修了式・離退任式(3月25日)
2~5年生の修了式がありました。代表者への修了証の授与や代表者からの意見発表がありました。校長からは、コロナ禍でしたが、普段の学校生活や体育発表会、集会活動など、できることをしっかり頑張れたということと、来年度新6年生を中心に大胡小を発展させてほしいということをお話ししました。
卒業式(3月24日)
本日は、大胡小学校のリーダーである6年生の門出の日でした。子どもたちの緊張した中にもしっかりやろうとする気持ちが伝わってくる、よい式になりました。今まで卒業式に参加したことのない6年生でしたが、練習から日に日に作法を身に付いて、今日は最高の出来でした。よい節目になったと思います。中学校での活躍が期待できます。
6年生を送る会(3月17日)
令和3年度も残りわずかになりました。今日は、最高学年として、大胡小をリードしてくれた6年生を送る会がありました。学年ごとにリモートで、6年生へ感謝の気持ちを伝えました。6年生からも下級生にお別れのメッセージがありました。コロナですので、密にならないようになど、いろいろなことに気をつけて各学年で撮影したものを発表し合いました。どの学年も気持ちをしっかり伝えることができました。
音楽集会(3月16日)
今年度、最後の音楽集会でした。1年間の音楽集会で行ったことを振り返りながら、その中で子どもたちが好きな歌ベスト5の発表がありました。なかよし委員会のみなさん、ご苦労様でした。
けやき合唱団 スプリングコンサート(3月15日)
本日は、恒例のけやき合唱団のコンサートがありました。いつもであれば、何曲かきれいな歌声を聴かせてくれるのですが、コロナ禍であり合奏をしてくれました。1曲ですが心のこもった演奏でした。そして、4・5年生から6年生へのお礼の言葉、6年生からのお別れの言葉がありました。もっとやりたかったという気持ちをもちながらも、一年間の活動をしっかりと締めくくることができました。
3月11日 なかよしタイム
今年度最後のなかよしタイムがありました。まん延防止等重点措置が延長となり、例年であれば、班ごとに集まって振り返りをして終わるわけですが、今年度は異学年交流になる縦割り活動のなかよしタイムもリモートで行わざるを得ませんでした。6年生の代表が振り返りを発表してくれ、5年生の代表が来年度に向けての決意と6年生にお礼を言い終わりました。校長からは、「なかよしタイムも含め行事の回数が少なくなり残念ですが、その分一つ一つの行事を大切に取り組んでいこう。」というお話をしました。最後に、表彰もありました。
3月4日 表彰朝礼
今朝は表彰朝礼がありました。例年のような数ではありませんが、子どもたちがいろいろな場面で活躍してくれました。今回は、前橋市小中学校書初め作品展の優秀者、上毛新聞のジュニア俳壇の年間優秀句に選ばれた子どもと年間たくさん選ばれた子どもたち、軟式野球で活躍した子どもが表彰されました。
3月3日 全校朝礼
今朝もリモートでの全校朝礼でした。オリンピックで活躍した選手のことから、「自分の未来がよりよいものになるように、いろいろなことに挑戦しよう。これからも努力していきましょう。」という話をしました。コロナ禍で活躍する場面の少なかった子どもたちですが、どの子どもも力をつけました。これからの活躍に期待ができます。
2月4日 体育集会
今朝はリモートで、校内縄跳び大会の表彰を行いました。今年もコロナのために、長縄大会は中止、短縄も全校での大会はできませんでした。発達段階に合わせて、各学年で2種目を決めて、各学年ごとに大会を行いました。限られた種目と時間の中でしたが頑張りました。放送室には多くの子どもが集まれないことから、各種目1位を表彰することとなりました。早く以前のように、みんなで思い切り運動ができるようになりたいです。
1月28日 1月児童集会
今朝は、学級委員会から、子どもたち主催の大胡小学校創立150周年 記念イベントについての発表がありました。「仲間と絆を深め、大胡小の歴史を知ってもっと好きになろう!」をテーマに、各学級からの意見をもとに学級委員会がまとめてくれました。新型コロナウイルス感染のことも考慮しながら、なかよし班で「しっぽ取り」と「大胡小マスター☆スタンプラリー」をすることになりました。校長からは、「150年周年は、一年一年、一日一日の積み重ねです。みなさんにとって、楽しく居心地のよい大胡小を積み重ねていきましょう。」というお話をしました。子どもたちの考えた活動が行えるように、早くコロナが収束してほしいです。
