9月1日(月)、始業式に引き続き、タブレットパソコンの贈呈式を行いました。これまで使用していたタブレットパソコンの使用期間が終了するため、田川市が国の補助を受け、新たに購入したものを一人一台ずつ貸し出すことになります。田川市教育委員会では、児童が安心してインターネットを使用できるよう、利用履歴を確認する仕組みを整えています。また、故意でなければ、壊れた場合にも代替機の貸し出しを可能としています。
さて、贈呈式では、タブレットパソコンの正しい使い方の約束を伝えました。(詳しくは、【伊田小学校】学校でタブレットパソコンを使うときの10の約束 をご参照ください。)
タブレットパソコンは、子どもたちの可能性を広げる“魔法の箱”です。正しく使うと、教科書やノートではできなかった学習を可能にし、自分のペースで学べるデジタル教材を用いた個別学習や、社会に出たときに役立つタイピング練習などができます。一方で、使い方を誤ると、心や体に悪影響を及ぼすこともあります。約束を守ったうえで、積極的に活用してほしいと思います。ご家庭でも、正しい使い方について、ぜひ話し合っていただければ幸いです。
8月29日(金)、伊田校区活性化協議会主催による「伊田児夏祭り」が開催されました。今年度は、パズルゲーム、カルタとり、かき氷、おばけやしきなど、特別教室を活用した多彩な催しが行われ、各学年の児童が交代で参加し、楽しいひとときを過ごしました。
この夏祭りは、児童たちが毎年心待ちにしている行事のひとつであり、当日も笑顔と歓声に包まれ、大いに盛り上がりました。また、5・6年生は事前準備や当日の運営補助など、責任ある役割をしっかりと果たし、頼もしい姿を見せてくれました。
校区活性化協議会やPTAの皆様の熱意、そして子どもたちを喜ばせたいという温かい思いに触れ、他の地域にはない素晴らしい取り組みだと感じました。楽しい時間を本当にありがとうございました。
今後も、保護者・地域の皆様と連携しながら、本校児童の笑顔をさらに広げてまいりたいと思います。
7月15日(火)に校区の区長さんや本校の卒業生をお招きして「土俵とのお別れ会」を行いました。学校からは、5・6年生が代表で参加しました。会では、スライド動画の上映や代表児童による土俵納め、地域の方や卒業生による思い出話等がありました。
会の振り返りでは、多くの児童から手が挙がり、「伊田小の土俵が地域の人たちに大切にされてきたことが改めて分かりました」「この伝統を大切にしたいです」といった感想が聞かれ,嬉しさとともに,伊田小の児童の心の豊かさを改めて感じました。本当に心に残る別れの会となりました。
なお,土俵は,8月18日以降に撤去される予定です。保護者の皆様や地域の方で,土俵をご覧になりたい方は、それまでになるべくご見学へお越し下さい。
※相撲場は、令和7年8月20日に解体いたしました。
6年生は、6月13、14日の2日間、長崎県に修学旅行に行きました。1日目は、長崎市内で平和学習やフィールドワークを行いました。蒸し暑い中でのフィールドワークにはなりましたが、ガイドさんの話に熱心に聞き入る姿が見られました。1日目の夜と2日目はハウステンボスで過ごしました。1日目夜のナイトショーでは、光や噴水、花火の演出に大盛り上がりでした。2日目もグループでアトラクションやランチ、ショッピングを楽しみました。
2日間を通して、仲間と協力しながら活動に取り組む姿や、盛り上がる場面と時間を 守って行動する場面とのメリハリのある態度がとても印象的でした。また、仲間や先生方とのつながりもさらに深まったと思います。
6年生には、今回の修学旅行での経験を生かして、「学校を引っ張るリーダー」としての役割はもちろんのこと、「善い行いや振る舞いを見せ るモデル」としての姿も期待しています。
歓迎集会では、集会委員会が作成・編集した新1年生の紹介動画や先生方の紹介動画が各教室に放映されました。「新1年生、かわいいね」「○○先生、面白いね」など、各教室で盛り上がっていました。
歓迎遠足は、雨天のため「校内遠足」となりましたが、1年生は6年生と室内でゲームを楽しみ、各学年はレクレーションやお弁当を一緒に食べるなどして、仲間との楽しいひとときを過ごしていました。
4月11日(金)、新一年生56名が元気に入学しました。 大きなランドセルを背負い、緊張した面持ちの中にも、新しい友だちや先生との出会いに期待を膨らませている様子が見られました。
入学式では、元気よく挨拶ができ、しっかりと話を聞く姿が印象的でした。式には、多くの来賓の皆様にご出席いただいた他、田川ライオンズクラブ様から「黄色い帽子」、 田川市社会福祉協議会様から「黄色い傘」をいただきました。関係者の皆様の温かいご支援に、心より感謝申し上げます。
