本日は、図書サポーター活動日でした。
掲示板に生徒たちのPOPを貼り、
ハロウィンの飾り付けを行いました。
こどもたちの推薦文も読み応えアリ!
次回のサポーター活動は
11月14日(火)13:10~14:00です。
当日参加も大歓迎!
気分転換にいかがでしょうか。
図書室でお待ちしています📚
体育大会が行われました。
PTAでは、サポーターさんに
・保護者の自転車誘導
・校門から救急車両入庫スペース確保
・生徒に体調不良者が出ていないか見回り
上記3点を中心にお手伝いいただきました。
参加してくださったサポーターさん、
暑い中、ありがとうございます!
保護者のみなさまも
ご協力くださりありがとうございました。
後半は、こどもの心の成長との向き合い方
というお話でした。
参加者みなさんタイムリーな話題とあって
熱心に聞き入っています。
親が先に手を離してはいけない、
あきらめてはいけない
というお話が印象的でした。
反抗期真っ最中の中学生と対峙するのは
体力的にも精神的にも
タフであることが大事だと思いました。
お話しくださった講師さんはコチラ
図書サポーター活動がはじまりました!たくさんの保護者の方にお越しいただき、図書室の整理など行うことができました!ありがとうございます!
また、今後のサポーター活動は
10/7(火),11/4(火),12/2(火)
全て13:10~14:00図書室にて行います。2回目、3回目からでも全く問題ありません!是非お越しください。
8月22日〜23日、
「第73回日本全国研究大会石川大会」
へ参加いたしました。
春日井市小中学校PTA連絡協議会 を通じ、
高蔵寺中PTAから2名参加することになりました。
1日目は、石川県各地で分科会が行われているので、
それぞれの場所へ参加します。
2日目は、金沢市で全体会です。
とても学びの多い分科会ばかりで
以下、参加者2名のレポートで
ご報告とさせていただきます。
スライドの一部。
写真撮影自由です、
たくさん拡散してください、
自信と余裕から出てくる言葉です。
本当に素晴らしい講演でした。
2日目の全体会は、金沢市の音楽堂コンサートホールで行われました。
わたしたちは、サテライト会場の金沢歌劇座で参加です。
石川県副知事 浅野大介氏による記念講演は、たいへんに素晴らしく、
時間があっという間でした。
お話を聞きながら、こんなにワクワクすることがあるのか、と
メモをとる手と、スライドを見る目、聞き逃したくない耳がフル稼働です。
恥ずかしながら、政治家がここまで学校教育のために
動いてくださるのだ、そんな人がいるんだ、とまず驚きました。
災禍前のように戻すのではなく、未来に向かって取り組んでいく、
その先に光が差していることが、確信できるような
そんなお話でした。
石川県に移住したい、なんて思ってしまうほど。
子どもの教育をここで受けさせたら、どんなに自分の可能性を肯定できるだろう。
でもそれは、学校の先生だけではなく
PTAと地域の連携がとても大きく関わってくるということも
改めて感じました。
PTA活動として必要とされることやできることって
まだまだたくさんあるんだ、と身に染みた2日間でした。
貴重な経験をさせていただき、ありがとうございました。
第3分科会の会場は、石川県七尾市です。
金沢から電車で1時間ほど北上します。
オープニングアクトは
「鵜浦豊年太鼓 」。
和太鼓の力強さと
地元のパワーが
折り重なって音を奏で、
聴いていると元気が出てきました。
小川正氏の基調講演は、これまで聞いたことのないものでした。
大地震のニュースは耳にしていても
教育現場からの声というのを、初めて聞くことができました。
避難所となっているのは公共施設。小学校や中学校の体育館。
体育館だけではなく、校舎教室も避難者で溢れる。
全く見通せない学校再開、生徒だけの集団避難、
自治体間や高校との相互連携、
事前確認、説明に次ぐ説明。
PTA活動が、有事の際防災と深く関わっていること
特に、地域との関わりがいかに大切か伝えていただきました。
これまで、「地域との関わり」が具体的にどのように作用するのか