1月7日(金) 3学期始業式
新年あけましておめでとうございます。
3学期が開始となりました。子どもたち一人一人目標をもって、頑張ってくれると思います。始業式では、代表者の子どもから意見発表がありました。3人とも堂々と立派に発表できました。校長からは、「みんなが楽しく、居心地のよい大胡小学校にしましょう。」という話をしました。
12月23日(木) 終業式
二学期が終了しました。3人の代表の子どもたちからは、2学期の振り返りと3学期の目標が発表されました。堂々とした立派な発表でした。校長は、二学期の大胡小の取組について振り返りました。そして、生徒指導担当から冬休みの過ごし方と二学期の生活目標についてお話ししました。
12月22日(水) クリスマスミニコンサート
けやき合唱団が恒例のミニコンサートを開催してくれました。「ジングルベル」、「アメイジンググレース」など6曲を歌唱ではなく、トーンチャイムを使って演奏してくれました。短い練習期間でしたが、とても上手な演奏でした。とてもよい響きで、学校全体をクリスマスの気分にしてくれました。
12月22日(水) 表彰朝礼
児童文化センター図化作品展をはじめ、様々な作品展や県マラソン大会、少年野球、剣道大会、市駅伝大会など、たくさんの表彰がありました。今年も活躍する機会が少なかったのですが、みなさん頑張りました。
12月17日(金) 6年雅楽音楽教室
平安時代の衣装に身を包んだ雅楽隊のみなさんにより、音色の違いを聴き比べながらの楽器の紹介や歴史についての説明をしていただきました。
ゆったりとした平調『越天楽』、次に少し現代風にアレンジした『越天楽幻想曲』、そして篳篥(ひちりき)の魅力たっぷりなソロの『もののけ姫』、最後に『ふるさと』を演奏していただきました。子どもたちも心地良い調べに自然と入り込んでいき、じっと聴き入っていました。体育館に平安時代のゆったりとした雅な世界が広がったようでした。とても豊かな時間でした。
12月17日(金) 音楽集会
2学期最後の音楽集会でした。まず、音色を聴いて、それに合わせてジャンプしました。次に、「ジングルベル」に合わせて、リズムを重ねたり、じゃんけんしたりしました。最後に、トーンチャイムの演奏を聴きました。楽しく活動できました。なかよし委員さん、ありがとうございました。終わった後に、一人一人振り返りカードを書きました。
12月1日 人権集会
リモートで行いました。なかよし委員会の進行で行いました。学級委員会から、「いじめ防止強化月間」について説明がありました。担当の先生からは、毎年行っている「ぽかぽか隊」についてお話がありました。最後に、「いのちのうた」をみんなで、心の中で歌いました。校長からは、「あなたの言葉は人の心を変えることができる。」、「あなたの言葉があなたの心を作ります。」というお話をしました。
11月30日 読み聞かせ
1~3年生は、ボランティアの方にリモートで読み聞かせをしてもらいました。「貝の火」の紙芝居など2作品を読んでもらいました。集中して聞くことができました。
4~6年生は、一人一人静かに読書に取り組んでいました。よい朝活動から一日を出発することができました。ボランティアの方、ありがとうございます。
11月24日 表彰朝礼
今朝は、表彰がありました。持久走大会の入賞者、理科研究発表会の代表者、読書感想文コンクールの優秀賞受賞者、県陸上競技記録会と県体操競技選手権大会の入賞者です。がんばりました。校長からは、「持久走大会ではみんなが力を出し切れていました。この調子で二学期の残りをしっかりまとめましょう。」というお話をしました。
11月19日 社会科見学
一本木稲荷神社からに天狗岩用水に沿って歩いて見学しました。様々な工夫が見られ、昔の人たちの努力と知恵に驚かされました。
総社歴史資料館では、天狗岩用水解説の他、古墳の模型や出土品等が、たくさん展示されていました。子どもたちは、説明パネルを読みながら皆熱心にメモをとっていました。昔の道具の体験もさせてもらいました。
富岡製糸場では、建物内部や展示物を見学して、当時盛んだった絹産業に関する様々な営みを知ることができました。ガイドさんにもいろいろと教えていただきました。たくさん質問もしてとても良い勉強になりました。
11月18日 修学旅行
