今日から1年間の最後の学期、3学期が始まりました。2時間目は始業式を行いました。始業式では1年生と5年生の代表児童が3学期の抱負について発表してくれました。1年生は国語の漢字や算数の計算を頑張りたいと抱負を発表してくれました。また、5年生の代表は、6年生になる準備をしたいと、力強く抱負を発表してくれました。
始業式の校歌は、いつものように元気よく歌いました。
3学期の抱負(2年生代表児童)
3学期の抱負(5年生代表児童)
元気な声が学校に戻ってきました。(休み時間の様子)
3学期2日目の今日、4年生と6年生で書初め大会を行いました。各学年とも体育館で行いました。お題は、4年生が「明るい心」、6年生が「将来の夢」です。墨汁のさわやかな香りのする中、集中して書きました。
4年生①
4年生②
6年生①
6年生②
今日は、昨日に引き続き、校内書初め大会を行いました。3年生の書初め大会では「友だち」を書きました。気持ちを集中させ、落ち着いた雰囲気の中でしっかりとかくことができました。これからも「友だち」を大切にしてね。なお、今日は、3学年の他にも1,2年生で書初め大会を行いました。
2年生の3学期の生活科では、今までの自分の成長を振り返り、自分の成長のアルバムづくりをします。生まれてから今までどんなことがあったか、身近な人に聞きながらまとめていきます。まず最初の今日は、担任の先生から、3学期の生活科で学ぶことについてのお話を聞いた後、笂井小学校に入学してから今まで心に残ったことをタブレットPCを使ってまとめました。
5年生の算数は、今、「割合と百分率」を学習しています。今日は、「増量で600mLで販売しているお茶の増量前の量は何mLになるか。」を考えました。「割合と百分率」は理解するのにちょっ苦労する内容ですが、学習支援ソフトを使って考えながら活発に意見を出し合っていました。
現在、保健室前の廊下には、今年度6月と10月にとった睡眠に関するアンケートが掲示されています。学校があるときの寝る時刻や起きる時刻、生活状況等について6月と10月の変化について掲示されています。昔から「寝る子は育つ」と言われるように、子供たちにとって睡眠はとても大切です。十分な睡眠で心身の健全な発達を目指しましょう。
掲示の様子
高学年の児童は、夜9:30までに寝る人が増えました。
全体として、早く起きています。
自分の睡眠時間について、もっと寝たいと思っている人が増えています。
今日は、前橋東警察署の方に協力していただき、不審者に対する避難訓練を行いました。訓練は、中休みの時間に校庭に不審者が侵入した、という想定で行いました。不審者が侵入してくると、校庭で遊んでいた児童は、声を掛け合って校舎内に逃げました。そして、職員が協力して不審者を追い詰めて確保しました。今日は訓練でしたが、児童は、上級生が下級生の面倒をよく見て、しっかりと行動することができました。また、訓練後、どのようにして不審者を確保するか、その効果的な方法について教えていただきました。
今日は、1年生の図工で、紙を使って自分の顔の目や耳、口、鼻、髪の毛などのパーツを作りました。最初、先生に丁寧に教えてもらって、大きさに注意してさっそく作ってみました。はさみを使って作るのは難しそうでしたが、気持ちを集中させて作りました。作ったパーツは、このあと貼り合わせて、版画のようにして自分の顔を作ります。出来上がりが楽しみですね。
3年生は来週23日(火)、社会科見学で前橋市にある県警庁舎や消防署を見学します。それに関連して、今日は、総合的な学習の時間で、前橋市観光政策課の方を講師に、前橋市の特徴や前橋市が観光地として発展していくためにはどうしたらよいかなどについての授業を行いました。普段前橋市に住んでいるとなかなかわからないこともあり、児童たちは、真剣にメモを取ったり質問したりしてました。
今日は、6年生の体育でソフトボールをしました。男女に分かれて、男子はピッチャーが投げて、女子はバッティングティをつかってゲーム形式で行いました。最近はこのような(野球のような)運動をする子どもたちが減ってきたと言われますが、声を掛け合いながら楽しそうにやっていました。