なぜ大切なのか、ピンと来ていませんでしたが
こういうことなのか、と深く感銘を受けました。
お話しいただいた門前地区は、昼間大人は地区外へ通勤、
高校も地区内になく、昼間動けるのは中学生。
日頃から、中学生が地域の高齢者と関わりを持っていれば、
何かあったらすぐに高台の学校に来てね、と声を掛けていれば、
その言葉を頼りに動いてくれる。
中学生が動けば、大人も動く、
そんな防災訓練をされているそうです。
手作りのハザードマップを作り、配りながら、
家の壁に貼らせてもらいながら、
警報が出たらまずここに来て、と声を掛ける。
地区の誰1人災害でなくさない、という強い気持ちを
皆で共有している素晴らしい取組みでした。
高蔵寺中PTA活動は、春日井市内でも一歩先行く体制を
R5年度、R6年度の役員と先生方が一丸となり
形作ってくださいました。
地域連携については未踏の地です。
これから目指すべきものを教えてくれた、そんな基調講演でした。
R7年度PTA副会長 内山
会場は、石川県立音楽堂。
特別第1分科会の研究課題は
「サスティナブルなPTA活動を構築するために
〜今、改めて、PTAの存在意義を問う〜」
です。
講演は、戦後まもない昭和21年10月19日文部省内に
「父母と先生の会委員会」が設置された
というPTAの歩みの話で始まりました。
文部省より昭和22年「父母と先生の会、結成手引書」
が都都府県知事宛に発出されました。
その結成手引書には
「子供たちが正しく健やかに育っていくには、
学校と家庭と社会がその教育の責任の分け合い、
力を合わねて子供たちの幸福を願う」
と記載されています。
この考え方は昔も今もこれからも変わりません。
最近ではPTAの存在意義が問われています。
学校と家庭と社会がみんなバラバラになっていることが多く、
力を合わせて子供たちの幸福を願う
という理念が失われつつあります。
つづく・・・
高蔵寺中学校でも、
以前はPTA役員をじゃんけんやくじ引きで決めていました。
当たれば損、というのが共通認識だったと思います。
このままでは、こどもたちの健やかな成長を支えるはずのPTA活動自体が
保護者にとって負担となってしまうと、目に見えていました。
そして、
2023年度よりPTA活動の改革に着手し、
2024年度より新体制でPTA活動を始めました。
サスティナブル(持続可能)なPTA活動を行うため、改革の一部として
「やりたい人ができる時だけ活動をする」
「高中サポーター制度を設ける」
など、学校と保護者と地域が連携をして、
子供たちの幸福を願う活動を進めております。
講演を聴きながら、高蔵寺中PTAは
活動の形態や改革がかなり進んでいる
と誇らしく思いました。
詳しくは「そもそも高蔵寺中PTAってどんな組織?」をご覧ください。
これを機会にPTA活動を少しずつ知っていただければ幸いです。
R7年度PTA副会長 仲山明男
今年度2回目の見守り活動です!不審者情報もありましたが、地域の方々の見守りが大切とあらためて感じました。
横断歩道を利用するため、迂回する生徒もいました。とても立派ですね。
7名のサポーターさんに来ていただきました!とても効率的に図書室の本の整理や処分を行い、すごいスピードで図書室の環境が改善されました!
また図書サポーター活動を行いますので、是非ご参加ください!
令和7年度3校一斉見守り運動が
7/18に行われました。
特にトラブルも起きる事なく、
無事見守り完了しました。
不二小前の交差点では、
3名のサポーターさんが参加してくださいました。
この辺りまで来ると生徒数もわずかですが、
「さようなら。」
「ありがとうございました。」
などの会話が交わされました。
この短い時間の交流が、
見守り運動の原動力にもなります。
明日から夏休み。
部活、課題、遊びと
みんな全力で楽しんでくださいね。
おうちで通知表を待っている家族がいることも
忘れずに!
今年度、第1回目の運営サポーター会議を行いました。
サポーターに登録してくださったみなさま
ありがとうございます。
簡単な自己紹介と役割決めを行いました。
男子バレー部のユニフォーム!