八ッ場ダム・吾妻峡方面に行って来ました。まず、吾妻渓谷を散策しました。気温は低かったのですが、上り下りもきつく、汗をかくほどの険しい山道でした。しかし、班ごとにまとまって、助け合い、声を掛け合いながら、全員が歩き切ることができ、感心しました。終点では、吾妻峡見晴らし台から八ッ場ダムを見ました。その後、実際に八ッ場ダムに行き見学をしたり、昼食をとったりしました。帰路の途中、リンゴ狩りをして帰校しました。とてもよい修学旅行になりました。
11月18日 3年校外学習
昆虫の森で、自然の中をウォークラリーしながら、クイズに答えたり、かぶと虫の幼虫を見て触ったりしました。建物の中では、珍しい虫に興味をもって観察したり、温室の中を飛んでいるチョウに見とれたり、いろいろなことを体験することができました。みんなで楽しく仲良く行って来られました。
11月17日 1年グリーン牧場
渋川市の伊香保グリーン牧場に行って来ました。天気も良く温かい一日でした。まず、ひつじとヤギのお散歩をしました。思うように散歩することができず、苦労しました。次に、シープドッグショーを見ました。牧羊犬が、広い牧場でひつじたちを上手にコントロールしていました。その後、ご弁当を食べたり、記念写真を撮ったり、広場で遊んだり、楽しい一日になりました。初めての校外学習で、疲れたようです。
11月4日 3年万引き防止教室
警察の方が来校し、担任と万引き防止について授業をしてくれました。実際の場面を想定し、登場人物の気持ちやどうしたらよかったかなど子どもたちに考えさせてくれました。子どもたちは、「万引きは絶対にしない。」と思ってくれたでしょう。
11月2日 全校朝礼
今朝もリモートで、転入生の紹介と校長の話がありました。「なぜ大谷翔平選手がグランドのごみを拾うのかということから、大谷選手はそのこと以外でも自分の目標を達成するために、長年いろいろなことを努力し続けてきたこと」と「子どもたちにも自分の目標を達成するために、努力を続けていきましょう。」とお話ししました。
10月27日 児童集会(赤い羽根募金)
今朝は、リモートで集会をしました。学級委員会の進行で、赤い羽根募金についての自作動画を見たり、募金に関連するクイズをしたり、使い道の説明を聞いたりしました。校長からは、全員の子どもたちに、困っている友だちを助ける「優しさ」と困った時に助けを求める「勇気」をもつことをお願いしました。
10月22日 体育発表会でのマーチング
今年は、コロナの影響で「6年生のマーチングが見られないのでは」と心配していましたが、見事にやり遂げてくれました。練習した時間は、とても短かったです。6年生、一人ひとりが真剣に練習に取り組み本番をむかえました。「演奏」「隊列変化」「行進」と全てが最高の仕上がりとなりました。思わず「6年生ありがとう」と胸が熱くなりました。
10月22日 体育発表会
低・中・高学年ブロックに分かれての発表会でした。どの学年も力いっぱい頑張れました。大胡小の子どもの良いところです。次は、何を頑張ってくれるでしょうか。
10月15日 音楽集会
なかよし委員会の進行で、リモートで行いました。音色を聞き取り、それに合わせてジャンプをしたり、「千本桜」の曲に合わせてリズムを重ねたりじゃんけんしたりしました。
10月14日 2年桐生が岡公園
晴天の下、遠足に行って来ました。全員が参加することができ、とてもよかったです。また、班活動もなかよく、まとまって行動でき、子どもたちの成長を感じました。次は、体育発表会です。
10月13日 体育発表会結団式
今年度も短い準備期間での体育発表会となってしまいますが、結団式をリモートで行いました。各団の団長・副団長の紹介と意気込みを伝えた後、体育発表会のスローガン「最後まで 心一つに全力で 笑顔咲かせる 勇気のバトン」の発表がありました。どんな体育発表会が楽しみです。
10月8日 5年スバルリモート工場見学
社会「自動車を作る工業」の学習で、8日(金)の3・4校時に、スバル工場見学をリモートで行いました。工場での塗装作業や溶接、検査など普段は見られない場面を見学できる貴重な機会となりました。どの子も集中して取り組み、疑問に思ったことを積極的に質問したり、気づいたことをノートにまとめたりすることができました。
10月8日マーチング練習
県警戒度「3」となり、間隔をあけながらですが、6年生全体で初めて練習できました。残り2週間ですが、頑張って仕上げてほしいです。
9月29日(水)全校朝礼
今朝もリモートで行いました。
校長から、「ふたりのももたろう」という本の読み聞かせを通して、「どうしたら友だちとなかよくなれるか。」を考えました。生徒指導担当からは、「インターネットの危険性」と「下校時間を守ること」についてお話ししました。