卒業式(R7.3.14)
令和7年3月14日(金)に伊田小学校、第85回卒業証書授与式を挙行いたしました。66名の卒業生の背筋の伸びた凜とした姿に、卒業生の保護者の皆様も感慨ひとしおだったことでしょう。
この子たちが入学したのは平成31年4月。 そして5月に元号が「令和」になりました。この6年の間には、それまで行ってきた教育活動が見直され、学校生活は大きく変化しました。
そのような中、子どもたちはしなやかで柔軟性に富んだ活動を見せてくれました。できることを自分たちなりに工夫し、様々な場面で学校生活を楽しむ努力をしてきました。その力は、 まさにこれからの時代を生き抜くために必要な資質だといえます。
社会人として自立するまでには、まだまだ学ぶことがたくさんあると思います。小学校を巣立ち、次の段階へと一歩を踏み出した子どもたちが、自分の目標に向かって大きく羽ばたいていくことを祈念しています。
保護者のみなさまには、 子どもたちの学校生活等についてご理解とご協力いただきましたことに感謝申し上げます。
お別れ集会(R7.2.28)
2月28日(金) に、お別れ集会を実施しました。まず、1年生から5年生の子どもたちが、お世話になった6年生に感謝の気持ちを込めたメッセージを動画にして伝えました。
委員会活動などさ学校全体のお世話活動や歓迎遠足の思い出など、各学年が様々な場面での 6年生との思い出を思い浮かべ、心のこもったメッセージを伝えました。
それを各教室で見た後、5時間目に体育館で6年生から在校生に向けて、合奏や合唱の素敵なプレゼントがありました。
そして最後には全校児童で「僕らまた」を合唱しました。 みんなの心が一つになった全校合唱は、 とても素敵な響きでした。大切な思い出がまた一つできました。
4·5·6年生チャレンジタイム実施(R7.1.21~)
3学期に入り、これまではクラブ活動や委員会活動を行っていた火曜日の6校時を活用し、4·5·6年生はチャレンジタイムに取り組みます。少しでも多くの教員が支援できるよう、学年ごとに実施する曜日を変えて行います。子どもたちがそれぞれの学年の学習内容を身に付けて卒業、進級できるよう、全職員が各学級に分かれ、丸付けや個別指導をしたり、問題の解き方を解説したりして、理解を深めるようにしています。ご家庭でも宿題への取り組みなどに励ましの声かけをしていただけると、子どもたちの理解も深まると思います。
元気いっぱい雪遊び(R7.1.10)
先日、1月10日(金)は、想定された以上に雪が積もり、登校時間を遅らせるなど、大変ご迷惑をおかけしました。
子どもたちはせっかく積もった雪で遊ぶことを楽しみにしていたので、登校後に外で遊ぶ時間を設けました。すると、すでに雪はずいぶんとけかけていたにもかかわらず、どこからか雪を集めてきて、子どもたちは楽しそうに遊んでいました。
また、「とけかけの雪なので、お友達に投げたりしないように」とお願いすると、きちんとルールを守って遊んでいる姿がみられ大変感心しました。
薬物乱用防止教室(R6.12.11)
12月11日(月)、6年生は薬剤師の中原先生を講師として、薬物乱用防止教室を行いました。
薬物の影響について映像を見た子どもたちは、薬物 が人体に及ぼす影響があ まりに大きいことに大変驚いていました。これか らの未来のある子どもたち自らが、自分の体を大切にすることや、身を守る行動について考えを深 めたようでした。
人権・総合学習会(R6.12.10~13)
12月10日(火)からの1週間、人権・総合学習 会を開催しました。今年もそれぞれの学年が人権につ いて学んだことや、地域の人との出会いを通して学ん だことをまとめ、展示作品や動画としてお互いに学び 合いました。多くの方との出会いに感謝し、地域との つながりを実感した子も 多く、有意義な学習会と なりました。また、学習後は学んだことをまとめ、 他の学年と交流を深めま した。ご協力くださった ゲストティーチャーの皆 さまに感謝申し上げます。
運動会(R.6.10.20)
10月20日(日)、天候にも恵まれ多くの保護者の方、 地域の方のご参観をいただく中、本年度の運動会を行うことができました。
今年の運動会のめあては、 「成長した姿をみせられる運動会にしよう」でした。子どもたちは、日々の練習 にしっかりと取り組み、精一杯演技するかっこいい姿や、元気に応援する姿をお家の方に見ていただくことを目標に、今回のめあてがたてられました。
2学期が始まってからも 残暑が厳しく、また10月に入ってからは雨の日が多く、思うように練習が進められない日がありました。そんな中でも日々子どもた ちは真剣に練習に取り組んできました。そして当日は、一番素晴らしい演技を、お家の方に見ていただけたと 思います。どの学年の子どもたちも、閉会式ではとても充実感にあふれた表情を浮かべていました。