令和6年度のPTA会費で購入した物の一つに
「部活動に必要な物」がありました。
今後、部活動は地域クラブ活動へと変わります。
地域クラブは学校とは離れた活動になるため、
活動にかかる費用はすべて保護者負担となります。
その負担が少しでも軽くなるよう、
昨年度の段階でPTA会費を充てることができました。
「生徒福祉奨励費」としての支出一覧はこちらです。
令和7年度、新体制での役員会です。
担当決めを行いました。
机上の赤いビニール袋が気になりますね。
こちらは、見守り当番などお手伝いいただいたときに
お渡しする「粗品」です。
危険物用のゴミ袋と燃えるゴミ用をセットにします。
和気あいあいの打合せ風景です。
7月14日は
「運営サポーター」会です。
ちょっとしたお手伝いなら出来ますよ、
と登録いただいた方と
顔合わせをします。
お申し込みくださったみなさま
ありがとうございます。
やってみようかな、と思われたら
飛び入り参加も大歓迎です。
7月14日(月)15時半から
コンピューター室で行いますヨ。
第1回 令和7年度
高蔵寺中学校地健連役員会
3校に関わるみなさまから、
それぞれの観点で
ご報告や連絡がありました。
各校の取組みや懸案事項を伺える
貴重な機会です。
このサイトでもシェアしていきますね。
まずは、自転車には二重ロックを!
春日井市PTA連絡協議会に本校会長が参加しました。兒島教育長先生のお話がありました。学校教育では、いろいろな人と関わり合いながら主体的に学んでいく力を養うことが重要になってきているなどのお話を聞きました。
参加者は40〜50名ほど閉会後は、4〜5名のグループに別れて、各校のPTAの取り組みなどについての情報交換会でした。
内容も充実していて素晴らしい会でした。
講演をいただいた講師の先生のお話も面白く、興味深くお話をうかがいました!
3年生が修学旅行から
無事帰ってきました。
1台目のバスが到着したのが
17:26。
バスからこどもたちが降りて、
徳洲会病院前を
すべてのバスが撤収するまで
なんと13分!
驚異の早業です。
バスが到着すると同時に、
先生方が駆け足で出動!
スーツケースをバケツリレーで
どんどん運び出される様子は、
圧巻でした。
俊敏な動き風のごとし、
林のように無駄のない連携プレー 、
火のように熱心で、
山のようにどっしりと頼もしい先生方に、
心から拍手です。
その早業とチームワークには
脱帽です。
先生たち、さすがすぎました…😍
ありがとうございました!
保護者の皆さんも、
下校見守りにご参加くださり
ありがとうございました😀
おかげで混乱もなく
素早い下校となりました。
みんなのお土産話を
家族は心待ちにしています♪
修学旅行最終日、
帰りのバスは徳洲会病院前に到着します。
当日は、大きな荷物を持った中学3年生が
一斉に下校するため、
周辺が混雑することが予想されます。
生徒たちの安全な下校のために、
歩道などで見守り活動に
ご協力いただける保護者の方を
募集しています。
無理のない範囲で大丈夫です。
ご都合のつく方は、ぜひご協力をお願いいたします。
令和6年度のPTA会費で購入した物の一つに「部活動に必要な物」がありました。
今後、部活動は地域クラブ活動へと変わります。
地域クラブは学校とは離れた活動になるため、活動にかかる費用はすべて保護者負担となります。
その負担が少しでも軽くなるよう、昨年度の段階でPTA会費を充てることができました。
「生徒福祉奨励費」としての支出一覧は以下に添付します。
こちらは女子バスケットボール部の新ユニフォームです。
コートに赤色が映えますね。
燃える闘魂、BOM-BA-YE🔥
愛日地区各郡市のPTA会長様が集まり、情報交換を行いました。
様々な議題がある中、有意義な情報交換が行われました。林会長はこの会で役割を終えました。お疲れさまでした。
5時間目の授業参観が体育だった
105の生徒たちが、
会場準備を手伝ってくれました。
総会終了後は、
ご参加くださった保護者さんで
お片付け。
みなさん、ご協力ありがとうございます♪
入学式後のPTA保護者説明会、
いかがでしたでしょうか。
ちょっとやってみようかな、
よくわからなかったな、
などご意見もぜひお聞かせください。
サポーター募集は
5月のPTA総会後に行います。
保護者の皆様、
大変熱心にお話を聞いてくださり、
ありがとうございました。
説明会前、
スタンバイの様子をパチリ。
サポーターさんが誘導をおこなっています。
受付の列も、混乱しないよう看板でご案内。
楽しんでやってますよー。
お手伝いくださったサポーターのみなさん、
ありがとうございました!