今日は、3年生が社会科見学に行きました。3年生の社会科では地域の安全を守る働きについて学習しますが、それに関連して今日は群馬県警察本部と前橋南消防署の見学を行いました。将来警察官や消防官(消防士)になる児童もいるかもしれませんね。
「よろしくお願いします。」とバスの運転手さんに挨拶をして出発です。
白バイにまたがって…かっこいいですね。
担当の方のお話を聞いたり質問したりして熱心に学習しました。
消防署では、さまざまな訓練を見せていただきました。
今日は、4年生の道徳で、「金色の魚」の読み物資料をもとに欲ばりな心について考えました。お礼の要求に対する金色の魚の受け止め方 の変化について考えることを通して、欲ば りは他者を不快にすることに気づき,節度 をもとうとする心情を育てました。児童は活発に意見を出し合いました。
本日、学校保健委員会を行いました。「早寝・早起きするといいことたくさん」をテーマに、睡眠の大切さについて、アンケート結果をもとに保健委員会がまとめて発表してくれました。小学生における睡眠の大切さについて、わかりやすく発表しました。他にも、給食の調理場の先生や学校医の先生からも大切なお話を聞くことができました。
保健委員の児童が睡眠の大切さについて劇やスライドで発表してくれました。
今日の学校保健委員会は4年生以上が参加しました。保健委員の発表を熱心に聞きました。
調理場の先生からは、体内時計を機能させるためには、温かいものを食べたり、朝ご飯が大切、と教えていただきました。
学校医の先生からは、規則正しい睡眠がとても大切、ということを教えていただきました。
卒業まであと2カ月となった6年生。そんな6年生も卒業すれば4月からは中学生です。中学生になると、小学校にはなかった楽しさがある反面、不安や悩みもでてきます。中学校に入学し、充実した学校生活が送れるようにように、今日は、笂井小の卒業生が進学することになっている前橋市立木瀬中学校の1年生が来校して、中学校生活について説明をしてくれました。
木瀬中学校の1年生4人が来てくれました。
勉強のことや部活動のこと、学校生活のこと、いろいろ説明してくれました。
もうすぐ中学生になる6年生の児童は、真剣に聞いていました。
一通りの説明が終わった後、質問コーナーがありました。勉強や部活のことなど、たくさん質問が出ました。
現在、前橋プラザ元気21(3F ホワイエ)において、第21回前橋市小中学校書き初め作品展が開催されています。本校からは、3年生以上の各クラスの代表5名(4年生2クラス、他1クラスの各クラスの代表)の作品が展示されています。(写真、右から3,4,5,6年生。氏名は加工してあります。)なお、開催期間は明後日29日(月)の15:00までです。
今日の1年生の体育は、なわとびの後ろとびをしました。10回目標にがんばりました。後ろとびはちょっとコツが必要ですね。
今日は、5年生の外国語(英語)で、What do you do ~?の学習をしました。ワークシートで日本の年中行事にどんなものがあるかをまとめて、それをもとに会話をしました。最近は前橋市でもたくさんの外国の人を見かけますが、外国の人に英語で日本のことを紹介できるようになるといいですね。
今日で1月も終わり、明日からは2月です。学校における今年度の各教科の学習もだんだん終わりに近づいてきました。そのような中、今日は全学年でCRT(Criterion Referenced Test=標準学力検査)を行いました(2年生以上は国語と算数)。このCRTは、学習指導要領の内容がどれだけ身についているかをみる検査です。したがって、いわゆる実力テストや模擬テスト等とは性質が異なります。受検後しばらくすると結果が返ってきますが、その結果を見て、自分の学習方法の改善等に役立てていきましょう。(写真は6年生の様子です)