 校区お年よりへの年賀状書き(第1回)
平元 2 . 24 「大喪の礼」により休日となる
3 . 18 第42回卒業式挙行(昭和最後の卒業式、卒業生66名)
4 . 5 児童数 359名 学級数13 職員数27
4 . 13 幼稚園プレハブ園舎増築
4 . 19 福岡銀行より児童図書多数寄贈
5 . 2 アジア太平洋博覧会見学(5・6年生)
6 . 28 「玄海少年自然の家」利用 緑の学校第10回実施
8 . 26 第5回サマーフェスティバル実施
9 . 18 屋外体育倉庫完成
12 . 18 PTAより一輪車20台寄贈される
2. 3 . 25 校地西側法面コンクリート舗装工事
4 . 29 『みどりの日』制定
5 . 4 『国民の休日』制定
5 . 21 「玄海少年自然の家」利用 緑の学校第11回実施
10 . 1 平成筑豊鉄道「大藪駅」開業
10 . 16 とびうめ国体炬火リレー(6年生出場)
11 . 20 校区お年よりのお招き給食会実施(授業参観・歓迎会)
3. 5 . 7 中国より帰国児童入学
5 . 18 ボランティア協力校として奥田知事より表彰を受ける
5 . 27 台風19号のため臨時休業(多数の被害が出る)
4. 3 . 18 第45回卒業式挙行(卒業生66名)
4. 4 . 5 児童数 328名 学級数13 職員数27名
6 . 6 生活科砂場完成
7 . 6 生涯学習学校開放推進委員学校配置(白土 英十氏)
8 . 10 校内放送施設新設
9 . 12 学校週五日制実施(第二土曜日休業日)
10 . 21 石灰倉庫完成
5. 1 . 26 流感のため始業時間を30分繰り下げる措置を行う(1週間)
4 . 5 児童数 318名 学級数13 職員数28
5 . 15 筑豊地区PTA連合会(小・中統一)発足、事務局となる
9 . 3 台風13号のため臨時休業となる
10 . 22 空き缶回収事業始まる(市内小・中学校)
11 . 21 田川市研究指定校として『同和教育』研究発表会実施
6. 3 . 4 バイキング給食実施(6年生)
3 . 17 第47回卒業式挙行(卒業生54名)
6. 4 . 5 児童数 292名 学級数13 職員数27
7 下旬 異常渇水によりプールの地域開放を中止
10 . 15 ボランティア活動協力校として厚生大臣より表彰される
11 . 21 「ツゲ園」を寄贈される
7. 3 . 17 第48回卒業式挙行(卒業生45名)
7. 4 学校週5日制土曜休日が月2回となる
4 . 5 児童数 295名 学級数13 職員数25
11 . 5 本校創立50周年記念式典挙行す 大薮小PTAより校訓パネル及び東側学校園を寄贈される
8. 1 校舎腰板部分壁の塗り替え職員作業
1 . 25 筑豊地区家庭科教育研究大会を本校で実施
3 . 1 ピアノ開き(グランドピアノを寄贈される)
3 . 18 第49回卒業式挙行(卒業生59名)
8. 4 . 5 児童数 265名 学級数 12 職員数 24
4 O-157対策のため施設・設備の改善と安全指導の徹底を図る
7 . 18 台風6号のため終業式一日繰り上げ実施
9. 3 . 18 第50回卒業式挙行(卒業生44名)
9. 4 . 5 児童数 258名 学級数 11 職員数 23
4 シャワー室設置(1階児童便所)
9. 子ども110番の家設置の取り組み
9 . 16 台風19号接近のため臨時休校
10. 3 . 17 青少年健全育成標語看板設置(校門横)
3 . 18 第51回卒業式挙行(卒業生46名)
10. 4 . 5 児童数 256名 学級数 12 職員数 23
4 文部省指定・委嘱「健康教育総合推進モデル事業」を受ける
11 . 18 田川市教育委員会研究指定・委嘱校研究発表会 研究主題「主体性を高め生き生きと表現する力を育てる学習指導の研究」
11 . 3 . 9 卒業制作「思い出」完成
3 . 17 第52回卒業式挙行(卒業生45名)
3 . 31 パソコン教室改装完成
11 . 4 . 5 児童数 253名 学級数 11 職員数 25 文部省指定・委嘱「健康教育総合推進モデル事業」二年次
11 . 9 . 24 台風18号接近のため臨時休校
12 . 3 . 17 第53回卒業式挙行(卒業生41名)