高蔵寺中学校PTAには
『サポーター制度』があります。
できる範囲でできることを、
無理ないかたちで参加する、
負担なく継続できることを目的としています。
新1年生の皆さん、保護者のみなさま
ご入学おめでとうございます。
校門前でお写真は撮れましたか?
青空と桜、少し趣のある門構え、
高蔵寺中学校のフォトスポットです♪
新入生入場を静かに待ちます。
新旧役員会開催です!
年度はじめの1回目の会議です。みんなで情報交換とPTA総会の打合せを行いました。
次年度のPTA活動が充実するように、役員でも考えていきます。一緒にPTAを盛り上げましょう!
春の掲示の準備をしました!
たくさん作ってあった切り絵を利用して、掲示板をマイナーチェンジしました!
図書サポーター毎週火曜、10:00~11:00活動中です。
図書室がどんどん充実していきます!生徒の皆さん、読書を楽しんでください!
図書サポーターの皆様も、お時間があれば、是非お越しください。
図書館前の掲示板は、すっかり冬モードです❄️
本日、生徒の推し本の入れ替えをしました!
推し本入れ替えは、2回目です。
2回目ともなると、
段取りよくできましたよ。
行事サポーターのみなさんと、
ミーティングを行いました。
とっても盛り上がったようですよ~。
活発な意見交換の内容を、
みなさんにも共有しますね。
~ミーティング内容~
◆コンセプト「活動を楽しむ!」
◆準備、動きの事前共有は最小限でOK、きちんとしすぎない
⇒がんじがらめにすると苦しい
(昭和の活動に戻ってしまう)
⇒ボランティア活動、仕事ではない
⇒当日行事に来る人に手厚くしすぎない、
お客様ではない、同じ保護者、
共にその場で楽しんで動いてもらう
◆PTAのTである教頭先生や先生方のご協力ご理解あってこそ感謝、互いに尊重し共に楽しむ
◆小さなハプニングは互いに声をかけて対応しよう!
ワチャワチャも楽しむ
(生徒気分で笑いにかえるぐらいのつもりで)
◆名札があるといいかも、呼びやすく協力しやすい
きちんとした名札不要 ガムテープとペンを借りて書く
「コーディネーター ○○」
◆その他、なくても困らないことは気づいた時に声を掛け合えば良い、それ自体が活動
◆今年度からできる人ができる時に参加する形に変わったのでムリしない、それがギスギスしないコツ、自然と笑顔に
◆大人が学校での活動を楽しんでいれば子どもたちにも伝わる(といいな)
子どもたちに楽しく学校生活を送ってほしい!🥰
良い笑顔です😆
ご感想もいただきましたよ。
~参加者のご感想~
細々としたことまできっちり決めて、コーディネーターやサポーターで対応するのもひとつのやり方ではあるけれど、そうするとこちらの負担も大きくなる。
参加される方もPTAの一員として一緒に行事を作る意識がなくなり、お客様みたいになってしまう。
そうすると「先生と保護者が協力して、子供たちのためにする活動」というPTA活動本来の目的が、達成できなくなる恐れがあるというお話になり、なるほどなと思いました。
その場その場で起こる小さなトラブルや課題は、そこにいる者同士で「あぁでもない、こうでもない」とコミュニケーションをとりながら解決していくのも、行事を楽しむ要素になっていくのだなぁと。
トラブルさえも楽しんでしまう、ゆとりというか、心構えというか、そんなものがPTA活動には必要なんですねぇ😅
さて、次回は卒業式のサポートについてですね。
どんな形になるのか、また話し合っていきましょう🎵
高蔵寺中のPTA改善について
「できそうなことを取り入れていきたい」と他校PTA会長さんが仰ってくださいました。
後半は市P連の大田和さんのミニ講座。ライフプランと片付けについてのお話でした。この二つのテーマは、一見全く別のことのようで、実は接点が多く、深く関わっているそうです。
毎週精力的に活動している
図書サポーターさん。
今日は、掲示板冬バージョンのレイアウトを
作成しましたよ⛄
季節の飾りで、図書室に彩りが出ますね。