また、今年はお弁当による昼食としました。午前中の演技を終えてほっとした表情で、ご家族や地域の方と一緒に囲むお弁当は何よりもおいしかったようです。とても穏やかな雰囲気の時間に感じました。子どもたちにとって大切な思い出となった運動会でした。
PTA役員のみなさまをはじめ保護者のみなさまには、除草作業やテントの設営・当日の後片付けなど、 多くのご協力をいただき、 スムーズな進行ができましたことに深く感謝申し上げます。
夏祭り(R.6.9.6)
9月6日 (金)に、校 区活性化協議会のみなさ んと、本校PTAのみな さんのご協力で『伊田小 夏祭り』を開催していただきました。 今年もできるだけ全校児童に参加してもらいたい、 また楽しく2学期を迎えてもらいたいという願いを受けて 実施しました。 お化けやしきやかるた 取り、そして巨大的あてに大はしゃぎの子どもたち。また、冷たいかき氷 をほおばり気持ちよさそうな表情を浮かべる子。 夢中でお菓子すくいを楽 しむ子どもたち。 今年は 6年生が各学級のお世話係として、引率やゲーム のお手伝いをしてくれま した。 「かき氷がおいし かった。」 「とっても楽しかった。」と子どもたちが口々に話していました。 事前の準備、 また平日にも関わらずご協力くだ さったPTA役員、学年委員の皆様、大変ありがとうございました。修学旅行(R.6.5.29~30)
爽やかなお天気に恵まれ、5月29日(水)から30日(木)の1泊2日で、長崎に修学旅行に行ってきました。
今回の修学旅行に向けて、子供たちは事前に修学旅行のめあてを話し合ったり、自分の担当する活動に取り組んだりするなど、それぞれが責任をもって準備を進めてきました。
1日目は長崎市内で平和学習を行いました。原爆被爆者の山川さんの講話には、子どもたちは真剣な表情で聴き入っていました。その後、平和祈念公園での平和集会や、さるくガイドさんに案内していただきながらフィールドワークを行いました。浦上天主堂や如己堂、山里小学校などをめぐり当時の様子に触れることができました。また、長崎原爆資料館の見学等もとおして、平和の大切さや命の尊さについて、自分の目で見て体験することで考えを深めることができました。
2日目は、まず海きららで海の生物に触れながら楽しいひと時を過ごしました。そして、次の目的地ハウステンボスに向かいました。グループでの自由行動で買い物やアトラクションなど、友だちと協力しながら存分に楽しみました。
子どもたちは、集合時間や施設利用のルールやマナーを守り、バスの運転手さんやガイドさんをはじめ、出会う方々に感謝し自分の気持ちを伝えるなど、伊田小学校の最上級生らしい節度ある行動ができていました。とても素晴らしいことと感心しました。子どもたち自身にとって忘れがたい思い出の1ページとして刻まれたことと思います。
保護者の皆様には、早朝からのご準備やお見送り・お迎えなど、ご協力に感謝いたします。
1年生歓迎集会・歓迎遠足 (R.6.5.2)
5月2日(木)に歓迎集会・歓迎遠足を行いました。はじめに映像とプレゼント渡しによる、1年生歓迎集会を行いました。集会委員会の子どもたちが趣向を凝らした集会を企画してくれました。6年生からプレゼントをもらった1年生はとてもうれしそうな表情を浮かべ、6年生との交流のひとときを楽しんでいました。
そして、本年度は全校揃って石炭記念公園を目的地として歓迎遠足に行きました。道中、6年生は1年生と手をつなぎ、しりとりをしたり、車道側に入れ替わったりして、安全に気を付け1年生が楽しく歩くことができるよう、丁寧にお世話をしていました。公園では6年生に手を引かれる1年生を、全校児童が拍手で迎えてくれました。みんなで仲良く遊んだり、一緒にお弁当を食べたりして楽しく過ごしました。1年生をお世話する6年生の姿は、とても穏やかで優しさにあふれていました。また、今回の遠足にはRKBラジオのスナッピーさんが同行され、遠足の様子をラジオで伝えてくださり、とても思い出深い遠足となりました。
入学式 (R6.4.11)
4月11日(木)、保護者の方々に手を引かれ、64名のピッカピカの1年生が入学しました。
大きく感じるランドセル、初めての教室、たくさんのお友だちや担任の先生との出会いなど、緊張の一日だったと思います。入学式では、とてもお行儀よく、お話もしっかりと聞くことができていました。
また、今年も田川ライオンズクラブ様から「黄色い帽子」、田川市社会福祉協議会様から「黄色い傘」をいただきました。皆様のご支援に感謝いたします。ありがとうございました。