今日から10月の授業が始まりました。今年度も後半になりました。今日は、今までの暑さがうそのように、とてもさわやかな秋空の一日となりました。まだ日差しは少し強いものの、風はとても心地よく、ようやく秋らしさを感じることができるようになりました。そのような中、今日は、4年生で運動会を振り返り、かけっこ(リレー)を行いました。
来る11月25日(水)、昌賢学園前橋ホール(前橋市民文化会館)において、第70回前橋市児童生徒音楽会が開催されます。本校は、3,4年生が出場しますが、それに向けての練習が始まりました。今日は並び方を確認したり発表する歌の練習をしました。3年生は初めての参加になりますが頑張ってください。
早いもので今度も半分が終わり、今週から今年度の後半になりました。6年生もあと半年で笂井小を卒業です。6年間友だちや先生と一緒に過ごした校舎ともお別れとなります。そのような中、今日は図工で「わたしの大切な風景」と題して、特に思い出に残っている学校の風景の下絵を描きました。タブレットPCで描きたい風景を撮って、担任の先生に助言してもらいながら一生懸命描きました。
10月18日(水)に、1年生(1クラス)と2年生(2クラス)が合同で遠足に行きます。その遠足の日がだんだん近づいてきました。行く場所は太田市にある「ぐんまこどもの国」です。今日は、1,2年生合同で各班に分かれて、見学場所や班のメンバーを確認したり、約束事を決めたりしました。1年生は、入学して初めてのバスに乗っての遠足ですね。1,2年生仲良く、楽しい遠足にしましょう。
今日は、5年生の家庭科でミシンの使い方を学習しました。糸をからませるのは少し難しいようでしたが、やり方の動画をみながら、実際にやってみました。現在はあまり家庭で使われなくなってしまったミシンですが、使えるようになると自分の思い通りのものが作れたり、衣服などを直したりすることができますね。
本日前橋まつりが行われ、5、6年生で組織する本校の鼓笛隊がパレードに参加しました。大勢の観客の中、先日の運動会に引き続き、素晴らしい演奏をしてくれました。応援してくださいました保護者の皆様、地域の皆様、ありがとうございました。
今日は、3、4年生が前橋市児童生徒音楽会に向けて合同練習をしました。音楽会まであと約1カ月ですが、素晴らしい合唱にしていきましょう。
本日、正田醤油スタジアム群馬において、第56回前橋市小学校陸上記録会が行われました。さわやかな秋空のもと、笂井小の児童たちは、全力で競技に臨みました。
今日は、2年生の算数で長方形や正方形、直角三角形を定規を使って書きました。「たて3cm、よこ5cmの長方形」「1つの辺の長さが4cmの正方形」「3cmの辺と4cmの辺の間に直角のかどがある三角形」はどのような形になるか、定規を使って書きました。だんだん算数も難しくなってきますね。みんな先生の話をよく聞いて、真剣に書いていました。
今日は、5年生が前橋児童文化センターで環境学習をしました。身の回りでどんな環境問題があるか、私たちはこれからどうすればよいのか考えました。また、電気エネルギーについて、どのような発電方法があり、どのような特徴があるか実験や観察を通して学びました。
今日は、6年生の体育でハードル走をしました。50mの短距離走の練習をした後、ハードルをとび越えるときのタイミングを中心に練習しました。歩幅が合わなくてちょっと大変そうな児童もいましたが、先生のアドバイスを参考に繰り返し挑戦しました。また、用具の準備もみんなで協力して行いました。
今朝は、夏休みの課題だった読書感想文の発表会を行いました。低、中、高学年それぞれの代表3名が堂々と発表しました。
低学年代表:『「よるのあいだに」を読んで』
中学年代表:『フードバンクどろぼうをつかまえろ』
高学年代表:『人に寄り添い生きた医師』
司会は図書委員が行いました。オンラインで行いました。
今日は、1、2年生が待ちに待っていた合同遠足です。行き場所は太田市にある「ぐんまこどもの国」。「ぐんまこどもの国」では、1,2年生が合同班を作り、その班ごとに遊んだり、全体でプラネタリウムに行ったりしました。天気にも恵まれ、みんなでお弁当を食べ、思い出に残るたのしい遠足となりました。
