今日は、3年生が、来年度に向けてクラブ見学をしました。本校には「文芸」「イラスト・図工」「家庭」「スポーツ」の4つのクラブがありますが、それぞれの会場を巡って、各クラブ長から活動内容の説明をしてもらいました。3年生は、探検バッグをもって各クラブの様子や気づいた点等を熱心にメモを取っていました。
今日は、この4月に1年生に入学する児童の保護者対象とした「令和6年度新入学児童保護者説明会」を行いました。入学予定の約30名の保護者の方に集まっていただき、入学にあたっての説明をさせていただきました。あと2カ月もすれば入学式となります。笂井小全校をあげて入学をお待ちしています。
今日は、5年生の図工で版画をしました。写し取った下絵にそって彫刻刀で掘ったり、版に版画インキをつけてすり取り紙に写し取ってたり、裏から絵具で色を付けたりしました。みんな楽しそうに、集中して版画に取り組みました。
今朝は、昨日の雪の影響で2時間遅れの登校です。道路には雪があり、ちょっと歩きにくかったけど、みんな元気に登校しました。登校するや否や、笂井小の子供たちは雪だるまを作ったり雪合戦をしたり…元気よく校庭で遊びました。
今日は、6年生の図工で、紙ねんどを使って「未来のわたし」をつくっています。大きくなったらどんなことをしたいか、どんな職業に就きたいかをイメージしてつくりました。もう出来上がった児童もいますが、将来の夢を今は模型で表すことに一生懸命取り組んでいました。
現在、前橋市児童文化センターにおいて「前橋市図画工作作品展」が開催されています。本校の作品展示は2月18日(日)までです。休館日等はここで確認してください。
今日は、読み聞かせを行いました。読み聞かせボランティアの方に来校していただき、楽しい本の読み聞かせをしていただきました。1年生では(写真)2冊の本の読み聞かせをしていただきました。児童は、熱心に聞いて本の楽しさを味わいました。
3年生の図工では、今年1年間を振り返って思い出に残ったことを版画にしています。思い出のシーンを台紙に書き、タックを貼り付け、その後、水につけて完成させていきます。どんな版画ができるか楽しみですね。
本校では、体育委員が主体となって、日を決めて昼休みに交流会を行っています。交流会は、日ごとに遊びの種目を決めて自主的な参加で他学年同士で交流しています。今日は「しっぽとり」をしました。それにしても今日は、大変あたたかい日となりました。校庭の百葉箱の中の温度計は16℃を示していましたが、日差しの下では、それ以上にあたたかく感じました。風もほとんどなく、校庭で元気に遊ぶには絶好の日となりました。
今日は、2年生の図工で、カラータック紙をつかった紙版画を製作しました。 今年1年間でがんばったことや楽しかったことの下絵を描いて、その下絵にカラータック紙を切って貼りました。運動会等で頑張っている姿などが想像できる、動きのある生き生きとした版を作っていました。
今日は、5年生の総合的な学習の時間に「点字に挑戦!」をしました。授業では、点字器を使って「ウツボイショウガッコウ」を書いてみました。現在はいろいろなところで見かける点字ですが、改めて書いてみるとちょっと難しいです。担任の先生と児童が一緒になって試行錯誤しながら点字の学習をしました。
今日は、もうすぐ卒業する6年生への感謝の気持ちを込めて、「6年生を送る会」を行いました。1年生から5年生まで(3,4年生は合同)、6年生のためにいろいろ準備し、発表しました。そして、最後は6年生がお礼の発表しました。どの学年も素晴らしい発表で、また一つ笂井小の絆を深めることができました。
進行と児童代表の言葉は、もうすぐ笂井小の“顔”になる5年生が行いました。
(児童代表のあいさつ)
5年生は「金管バンド」を披露しました。がんばって演奏しました。
1年生は「おむすびころりん」です。耳がかわいかったです。
2年生は「ありがとうレンジャー」。最後の決めのポーズ。かっこいいですね。
3,4年生は「合唱」。きれいな歌声にみんなが聞き入っていました。
6年生のお礼の発表「下級生へのエール」。6年生の、下級生への思いが伝わってきました。
最後は、下級生に見送られ、体育館を後にしました。もうすぐ卒業ですね。今までありがとうございました。
今日は、4年生の図工で版画をしました。まず下絵を描きます。そして、その下絵の用紙とカラーボードの間にカーボン紙をはさみ、下絵をカラーボードに写し取って、彫刻刀で掘って版を作ります。みんな一生懸命取り組んでました。
来週月曜日、2月26日は笂井小の150回目の誕生日です。今日は、その誕生日に行う、創立150周年記念式典の準備を行いました。式典のリハーサルをしたり、協力して座席の確認や会場準備などを行いました。みんなで素晴らしい式典にしましょう。
今日、2月26日は、笂井小の150回目の誕生日です。その誕生をお祝いする「創立150周年記念式典」を行いました。式典は、2部制で行いました。第1部は、式典の部です。ご来賓様のご祝辞や児童代表の「喜びの言葉」の発表、「手をつなごう~共に生きる~」の全校合唱をしました。第2部は、おおたウインドオーケストラの皆様による記念演奏を行いました。1部、2部とも充実した素晴らしい式典になりました。
児童代表『喜びの言葉』。「自分にできることを考え、笑顔あふれる未来を作っていけるよう、努力していきたい。」と力強く発表しました。
ご来賓の皆様(お忙しいところ、ありがとうございました。)
第1部の最後は、今年度、笂井小全校で歌ってきた「手をつなごう~共に生きる」を歌いました。
第2部は、おおたウインドオーケストラの皆様に演奏をしていただきました。
素晴らしい演奏に、場内は感動に包まれました。
生演奏はやはり素晴らしいですね。
演奏の最後は、笂井小の校歌を演奏していただき、全校で歌いました。指揮は、6年生が行いました。
演奏会の最後は、児童代表の6年生2名がお礼の言葉をのべ、本日の記念式典を締めくくりました。
今朝は、つめたい北風がとても強くふき、風花も舞っていました。2時間目は1年生が、体育でなわとびをやりました。2時間目も今朝と同じように風が強かったですが、風に負けず元気になわとびをやりました。昔から子供は風の子と言いますが、元気が一番!ですね。
今日は6年生の図工を参観しました。授業では、卒業に向けてオルゴールを作っていました。まず、箱になる板に下絵を描いて彫刻刀で掘ります。そして、色を付けて箱にして中にオルゴールの機械を入れます。オルゴールの曲は、約50種類の中から自分に合ったものを選んだそうです。小学校の時に作ったオルゴール。一生の宝物ですね。
早いもので今日で2月も終わり、明日から3月です。学校も、いよいよまとめの時期になってきました。自分の立てた目標は達成できたでしょうか、勉強はしっかりとできたでしょうか、係や委員会の当番活動はしっかりできたでしょうか、健康的な生活が送れたでしょうか、お友達となかよくすごせたでしょうか…いろいろふりかえってみましょう。そして、新たな“はじまり”にそなえましょう。
給食が終わると、協力して後片付けです。給食委員会が中心となってやってくれます。
ちょっと重たいものもあるけど、みんなで協力してやります。
給食の後片付けの後は、掃除です。先生も一緒になって、みんなで笂井小をきれいにします。
階段も丁寧に掃除をします。しっかり掃除をすると、なんだか気持ちいいですね。