12 . 4 . 7 児童数 244名 学級数 10 職員数 24 文部省指定・委嘱「健康教育総合推進モデル事業」最終年次
「総合的な学習の時間」の試行・実践
13 . 3 . 16 第54回卒業式挙行(卒業生47名)
13 . 4 . 7 児童数 241名 学級数 11 職員数 25
14 . 1 . 8 パソコン教室35台体制
2 . 16 「オルネットたがわ」事業に係る普通教室ネットワーク工事
3 . 16 第55回卒業式挙行(卒業生41名)
14 . 4 . 5 児童数 243名 学級数 11 職員数 23
4 . 16 普通教室にPC・プロジェクター・テレビ会議カメラ整備
15 . 3 . 16 第56回卒業式挙行(卒業生32名)
15 . 4 . 7 児童数245名 学級数 11 職員数 25
田川市教育委員会指定・委嘱 情報教育-一年次-
6 . 19 台風6号襲来のため、臨時休校
16 . 3 . 18 第57回卒業式挙行(卒業生38名)
16 . 4 . 5 児童数 250名 学級数 11 職員数 25
田川市教育委員会指定・委嘱 情報教育-二年次-
9 . 7 台風18号襲来のため、臨時休校
9 . 29 台風21号襲来のため、臨時休校
10 . 20 台風23号襲来のため、臨時休校
11 . 29 全国人権・同和教育研究大会第一分科会で実践報告 大藪小学校PTA、筑豊地区PTA指導者研究集会実践発表
17 . 3 . 18 第58回卒業式挙行(卒業生45名)
17 . 4 . 5 児童数 250名 学級数 11 職員数 25
9 . 6 台風14号襲来のため、臨時休校
10 . 7 田川市教育委員会研究指定・委嘱校研究発表会 研究主題「生き生きと表現する子どもを育てる国語科学習指導」
11.22 大藪小学校PTA、日本PTA会長賞受賞
12 . 7 大藪小学校PTA、筑豊地区PTA指導者研究集会実践発表
18 . 2 .12 大藪小学校PTA、福岡県教育文化表彰受賞
3 .17 第59回卒業式挙行(卒業生41名)
18 . 4 . 5 児童数 246名 学級数 10 職員数 23
6 . 12 NHK「ゆうどきネットワーク」で「大藪小学校新家庭教育宣言」の取り組み放映
19 . 3 . 16 第60回卒業式挙行(卒業生42名)
19 . 4 . 5 児童数 264名 学級数 11学級 職員数 24
6 . 1 「大藪小学校校区見守り隊」結成、登下校指導、毎月第1週 金曜日校区巡視開始
20 . 3 . 6 「大藪小学校家庭教育宣言」実行委員会の1年間の取り組みで 成果上がる
3 . 18 第61回卒業式挙行(卒業生46名)
20 . 4 . 7 児童数 280名 学級数 14学級 職員数 27 児童数の増加に伴い、全学年2学級構成になる
7 . 8 七夕人権集会・着衣泳新聞各紙に紹介される
21 . 3 . 17 第62回卒業式挙行(卒業生41名)
21 . 4 . 6 児童数 272名 学級数 12学級 職員数 24
7 . 16 田川消防署の協力で着衣泳を実施
11 . 19 新型インフルエンザで6年生学年閉鎖
12 . 20 田川市ふれあいドッジボール大会で準優勝
22 . 3 . 17 第63回卒業式挙行(卒業生35名)
22 . 4 . 5 児童数 292名 学級数 13学級 職員数 26
6 . 8 PTA扇風機設置
9 . 3 耐震工事起工
11 . 12 学力向上プロジェクト報告会(小中連携・研究発表)
12 . 19 筑豊ブロックPTA研修会発表
23 . 3 . 11 東日本大震災が発生
3 . 18 第64回卒業式挙行(卒業生42名)
23 . 4 . 5 児童数 306名 学級数 14学級 職員数 28
7 . 4 各地区ごとに公民館で地区懇談会を実施(5地区 ~8日)
10 . 6 授業充実学校訪問
10 . 14 田川自動車学校の協力で交通教室を実施
24 . 2 . 1 インフルエンザで6年生学年閉鎖
3 . 16 第65回卒業式挙行(卒業生40名)
24 . 4 . 5 児童数 312名 学級数 14学級 職員数 30
24 . 9 体育館暗幕を新調
10 . 12 福岡県小学校社会科研究大会を本校で開催
10 . 31 貴乃花部屋相撲教室を開催
25 . 2 . 3 田川市ふれあいドッジボール大会で優勝
