写真同好会の文化祭Web写真展へようこそ。
今回の文化祭では、全員の写真を題名コメントと一緒に見ていただける様、展示しています。
それぞれの個性が輝く写真をぜひ、ご覧ください。
※部員名をクリックすると、その人の作品へジャンプします。(学年順、五十音順)
各部員への感想・メッセージなども作品のところより送信できます。気になった作品があればお願いいたします。
写真展全体への感想などはこちらよりお願いします。
第二の顔
いつもはかわいらしい我が家の犬でも時には怖い顔をするという場面を撮りました。
車輪
なにかしらの車輪がある公園。なぜこれがあるのかなど謎が多い。知っていたら教えてください!
いつまでやねん
三田市のはじかみ池公園ではもう一か月以上鹿が迷い込んで暮らしています。どこから来たのでしょうか。元に戻れるといいなと思いつつ写真を撮ってみたいという気持ちがあります。
SF
六甲山の上から撮影したものです。何か建物がSFチックで中二心がくすぐられました。
あげちゃうよ
散歩のときにいつもこうやっておやつをおねだりしてくるうちの「こたろう」です。こんな顔されたらあげるしかないよ!
ヘスの法則
たくさんの道路や線路が同じところに向かってつながっているところがわかるviewですね。各々は私たちの人生みたいにグネグネしています。
池田さんへの感想などこちらよりお願いします
灯篭(2021県高校春季コンテスト特選)
今年の初めに奈良で撮った写真です。鹿がかっこいいですね。なぜそのタイトルにしたのかよく聞かれますが、僕も分かりません。直感かな。
トイプードルの「ふく」です。おもちゃのほねで遊んでるみたいですね。目がランランとしてて、かわいいですね。
武田尾廃線のトンネルです。一人で行ったのですが、凄く怖かったので入口の写真しか撮れませんでした。中に入ると二度と戻ってこれない、、、のかもしれません。
淡路島に釣りに行ったときの写真です。人間と程よい距離感を保っていました。ちなみに口に咥えてるのは僕が釣ったアジです。
ある日すき焼きを食べようと卵を割ったら、黄身が二つ出てきました。双子だったのかもしれませんね。
海岸を歩いていると、頭がない鳥を見つけたので思わずシャッターを切りました。衝撃映像すぎてあたふたしていたら、僕に気付いたのか飛び立って行きました。ただ寝てただけだったみたいですね。
庭にいたカマキリです。最近は毎年来てくれるようになりました。全然カメラを見てくれませんでした。恥ずかしがり屋なのかな。それとも右上に何かあったのかな?
靭さんへの感想などこちらよりお願いします
住処(2021総合文化祭阪神予選 最優秀賞)
自然の中で多くの生き物が住んでいる溝に注目して写真を撮ってみました。本来の目的とは一味違った溝は自然の一部と化しているのではないでしょうか。
春の残り香
桜のガクの部分が異世界に入り込んだ様に見えたので撮影しました。
瞬間
夕方のグラウンドでよく見られる風景です。サッカーボールの一瞬の休憩を撮影しました。
仲良し
ロッカーの一つ一つに入った荷物が会話している様なイメージで撮影しました。
地面の縮図
枯葉用になってしまった大きな溝を撮影しました。溝がなかったら足元はフワフワの土になっていたのでしょう。
こっち向いて
部のみんなで撮影しあっていた時に撮れた写真です。お互い同じタイミングでシャッターを切っていたということが分かります。
小前さんへの感想などこちらよりお願いします
並んでいる2人の雰囲気が好きで撮りました。
水面に写っているのが面白くていいと思い撮りました。
雰囲気が好きで撮りました。
黄色が目立っているのが好きで撮りました。
撮ろうと思った花に虫が来たので撮りました。
大江さんへの感想などこちらよりお願いします
後ろから当たっている光がスポットライトのように見えました。
自転車の影がサーカスにありそうな形になっていたので面白いなと思いました。
このチョークは何に使われたのだろうか、と想像が出来る写真です。
役目を終えた自転車の紐がペダルに引っかかっていました。
置いてあった黒板消しが脱線した電車のように見えました。
岡田さんへの感想などこちらよりお願いします
現実世界と影の世界のの繋がりがおもしろい面白いいち写真になっています。
一つのタイヤから二つの影がのびていて不思議な雰囲気が感じられます。
車のライトもモノクロ写真で撮るとひと味違った感じがします。
足どりかから楽しそうなのがつた伝わります、。。
複雑に絡み合うわリングがちえ知恵の輪のように見えます。
高くのびる木の幹からは強い生命力が感じられます。
大切な贈り物を大切な人へ。
川口さんへの感想などこちらよりお願いします
goodbye
夕日と手を使い帰ろうとしている雰囲気をつくりました
間違い
綺麗に水面に反射していて綺麗でした
強く
上から見るバスケットゴールが不思議だったので撮りました
曇天
上を見上げると数羽の鳥が飛んでいてとまっているこの鳥がぼんやりしていたので面白くて撮りました
紹介
テレビの紹介などで見れそうな感じで撮りました
不機嫌
ほとんど沈んでしまった夕日の明かりが綺麗だったので撮りました
歪
綺麗な青空と歪んだ木を合わせました
佃さんへの感想などこちらよりお願いします
瀧
人生
ボロボロの靴が人生のようだと思いました
説教
黒板消しがアルコール消毒スプレーに説教されています
怒り
なんとも言えないこの表情が怒っているように見えました
自然の
ゴール
寺岡さんへの感想などこちらよりお願いします
スカートの上に落ちてきた花びらが綺麗だったので撮影しました。
靴の上に花びらが落ちてきたので撮影しました。