今日は、1年生の国語で、昨日行った遠足の絵日記をかきました。最初に、担任の先生からどうやってかいたらよいかアドバイスをしてもらって、その後、昨日のことを思い出して一人一人絵日記をかきました。たのしかった遠足をこれからの自分の成長や学校生活に生かしていくためには大切なことですね。
今日は、火災避難訓練を行いました。児童は、「火災発生」の校内放送の後、先生方の指示を聞いて素早く、安全に避難しました。避難後は、前橋市の南消防署の方のお話を聞き、水消火器による消火訓練を行いました。これから冬になるにつれて空気が乾燥し、火災発生の危険度が高まります。今日の訓練で学んだことを、いざという時に生かせるといいですね。
今日は、登校班会議を行いました。各登校班に分かれて6年生や班の最上級生を中心に、よくできているところや改善したいところ等を話し合いを行いました。よくできているところとしては、地域の人にあいさつができていることや止まってくれた車の運転手さんにお礼ができる、などがあげられました。改善したいところは、下校するときに、他の班に人と混ざってしまうことなどがあげられました。10月ももう下旬になり、朝はめっきり寒くなり夕方は日没が早くなってきました。児童たちが帰る時間帯はまだ暗くはありませんが、今日話し合ったことをもとに、さらに安全な登下校を心がけましょう。
先日の課題図書の読書感想文発表会に引き続き、今日は、自由図書の読書感想文発表会を行いました。低、中、高学年の代表児童3名が、先日同様、素晴らしい発表をしてくれました。
中学年代表:『続けることの大切さ』
低学年代表:『「はしれメロス」を読んで』
高学年代表:『「ぼくとニケ」を読んで』
今日も進行は図書委員が努めました。しっかりと責任を果たしてくれました。
今日から3日間の日程で、昌賢学園まえばしホール(前橋市民文化会館)の大ホールにおいて、第70回前橋市児童生徒音楽会が開催されました。本校は、今日の午前中の部に出演しました。保護者や他校の児童がいる中3,4年生がきれいな歌声で「世界中のまだ見ぬ友へ」と「地球星歌~笑顔のために~」を歌いました。
今日は、2年生の図工で、学習指導要領に定められた「簡単な小刀類」であるカッターナイフの使い方を学習しました。刃の出し方や切るときのカッターナイフの角度、扱う時の注意など一つ一つ丁寧に学習しました。はじめて扱う児童もいて、先生の「それでは切ってみましょう。」に、「怖い」という児童もいました。使い方を誤ると「怖い」ものになってしまうカッターナイフだからこそ、最初のうちにしっかりとその扱いを学習しておくことが大切ですね。
苗間見学から始まった5年生の米作りも終盤をむかえ、今日は、素晴らしい秋空の下、稲刈りの体験をしました。始めに、お世話になっている農業法人の方から、のこぎり鎌をつかっての稲の借り方を教えていただきました。そして、いよいよ自分たちで刈ってみました。最初はぎこちなかった刈り方も、次第に「ザクッ、ザクッ」とテンポよく刈れるようになってきて、思わず「楽しい!」の声が上がりました。収穫の喜びと食べ物の大切さを学んだ1日でした。
「のこぎり鎌をつかって、稲の下の方をこうやって刈ります。」丁寧に教えていただきました。
さあ、いよいよ稲刈の体験です。
「先生!刈れました!」収穫の喜びを感じた瞬間です。
だんだん慣れてきてテンポよく刈ることができるようになりました。
今日は6年生で書写で硬筆をしました。専用のワークブックを使って練習しました。みんな真剣な眼差しで丁寧に練習していました。美しい字が書けるようになるといいですね。
今日の午後は、来年度小学校に入学する児童を対象にした就学時健康診断を行いました。元気な40名弱の児童と保護者が来校し、各種検査を受けていただきました。来年が楽しみですね。なお、本日は、前橋市教育委員会の方や学校フィールド学習で連携する前橋国際大学の学生さんにも手伝っていただきました。ありがとうございました。
保護者の方と一緒に受付です。
前橋国際大学の学生さんが手伝ってくれました。
学生さんの引率で、これから各種検査を受けます。
検査終了後は、教室でアニメーションのビデオを見ました。とても楽しそうでした。