三育の「餅つき会」が復活します。過去3年間コロナ禍においては感染予防対策の観点から実施することが叶わなかった「餅つき会」、新年1月7日(日)に再開する予定で計画を進めています。
当日は、三育ファミリーの皆さんにとって思い出に残る楽しい会にしたいという願いを込めて教職員一丸となって頑張っています。
お子さんだけではなく、どなたでも参加できます。親子で、夫婦で、大人も子どもも楽しく餅つき体験ができます。
お雑煮(学校が提供します)を美味しくいただきます。
(注1) つきたてのお餅の食べ方は、雑煮だけに限らず、砂糖醤油、焼き海苔、あんこ、黄な粉、ずんだなど、それぞれのご家庭で、つきたてのお餅を美味しくいただくためのトッピングをご用意いただいても構いません。
(注2) お餅を美味しくいただくためのトッピングは、感染症予防や食中毒予防のために、ご家族の皆さんだけでお使いいただくようご協力をお願いいたします。
グループ毎に参加時間枠(約1時間)を割り振ってその時間帯に参加していただきます。
これまでは、教会のホールをお借りして実施してきましたが、新しい試みとして常日頃から慣れ親しんだ学校や教室を「餅つき会」の会場として利用する予定です。
1月のこの時期は、雨天になる可能性もありますが、多少やり方を変更してでも校舎施設内で工夫してできる範囲で「餅つき会」を実施する予定です。
• 午前9:30~午後3:00を学年やクラスでいくつかのグループに分けて行います。集合時間は各グループによって異なります。
• グループ毎に割り振られる時間枠は約1時間となっています。
• 本校在籍者が2人以上いる家庭(兄弟姉妹が在籍している場合)には、基本的に上のお子さんの学年、クラスのグループの時間帯に参加することになります。
• グループ分けや集合時間などの詳細につきましては、12月以降にお知らせいたします。
大まかな人数の把握や時間の割り振りなど準備の都合により「餅つき会」に参加を希望される皆さんに参加申し込みをお願いしています。(注)なお「餅つき会」への参加は、本校に在籍している園児・児童・生徒とそのご家族の皆さんに限らせていただいています。
• 締切を過ぎてからの申し込みは、発注や準備の関係上受付できませんので、あらかじめご了承ください。
• 申し込み時には在籍している一番上のお子さんのクラスをお選びください。
• スマートフォンでフォームがうまく開けない場合には、フォームをリロードするか、PCなど他のデバイスをお試しください。
餅つき会係 渡邉・吉田(栄)
awatanabe@saniku.org