水筒が置いてあるのが休み時間の教室の様子と似ていました。
ひとやすみ
電線iに止まっていたつばめを撮影しました。電線toと重ならないように気をつけました。
並べられたリュックがサッカー部の練習を見ているように見えました。
机が積み上げられているなか見られました
西海さんへの感想などこちらよりお願いします
緑色の葉っぱの中に可愛い赤色の葉っぱがあり、スイカみたいだったのでこの写真を選びました。
足元を眺めていると、一つだけ鯖みたいな石があって面白かったので撮りました。
野球場のフェンスの間から見える太陽がとても綺麗だったので撮りました。
写真同好会ならではのカメラを主張して撮ってみました。
三田学園創立当初から、いつも教室に風を運ぶ役目を担っているであろう窓に歴史を感じました。
歴代の生徒の学びの跡が床に現れていたので撮りました。
使われてきたお母さんとまだこれからがある子供みたいで撮りました。
学校なのに森みたいな雰囲気があり、面白かったので撮りました。
上田さんへの感想などこちらよりお願いします
学校の帰りに友達から教えてもらった場所で撮りました。
トンネルの中が真っ暗で終電みたいだったのでこの名前にしました。
山の斜面がコケで森みたいだったのでこの題名にしました。
この不安定な足の向きが、綱渡りをしているようで気に入ったので、選びました。
練習の道具や、真ん中の水筒の雰囲気が気に入って選びました。
違った靴を履いた足が、逆方向に駆け出す様子が何かの分岐点みたいだったのでこの題名にしました。
江川さんへの感想などこちらよりお願いします
日光に照らされている枯れ葉が枯れているのに生き生きとしていて魅力を感じました。
周りが同じような色の中でもひときわ存在感を発していた松ぼっくりを撮りました。
中途半端に日が当たっている傘立てが味を出していていいなと思いました。
いつも人が賑わっているはずの廊下が寂しく見えて撮りました。夕方の悲しさを表していて孤独に見えます。
まるでここからはじめるぞという意気を感じる力強さが表されていていいと思いました。
たくさんの花の中にまっすぐ生えている花が好きで撮りました。
昔ながらの街並みに惹かれて撮りました。清水寺に向かう人たちもいっぱいいていいなと思います。
西尾さんへの感想などこちらよりお願いします
私が2回目の桜陵館ギャラリーに出したお気に入りの写真です。写真の中から声が聞こえて来そうで見るたびに楽しい気持ちになります。
ベンチにしては白くて美人だなと思ったので撮りました。ベンチ界ではモテてたんでしょうね。
このベンチ面接してるように見えませんか?
このぬいぐるみ達が相手とお見合いしているように見えたから撮りました。いいお相手いましたかね
太陽が天使が降りて来るように見えて撮りました。幻想的ですよね。
ご覧ください!これカカシの人差し指に見えるますよね!
カメラが下を向いていたので、落ち込んでいるように見えたので撮りました。
みぞと地面の比率が1対2に見えたのでこう名付けました。
二宮さんへの感想などこちらよりお願いします
私が部活で初めて撮影した時のものです。その時にいた部員が全員写っています。
サッカーボールを蹴る一瞬と、カシャッと音を立てて写すのが似ていたので撮りました。
後ろの先輩たちが見守っているように見えました。
この木が、バス停でバスを待っているトトロに見えたので撮影しました。
手前に写っている椅子が1番後ろです。もう1列後ろの席から撮ったかのように見える一枚です。
オープンスクールでスタジオを使った時の記念写真です。
後方に写っている作業員さんたちが小人に見えたので、小人が列車を作っているという世界観で撮ってみました。
どっしりと車を待っている、車止めの写真です。
萬年さんへの感想などこちらよりお願いします
どの角度からも攻めることができない。寸分の隙きもない。
Canon EOS90D + EF-S 18-135mm USM
レンズを通して目が会いました。カメラを構える私のことを不思議そうに見ています。
Canon EOS90D + EF-S 18-135mm USM
新緑の若葉と青空を対に収めました。
FUJIFILM X-H1
+ Canon EF 50mm STM
宙に浮いてこの上を駆け抜けたく
なる。
Canon PowerShot G9X
大学生時代の集大成としての卒業展示にて発表した作品がこのOld Apartmentです。
大判カメラで撮影を行い歪みを抑えることに拘りました。実展示ではこの5枚に加え各アパートの細部のスナップショットをまとめたアルバムも加えた作品として展示を行いました。
放課後の何気ないあの会話も全て青春だったのだなと卒業してから感じるようになりました。歳でしょうか。
7DmarkⅡ+EF50mm F1.8 STM
次の電車で帰ろうよ!そんな声が聞こえそうです。これからの行き先はきっといいものでしょう。
7DmarkⅡ+EF50mm F1.8 STM
休息の時間はアップ中の束の間。
彼らの出番まで、もうすぐです。
Leica M10-R
+Summilux-M f1.4 50mm ASPH.
電車の待ち時間も惜しんで切磋琢磨するその姿。もしかしてこれから遊ぶその前に宿題を終わらせたいのでしょうか。
Leica M10-R
+Summilux-M f1.4 50mm ASPH.
完全に散ったものとまだ綿毛が完全に残っているものの対比がお気に入りです。
後ろの山とそこから続いているように見える道、そこを歩いている人が印象的な作品になったと思います。
薔薇の質感が驚くほどによく出ました。おそらく二度と再現できません。