12月の活動で貼り替えていきます。
12月10日は、推し本の入れ替えを行う予定です。
人手がほしいので、ご興味のある方、
✨ぜひお手伝いにおいでください。✨
朝10時、図書室集合です。
作業時間はだいたい1時間弱です。
PTA広報チーム出動です。
PTA新聞「はなびし」、
今年度は卒業式前に発行予定です。
令和4年度からペーパーレス化され、
Googleサイトを利用したブラウザ経由で
閲覧できるようになりました。
そのため、印刷していたときよりも
たくさんの写真を載せることができます。
イベントごと、学年ごとに、
写真を選んでいきます。
アップの写真、全体がわかる写真、
笑顔の写真、踊っている写真、
いろいろな表情を選びましたよ。
毎週火曜日朝10時は、
図書サポーターの活動日。
おすすめ本のリスト作りをしています。
保護者おすすめ本も少しずつ増えています。
『小学生でもわかる世界史』
人気動画から本に。
YouTubeも否定せず、
本を読むきっかけになると良いなという
気持ちを込めて。
図書サポータの次回打合せは12/10(火)です。
図書室をよりよくするための活動は
毎週火曜日
朝10時から図書室で引き続きおこないますヨ!
愛日PTA連絡協議会に本校のPTA会長が
会長として出席しました!
この会は愛日地区小中学校のPTA活動について、各市町の情報を交換することが大きな目的です。
本校のPTA活動についても、
冒頭で会長が語ってくれました!
このHPについても紹介してくれましたよ!
高蔵寺ブロック家庭教育委員会セミナーが
開催されました。
場所は高蔵寺中の武道場。
参加者は、不二小・高座小・高蔵寺中の
PTA役員です。
本日は『楽しいヨガ体験』。
講師は高中PTA副会長、
われらが誇る、余吾(よご)さんです!
教頭先生も参加くださいました!
身体にかかる緊張は手放して、
眉間の力を抜いて、
口角をあげます~。
~参加者のご感想です~
ヨガの奥の深さに感銘を受けました。
人と比べない、自分と向き合う。
そして、呼吸できていること、
自然全てに感謝すること。
今の子供たち、
社会全体の課題のように感じました。
帰り際、余吾さんが「ヨガやって性格が良くなった」と仰っていました。
自分の身体に感謝、自分を取り巻く環境にも人にも感謝、
続けていたら、自分からトゲが消えていくのがわかったそうです。
(それまではやさぐれてたそうですよ~)
余呉さんは行事サポーターで、先日のバザーも精力的に活動されていました。
そして、余呉さんはいつも笑顔です。
余呉さんが来ると、一気にその場が明るくなります。
PTA行事には必ず参加されてますので、見かけたら、お声かけてみてくださいね。
余呉さんは足指をびっくりするくらいカッと広げることができます。
みなさんの予想を上回る開きを見せてくれますヨ!
毎週火曜日朝10時からの、
図書サポーター活動報告です。
今週は、「保護者のおすすめ本」コーナーを追加しましたよ。
こちらのポップも図書サポさんの手作りです。
保護者のおすすめ本コーナーは、
図書室入って左手の棚、一部分を間借りしています。
中学生に読んでもらいたい!という本がありましたら、
ぜひこちらへ入力してください!
見守りサポーターミーティング開催
見守り活動を通して、悩んでいる点、不安な点などについて共有しました。どなたも真剣に子どもたちの交通安全や健全育成について考えてくださっています。
そんな熱意が伝わるとてもいいミーティングでした。できる人が、できる場所で、できる時に実施することの大切さも共有しました。
全てのサポーター制度に通ずる考え方ですが、無理なく長く続いてほしい活動です。子どもたちの安心・安全のために継続して見守ることが大事です。
13:55に授業参観が終わり、
我が子のクラスから体育館へ向かう
役員&サポーター。
廊下は走らず、競歩で急げ!
舞台からシートごと降ろして
きれいに並べ直しました。
サポーターさんたちの手際がいい!