2 . 21 3・4年生が生ごみリサイクル学習を実施
3 . 15 第66回卒業式挙行(卒業生55名)
25 . 4 . 5 児童数 303名 学級数 14学級 職員数 32
4 . 20 土曜授業が始まる(年5回)
5 家庭科室カーテンを新調
5 . 9 4・5年生が生ごみリサイクル学習(苗植え)を実施
5 . 15 大藪小安心メールシステムの取組開始
6 . 19 保健室にシャワー室が設置される
6 . 21 台風4号接近に伴い、13時に児童一斉下校
7 . 5 4・5年生が生ごみリサイクル学習(収穫)を実施
10 . 8 台風24号接近のため、臨時休校
11 . 6 3年生が花育事業1回目(フラワーアレンジ)を実施
26 . 1 . 28 3年生が花育事業2回目(プランター作成)を実施
3 . 14 第67回卒業式挙行(卒業生60名)
26 . 4 . 7 児童数 280名 学級数 14学級 職員数 30
4 . 30 3年生人権の花「ひまわり」の苗植え
7 . 10 台風8号接近のため、臨時休校
7 . 29 5・6年集団宿泊学習を夜須高原青少年自然の家で実施(~30)
9 . 6 土曜授業日に大藪小ふれあいドッジボール大会を実施
10 . 17 田川校区学力向上プロジェクト報告会で研究発表
11 . 5 3年生人権教室の実施
11 . 20 6年生食育授業を山小屋ラーメンの出前授業により実施
11 . 29 5年生JICA国際協力出前授業の実施(今後は毎年実施)
27 . 2 . 1 ”新”家庭教育宣言の取組10年継続実施に対して、福岡県PTA連合会より感謝状を授与される
3 . 18 第68回卒業式挙行(卒業生40名)
27 . 4 . 6 児童数 280名 学級数 15学級 職員数 31
7 . 17 台風11号接近のため臨時休校(終業式予定日)
8 . 4 4・5年集団宿泊学習を夜須高原青少年自然の家で実施(~5)
9 . 15 通学合宿事業5年4名・6年4名参加(新生町公民館 ~19)
9 . 19 市ゴミフェスティバルに4年生のリサイクル農法の取組発表
11 . 28 土曜授業日(5年生JICA国際協力出前授業の実施)(6年生3世代交流グランドゴルフの実施)
28 . 1 . 25 大雪のため臨時休校
1 . 26 雪による断水のため臨時休校
3 . 18 第69回卒業式挙行(卒業生52名)
28 . 4 . 6 児童数 260名 学級数 15学級 職員数 31名
8 . 4 4・5年集団宿泊学習を夜須高原青少年自然の家で実施(~5) 9 . 5 台風12号接近のため臨時休校
9 . 20 台風16号接近のため臨時休校
10 . 5 台風18号接近のため臨時休校
10 . 20 福岡県小学校国語教育研究大会で研究発表
11 . 24 5年生食育授業を山小屋ラーメンの出前授業により実施
29 . 3 . 17 第70回卒業式挙行(卒業生54名)
29.4. 6 児童数 244名 学級数 14学級 職員数 30名
5. 1 大藪小でCM撮影
6. 29 外国語活動授業公開(田川市)
7. 4 台風3号接近のため臨時休校
10. 24 電子黒板搬入(全学級)
11. 29 貴乃花部屋相撲教室
30. 3. 16 第71回卒業式挙行(卒業生42名)
4. 5 児童数 234名 学級数 13学級 職員数 28名
6. 28 外国語活動授業公開(田川市)
7. 3 台風7号接近ため臨時休校
7. 14 トイレ改修工事開始
9. 10 トイレ改修工事完了
11. 14 外壁改修工事開始
31. 3. 8 外壁改修工事完了
3. 15 第72回卒業式挙行(卒業生46名)
R1.4. 6 児童数 226名 学級数 12学級 職員数 27名
6. 17 オーケストラコンサート
7. 11 ちかバンドコンサート(人権学習)
9. 28 三世代交流グランドゴルフ
11. 21 田川市外国語教育研修会(授業公開)
12. 19 上野焼体験学習
R2.3. 3 新型コロナウイルス感染防止のため臨時休業(~23日 田川市一斉)
3. 17 第73回卒業式挙行(卒業生43名)新型コロナウイルス感染防止のため、時間短縮・参加者人数制限
R2.4. 6 児童数225名 学級数11学級 職員数21名
9 緊急事態宣言発令に伴う臨時休校措置(4/9~5/6)