バザー開始は14:10に。
きちんと列に並んで、
ルールをしっかり守ってくださり
ありがとうございます。
「最後尾はこちら」の看板も
大活躍でした。
10人くらいずつ、商品コーナーへ
移動していただきました。
おひとり2点まで。
皆さん厳選しています。
楽しそうにお話ししながら選んでます。
ひとつのものを取り合い
髪を引っ張り、怒号が飛び交う
そんな混乱は全くナッシング。
ジャージは大人気ですね。
大きいサイズから完売。
サブバックやリュック、
100円未使用カーディガンも完売。
バザー開始から1時間後には、
片付けも完了しました。
また来年も
どうぞよろしくお願いいたします。
今日は待ちに待ったPTAフェス。
この日のために準備してきました。
~本日のスケジュールは~
第1部:給食試食会(事前募集)
授業参観
第2部:バザー
会場の調理室。
本日の参加者は40名ほど。
参加費は340円。
持ち物は、
エプロン・三角巾、給食セットです。
こどもに「給食袋持った?」
と聞いてきた毎日ですが、
今日は自分に問いかけてきました。
受付後、エプロンを着けて
スタンバイします。
配膳室へ、給食を取りに行きます。
配膳員さんはおふたり、
試食会分を丁寧に手渡しいただきました。
生徒が取りに行くときは、
エプロンを着た当番が
直接お部屋に入って自分のクラス分を
持ち出していきます。
こんな感じです。
清潔感あって、
お出汁の良い香りがしました。
配膳室で受け取った、
食器、食缶を調理室へ運びます。
本日のメニューは
・わかめごはん
・五目汁 牛乳
・レンコンと鶏団子の揚げ煮
・いわしの干し小魚
です。
給食当番、思い出しますね。
こちらはわかめごはんコーナー。
こちらは、五目汁と揚げ煮コーナーです。
よそう人、配る人、
みなさんテキパキ動きます。
ちょっと足りなくなったので、
多めの人から少しずつ回収もあり。
給食あるあるですね。
数は平等に、が
平和の鍵ですね。
手を合わせてください、
いただきます!
食器に春日井市のマークが入っていました。
食器をよく見ると、表面に加工がしてあり
汚れがつきにくく洗うのが楽になりそうだな
と主婦の目がキラリ✨
PEN食器というそうです。
給食を食べながら、話も弾みます。
「おいしー!」
ナイスショットをいただきました📸
どのテーブルでも賑やかでした。
トングやお玉も、
使い終わったら
金網カゴにいれます。
このまま食洗機にかけるんだろうなぁ。
(主婦は洗う手間を気にする)
とても効率が良いですね。
わかめごはん、大人気でした。
おかわりもありましたよ。
食べ終わったら、片付けをして
授業参観です。
「毎年参加してます」
という方もいらっしゃり、
なるほど、実に楽しいイベントでした。
体操服や体育館シューズ
上靴もあります
学ランやセーラー服
(ブレザーはありません)
ポロシャツは少しあります
リュックやサブバックも
なぜか漢和辞典も1冊アリ
お支払いは現金のみ!
100円玉、500円玉、お札で
お願いいたします。
(1円・5円・10円玉は
会計に時間がかかるため
極力お控えいただきますよう
お願いします)
新品のカーディガンを寄付いただきました。
サイズは、SMLとありますが、
L多めです。
これから重宝しそうですね。
こちらは、ひと家族1点まで。
広げるとこんな感じです。
分厚くて暖かそうですよ。
2点以上をご希望の方は、
一度会計後、
並び直していただければ
購入可能です。
明日は5時間目に体育の授業があるため、
このシートを一旦舞台へと引き上げねばなりません
セクションごとに舞台へ移動しよう、という堅実案の前に
一度スライド作戦やってみよう、と。
一気に舞台へのせれるか!?
ダメだ、上がらないかも!
一旦降ろしましょう!
なぜかみんな声出して笑ってます。
上がりました~。
これで体育館授業のお邪魔になりませんね。
明日はみなさんが来る前に
舞台からフロアへと移動します。
準備に少しお時間いただきますこと
ご了承願います。
こちらは体育館玄関の左手にあります。
頑張って作りましたので、
ぜひご覧くださいね。
こちらは、中央玄関の掲示板です。
明日も
足を止めて見てくださる方が
たくさんいますように。
火曜日は図書サポーターさん活動日。
📚「保護者のおすすめ本コーナー」📚
ポップも図書サポさんお手製です。
これから充実させていきますよ~
『ワンダー』のポップの下に
白いテープが↓
テープを辿ると矢印⬆️
『ワンダー』
ここにありました!
段ボールの台も、
図書サポさんの手作りです♪
これも素敵な仕掛けですね♪
ポップカードは生徒によるものです。
好きな本、おすすめしたい本があるって
素晴らしい👏
ディスプレイした本が貸し出されていました!
本を手に取るきっかけになっていたら
うれしいです。
今年度2回目の対談です。
前回は7月でした。
生徒会のメンバーも後期に変わっています。
生徒会ってどんな組織?
PTAって何やってるの?
お互いに組織の紹介をしながら、
今後の予定ややってみたいことを伺いました。
2つの組織に共通しているのは
「楽しい」
生徒会の皆さんからは、何度も
「楽しかった」「楽しいことをしたい」
という言葉が出てきました。
PTAも同じです。
みんなに楽しんでほしいし、
自分も楽しみたい。
それが子どもたちのためになるなら、
それに勝る喜びはありません。
本日は高蔵寺中学校で地域健全育成連絡協議会の役員会が行われました。
PTA会長・副会長が参加し、子どもたちの健全育成に資する対話活動を行いました。
積極的な情報交換で、大変有意義な会になりました。
年に3回集まりがありますが、これが2回目です。
10月25日(金)、26(土)
日本PTA東海北陸ブロック研究大会
愛知大会
に参加してきました
PTAの取組みについて、
各地域の報告は
とても参考になります
次回、来年の開催地は石川県
ぜひ、今の能登を見に来てほしい
とご挨拶がありました
第78回文化祭スタートです
配信組の皆さんもしっかりみれましたか?
このライトで、ステージをさらに照らしていました
生徒たちはライトを浴びて眩しい&熱い
クラスの応援旗が飾られていました
本日は文化祭です
先日作成したポップで、自転車の誘導
サポーターのみなさまも
ご協力ありがとうございました
こちらも急ピッチで作成
ラミネート加工は、あえてしない
理由は、反射で見えにくくなるため
小さなことですが、より良くするために
いつも考えてますよ~
行く人と帰る人のルートを別にしたので、
動線がとってもスムーズ!
みなさま、ご協力ありがとうございました
本日は文化祭の自転車置き場の表示の準備をしました。
これで、保護者の皆様が駐輪しやすくなればと思っています。
文化祭当日は行事サポーターさんにもご活躍いただきます。
火曜日は図書サポーターさん活動日。
今日も「図書室をよりよくしよう」がテーマです。
「生徒の推し本展示」
や
掲示板の季節飾りをしています。
図書サポさんのアイデアがすごい!
11月は「PTA推薦本」のリスト作りや
「PTA推し本」のポップも作る予定です。
201 POPCORN麦味
202 MAPLE
203 夜櫻
204 等祭暖睦
205 十人十色
206 おもちゃ箱
207 まぐろのパズル
生徒たちの写真が高中サイトにたくさんアップされています。
こちらではPTAの「T」に絞って写真を撮らせていただきました。
競技の合間に走って役割を果たす先生方、ありがとうございました!
午前、午後とも、サポーターさんに
自転車誘導をご協力いただきました。
校門からの通り道が確保でき、
緊急車両対策もバッチリです♪
自転車は体育館裏の自転車置き場へ。
みなさま、ご協力ありがとうございました。
延期が続いた体育大会
当日は立派な秋晴れでした
11月7日開催のPTAフェスの打合せをしました。
バザーのサポーターを募集してます。近日中にH&Sにてご案内します。
図書室内の飾りつけを作っていただきました。
生徒さんたちの推し本を続々追加!
行事サポーターの方で通行整理を行っていただきました。
いつもご協力ありがとうございます!
本日も図書サポーターの活動が行われました。
素敵な掲示物の制作に、サポーターが頑張っています。
本の整理も行っていただきました。図書室がよりよくなっていきます。
10月8日に行われる運営サポーター会や11月7日に行われるPTAフェス、今後の運営について話し合いました。役員一同楽しみながら団結して取り組んでいます。
9月17日に図書サポーターが集まり、図書室をよりよくする活動を行いました。
活動は生徒が作ってくれていたポップを見やすく展示しました。
図書室の充実に貢献くださり、学校としても感謝しております。ありがとうございます!