5.12 緊急事態宣言発令に伴う臨時休校措置(5/12~5/24)
21 分散登校開始
6. 1 全校一斉登校再開
9.25 浄化槽協会出前授業(4年)
10.12 13 6年生修学旅行(長崎市・佐世保市)
20 遠賀川河川事務所流水実験出前授業(5年)
11.13 ICT教育研究発表会開催
12. 1 食育授業(明治食品セミナー)2年生
R3.1. 8 降雪のため臨時休校
13 児童用タブレットPC贈呈式(吉柳教育長、メディア来校)
22 教育の情報化研修会実施
3.17 第74回卒業式挙行(卒業生38名)新型コロナウイルス感染防止のため、時間短縮・参加者人数制限
R3.4. 6 児童数224名 学級数12学級 職員数23名
6.15 福岡県学力調査実施(5年)
6.30 浄化槽協会出前授業(4年)
9.17 台風14号接近のため臨時休校
22 博物館出前授業(1年)
10.17 体育発表会(運動会)
28 3年食育授業
10.31~11.1 6年修学旅行(長崎市・佐世保市)
11.24 アウトリーチ演奏会(6年生体育館、1~5年オンライン)
26 動物愛護出前授業(1・2年)
12.10 上野焼陶芸体験授業実施(5・6年)
14 6年生美術館見学
16 5年生美術館見学
21 4年生美術館見学
R4.1.12 KDDIケータイスマホ教室実施(6年)
3. 9 オンライン食育授業(4年)
17 第75回卒業式挙行(卒業生39名)新型コロナウイルス感染防止のため、時間短縮・参加者人数制限
R4.4. 6 児童数215名 学級数11学級 職員数20名
4.19 全国学力・学習状況調査実施(6年)
6.14 主体的な学び研修会 本校において授業公開実施
6.21 福岡県学力調査実施(5年)
6.22 出前授業(西日本新聞社 2名来校)
9.1~30 教育実習(1名)実施
11.20~21 6年生修学旅行(大刀洗町・長崎市・佐世保市)
12. 7 食育授業(カルビースナックスクール)実施
R5.2.21 22 インフルエンザ蔓延防止協力にかかる臨時休校
3.16 第76回卒業式挙行(卒業生34名)新型コロナウイルス感染防止のため、時間短縮・参加者人数制限
R5.4.1 田川市新中学校開校に伴う校区再編が行われる(松原1区は田川小学校区、星見台は金川小学校区となる)
4. 6 児童数204名 学級数11学級 職員数27名
18 全国学力学習状況調査(6年)
5. 8 新型コロナウィルス5類移行に伴う制限解除
18 情報モラル授業(筑豊教育事務所 1名来校)
6.20 福岡県学力調査(5年)
7.10 激しい降雨のため臨時休校
9. 4 救急救命法講習会(PTA・教職員)実施
14 3年生社会科見学(マルボシ酢、レインボーファーム、八屋紙工)
10.12 遠賀川河川事務所流水実験出前授業(5年) 田川市社会福祉協議会福祉体験授業(4年)
22 体育発表会(運動会)
11. 7 保護者と学ぶ規範意識授業(3年)
9 2年生生活科探検(平成筑豊鉄道乗車体験・ふくちのち)
10~11 6年生修学旅行(大刀洗町・長崎市・島原市・熊本県荒尾市)
17 4年生社会科見学(エコロの森、福岡市科学館)
22 5年生社会科見学(日本製鉄、スペースラボ)
29 音楽鑑賞会(バイオリン・チェロ・ピアノ)5・6年
30 放課後チャレンジ教室再開
12. 6 本校6年生と田川科学技術高等学校との交流学習
12.22 降雪のため臨時休校
R6.1.24 降雪のため臨時休校
1.30~2.1 インフルエンザ蔓延防止協力のための臨時休校
2.20 校門改修工事開始
3.14 第77回卒業式挙行(卒業生36名)新型コロナウィルス5類移行に伴い参加人数制限解除
R7.4.6 児童数177名 学級数12学級 職員数24名
16 交通安全教室(1年)
17 全国学力・学習状況調査(6年)
5.1 田川科学技術高等学校生徒との交流活動
9 歓迎集会・歓迎遠足(雨天のため校内遠足)
30 学習参観・PTA総会
6.3 福岡県学力調査(5年)
10 人権支援事業によるバスケットボール教室(6年)
20 田川石炭・歴史博物館での校外学習(5年)
25 救急救命講習(5・6年)
7.4 4年生社会科見学(福岡市防災センター他)
8 情報モラル授業(5・6年)
11 避難訓練(不審者対応)