本当にありがとうございました!
9月17日家庭教育委員会におけるセミナー「NISAについて」が行われました。銀行の方が講師でお越しになり、中身について教えてくださいました。充実した会になりましたことを報告いたします。
8月30日に図書室の本の整理を図書サポーターや行事サポーターが行いました。たくさんの本を手際よく整理して、美しい図書室になりました。
サポーターもてきぱき取り組んでくださり、1時間程度で作業を終えることができ、図書担当教員も感謝の気持ちでいっぱいです。本当にありがとうございました!
本日は2回目の出校日で、三校一斉見守り運動を実施しました。例年になく、たくさんの保護者の方々に登下校の見守り活動を実施していただきました。
保護者の方々の温かい見守り運動は、子ども達の安全・安心に繋がっています。次回は12月と1月に実施します。また皆様に呼びかけいたします!
落合公園の納涼まつりで愛のパトロールを先生と保護者の方々で行いました。生徒から声をかけてきてくれるなど、明るい雰囲気で高蔵寺中生も楽しんでいました。
保護者の方や先生たちの温かい見守り活動が、子どもたちの安心・安全な生活につながっています。パトロールをした保護者の方々、先生たち、ありがとうございました!
一学期が終わりました。
今日は三校一斉見守り運動です。
学校前の道は
どうしても横に広がりがち。
一斉下校はなおさらです。
先生やサポーターさんが、声をかけながら見守り活動してくださいました。
危ない、
と思われるいくつかのポイントを、
サポーターさんが立ってくださいましたよ。
「さようなら~」と元気に挨拶する生徒たちを見送ります。
みんな、気をつけて帰ってね。
見守りサポーターさん、まだまだ募集しています。
やってみようかな、と思われた方は教頭先生まで☎お待ちしています!
次回の三校見守り運動は
出校日8月22日(木)10:25~11:15です。
本日ご参加くださった保護者の皆様、酷暑の中ありがとうございました!
三校一斉見守り運動 その2 続きです。
生徒会のみなさんとPTA会長・副会長で対談しました。
対談の目的は、先生の力をかりるでもなく、保護者の力をかりるでもなく、PTAの力をかりないとできないことで、やってみたいことはないかを聞き取ることです。
できるだけ意見をくみ上げることがしたかったので、意見交換会のような形で対談は進みました。積極的な対話活動で充実した時間になりました。すぐには決まらない話題ですが、素晴らしい取り組みにつながるといいですね。
7月3日(水)運営サポーター会議を高蔵寺中で実施しました!
PTA役員とコーディネーターが集まって、これからの活動の計画を練りました。
様々な意見の交換ができてとても有意義でした。これからの活動については
各サポーターさんにH&Sを通してお知らせします。
みなさんで楽しく談笑しながらの作業です。見守りサポーターさん77名分を準備しています。役員の皆さん、ありがとうございます!
今後の見守り活動の際は、この旗を使って、見守りしていただければと思います。具体的な内容はまたお知らせしますね。
今後のPTAについて建設的な議論をしています。みなさん楽し見ながら対話活動しています!積極的な意見交換を行っている様子です。
協力しながら、みんなが楽しくなるPTA活動を作り出そうとしています。PTA役員もものすごく楽しみながら取り組んでいます。
本日は地健連連絡協議会が行われました。PTA会長と副会長が出席し、地域の情報を共有しました。
芸術文化センターにて行われた愛知県小中学校PTA連絡協議会にPTA役員と教頭とで参加してきました。総会にて今年度の活動計画などが承認されました。また講演を聞き、大変有意義な時間でした。
PTA総会の様子です。たくさんの保護者の方々にお集まりいただきました。ありがとうございます。たくさんの審議事項について、ご承認いただきありがとうございました。
新しい高中サポーター制度の開始です。みんなが楽しくなる、持続可能なPTAをつくり上げていきましょう!まずはサポーター登録です。みなさまボランティア制度ですから、是非ご参加ください!